2006年09月19日
バキバキ釣るぞ、すそのFP
すそのフィッシングパーク
9月17日(日)
8:00~15:00
釣果:21匹(上池16匹、川5匹)
どうやらお昼過ぎまでは天気が持ちそうって事で、行って来ました、すそのフィッシングパークへ。
鱒犬さんたちも遠征してくるし、このタイミングで行かないと、本当にしばらく行かない可能性もあるので、連日はちょっと辛かったですが、明日も休みだしってことで、体に鞭打ってがんばってきました
とりあえず、8時前に着いたのですが・・・
いつからここはこんなに混むようになったんですか!?
以前、朝一で来たときなんて、かなりゆとりがあって、さらにはじめてきたときなんて、もうガラガラって感じだったのに、ずいぶんと人気になったものだと、うれしいような、残念のような、妙な気持ちですが、まあ釣り始めたらそんなことなぞ忘れてしまえるのが、釣り人の特権でしょうか(笑)
とりあえず(上池はデフォルトとして)、崖に向かって左側は取られてしまっていたので、とりあえず右側入ってスタートです。
とりあえず、スプーンではじめてみたのですが、やっぱりって感じで、とっととボトムクラピー投入で、ボトムノックさせると、やはりいい反応です
てことで、あがった魚は、グッドサイズのホウライマスです。
・・・えぇ、写真がピンボケでした

しかも、電池切れまでくらって、撮りなおしも出来ず、今日は写真なしです^^;
デジカメの基準は、やはり電池もちですが、持ちすぎるのも充電のことを忘れますね~。
1年くらい前に充電したっきりで、もう電池が切れるなんて意識が完全に抜けていましたね~。
(それほど電池もちがいいんですよ
私の場合は、人にデジカメのお勧めが何かを聞かれたら、まず電池もちがいいものを選べば後悔しないと言っています。どんなに性能がよくても電池がすぐ切れるデジカメだと、すぐに使わなくなりますよ(たぶんですが))
しかし、何百枚撮ったかな~。かなりぼろぼろになってきたけど、まだまだがんばってもらわないと。
忘れずに充電しなくちゃね。
てことで、結構めずらしめのホウライマスの写真すらなしで、この日はとにかく釣りに集中モードです。
次にXスティックでもう一匹追加ですが、それにしても走ります。
連続して隣に走られて止めきれずに迷惑をかけてしまったので、早々に場所を放流地点に移動しちゃいました。
あそこだと魚を左右に誘導しやすいので、崖沿いの必ず一方に走られてしまうところに比べれば、まださばきやすいし、まあ後は慣れの問題かなと。いつもの場所なので、落ち着いてやれるという意識がありますしね。
ここで放流タイムまでのんびりと力を蓄えておき、いよいよ放流タイムです。
今回は、魚の大きさもアップしたってことで、ロッドもストリームトゥイッチャーにして、ラインもX-TEXの4lbという自分にしては重装備です。
PAL2.5gゴールドレッドを装備して、いざ勝負~。
1投目・・・ゲット。
2投目・・・ゲット。
3投目・・・ゲット。(なんと30cmくらいの小ささ(笑))
4投目・・・ばれた。
5投目・・・ゲット。
6投目・・・ゲット。
てな感じで高速モードで取り捲りました。
なんせ、写真を撮らないからまさに機械のごとく釣りまくりです。
このときに注意したのが、針を伸ばされないこと。
針の交換は時間がかかるので、とにかく伸ばされずにあげまくるため、不必要に走られないように魚と綱引きをしない、そして、強いロッドとラインで取り込みに入れそうなときは一気に寄せる(といってもすぐにのされちゃいましたが、ここまで来たら強引に力技で)って感じで、とにかく集中力勝負でした。
ちなみにハリが伸びたら、ルアーチェンジという想定でしたが、幸いにも一度も伸ばされることはなかったです。
最後に一気に寄せるには、やはりロッドのパワーやラインの強さ、ドラグをきつめに締めておくっていうのが楽(っていっても疲れますが^^;)でしたが、魚を暴れさせないという点では、柔らかめのロッドのほうが楽かなって感想です。
走り出されると、ドラグも強めだし、ロッドも硬いしで、魚の引っ張りに対して抵抗が大きすぎて、止まってくれません。このタックルでは力技で止めなくてはいけないのですが、普段キーボードしかたたかない右腕には、そんな腕力はありません
私の場合は、やはり柔らかいロッドで、走り出したらロッドを送り込んで、おとなしくさせる釣り方のほうが向いているようです。
(雑誌に書いてありましたが、走った魚に対して止めようと引っ張ると、余計に引っ張られた方向と逆に走り出してしまうということです。てことで、走ったらいつもロッドを送り込んでテンションを軽くしてあげているのですが、まあそれであんまり走られていない(気がする)ので、たぶん雑誌の言っていることは、間違ってはいないのでしょう。でも、走るやつはそんなことをしても止まらないくらいに走りますけどね^^;)
てことえ、わずか6投で、6フッキング、5ゲット、1バラシは、自分としてはずいぶんとがんばったと思っています。
でもって、この後は何投かして1匹追加した後、次はNOA 1.8g(DVDのおまけカラー)を投入すると、すぐさままた1匹追加です。
でもって、この後しばしあたりが遠のいてきたので、かなり派手にアクションを入れて誘い、なんとかもう1匹追加して、合計8匹の放流パラダイスを味わったところで、とりあえず今日のすそのは満腹かなと、完全にまったりモードに入りました
この後、川で適当に釣って(5匹ほど)、下池に行くと・・・
く、クリアポンドですか!?
ってくらいにクリアな状態の下池が目の前にあるではないですか。
ためしにボトムクラピー(ストロベリーシェイク)でボトムノックすると、とりあえずクラピーの存在が確認できちゃったりするくらいに底のほうまでクリアでした。
まあ、相変わらず下池では釣れず、そろそろすっかり忘れていた鱒犬さんを探そうと、下池をぐるりとめぐると、いましたいましたトラプロを使って、トーナメンターみたいな鋭い目線で釣っている人が(多少誇張ぎみで(笑))
どうやらかなり苦戦気味で、この時点での釣果が2匹ということで、残念がっていました。
放流もよくわからなかったそうです。
とりあえず、放流を狙うのが手っ取り早いということで、放流タイムなどを伝える一方、私の方も天気の具合をみると、まだまだ大丈夫そうだったので、私も午後の放流パラダイスをもう一度味わおうと2時間ほど延長して、上池に戻りました。
てことで、午後の放流パラダイスが開始されましたが・・・
えぇ、もう疲れて集中力が切れていて、その上2匹目に若干飲まれ気味にかかってしまい、取り外すのに少し時間がかかってしまって、なんとか6匹取って終わりました。
バラシが多かった~。
しかもルアー咥えて走っているのを認識しておきながら、さらにラインも動いているのを認識しておきながらぼけっとしていた自分に気がついたとき、さすがに連日だし限界だな、てことで放流パラダイス終了後はもう納竿ってことにしました。
下池に行くと、鱒犬さんも放流パラダイスを味わったようで、少しは満足していらしたので、安心して軽く雑談した後、雨も降り出したので先にあがることにしました。
機会があれば、長野あたりの釣り場で会いましょう~ってことで。
しかし雨の東名16kmの渋滞・・・
辛いっす
こういうときは車がうらやまし~。
ロッド:
ufm ストリームトゥイッチャー(TS-52UL)
リール:
04ステラ 1000PGSDH
(シングルハンドル化)
ライン:
4lb
ヒットルアー:
PAL2.5g(#1ゴールドレッド)
ボトムクラピー
NOA 1.8g
elfinシケーダー
ヒットカラー:
PAL2.5g(☆#1ゴールドレッド)
ボトムクラピー(ストロベリーシェイク)
NOA 1.8g(DVDのおまけ)
elfinシケーダー(クリア)
☆MVPルアー
9月17日(日)
8:00~15:00
釣果:21匹(上池16匹、川5匹)
どうやらお昼過ぎまでは天気が持ちそうって事で、行って来ました、すそのフィッシングパークへ。
鱒犬さんたちも遠征してくるし、このタイミングで行かないと、本当にしばらく行かない可能性もあるので、連日はちょっと辛かったですが、明日も休みだしってことで、体に鞭打ってがんばってきました

とりあえず、8時前に着いたのですが・・・
いつからここはこんなに混むようになったんですか!?
以前、朝一で来たときなんて、かなりゆとりがあって、さらにはじめてきたときなんて、もうガラガラって感じだったのに、ずいぶんと人気になったものだと、うれしいような、残念のような、妙な気持ちですが、まあ釣り始めたらそんなことなぞ忘れてしまえるのが、釣り人の特権でしょうか(笑)
とりあえず(上池はデフォルトとして)、崖に向かって左側は取られてしまっていたので、とりあえず右側入ってスタートです。
とりあえず、スプーンではじめてみたのですが、やっぱりって感じで、とっととボトムクラピー投入で、ボトムノックさせると、やはりいい反応です

てことで、あがった魚は、グッドサイズのホウライマスです。
・・・えぇ、写真がピンボケでした


しかも、電池切れまでくらって、撮りなおしも出来ず、今日は写真なしです^^;
デジカメの基準は、やはり電池もちですが、持ちすぎるのも充電のことを忘れますね~。
1年くらい前に充電したっきりで、もう電池が切れるなんて意識が完全に抜けていましたね~。
(それほど電池もちがいいんですよ

しかし、何百枚撮ったかな~。かなりぼろぼろになってきたけど、まだまだがんばってもらわないと。
忘れずに充電しなくちゃね。
てことで、結構めずらしめのホウライマスの写真すらなしで、この日はとにかく釣りに集中モードです。
次にXスティックでもう一匹追加ですが、それにしても走ります。
連続して隣に走られて止めきれずに迷惑をかけてしまったので、早々に場所を放流地点に移動しちゃいました。
あそこだと魚を左右に誘導しやすいので、崖沿いの必ず一方に走られてしまうところに比べれば、まださばきやすいし、まあ後は慣れの問題かなと。いつもの場所なので、落ち着いてやれるという意識がありますしね。
ここで放流タイムまでのんびりと力を蓄えておき、いよいよ放流タイムです。
今回は、魚の大きさもアップしたってことで、ロッドもストリームトゥイッチャーにして、ラインもX-TEXの4lbという自分にしては重装備です。
PAL2.5gゴールドレッドを装備して、いざ勝負~。
1投目・・・ゲット。
2投目・・・ゲット。
3投目・・・ゲット。(なんと30cmくらいの小ささ(笑))
4投目・・・ばれた。
5投目・・・ゲット。
6投目・・・ゲット。
てな感じで高速モードで取り捲りました。
なんせ、写真を撮らないからまさに機械のごとく釣りまくりです。
このときに注意したのが、針を伸ばされないこと。
針の交換は時間がかかるので、とにかく伸ばされずにあげまくるため、不必要に走られないように魚と綱引きをしない、そして、強いロッドとラインで取り込みに入れそうなときは一気に寄せる(といってもすぐにのされちゃいましたが、ここまで来たら強引に力技で)って感じで、とにかく集中力勝負でした。
ちなみにハリが伸びたら、ルアーチェンジという想定でしたが、幸いにも一度も伸ばされることはなかったです。
最後に一気に寄せるには、やはりロッドのパワーやラインの強さ、ドラグをきつめに締めておくっていうのが楽(っていっても疲れますが^^;)でしたが、魚を暴れさせないという点では、柔らかめのロッドのほうが楽かなって感想です。
走り出されると、ドラグも強めだし、ロッドも硬いしで、魚の引っ張りに対して抵抗が大きすぎて、止まってくれません。このタックルでは力技で止めなくてはいけないのですが、普段キーボードしかたたかない右腕には、そんな腕力はありません

私の場合は、やはり柔らかいロッドで、走り出したらロッドを送り込んで、おとなしくさせる釣り方のほうが向いているようです。
(雑誌に書いてありましたが、走った魚に対して止めようと引っ張ると、余計に引っ張られた方向と逆に走り出してしまうということです。てことで、走ったらいつもロッドを送り込んでテンションを軽くしてあげているのですが、まあそれであんまり走られていない(気がする)ので、たぶん雑誌の言っていることは、間違ってはいないのでしょう。でも、走るやつはそんなことをしても止まらないくらいに走りますけどね^^;)
てことえ、わずか6投で、6フッキング、5ゲット、1バラシは、自分としてはずいぶんとがんばったと思っています。
でもって、この後は何投かして1匹追加した後、次はNOA 1.8g(DVDのおまけカラー)を投入すると、すぐさままた1匹追加です。
でもって、この後しばしあたりが遠のいてきたので、かなり派手にアクションを入れて誘い、なんとかもう1匹追加して、合計8匹の放流パラダイスを味わったところで、とりあえず今日のすそのは満腹かなと、完全にまったりモードに入りました

この後、川で適当に釣って(5匹ほど)、下池に行くと・・・
く、クリアポンドですか!?
ってくらいにクリアな状態の下池が目の前にあるではないですか。
ためしにボトムクラピー(ストロベリーシェイク)でボトムノックすると、とりあえずクラピーの存在が確認できちゃったりするくらいに底のほうまでクリアでした。
まあ、相変わらず下池では釣れず、そろそろすっかり忘れていた鱒犬さんを探そうと、下池をぐるりとめぐると、いましたいましたトラプロを使って、トーナメンターみたいな鋭い目線で釣っている人が(多少誇張ぎみで(笑))
どうやらかなり苦戦気味で、この時点での釣果が2匹ということで、残念がっていました。
放流もよくわからなかったそうです。
とりあえず、放流を狙うのが手っ取り早いということで、放流タイムなどを伝える一方、私の方も天気の具合をみると、まだまだ大丈夫そうだったので、私も午後の放流パラダイスをもう一度味わおうと2時間ほど延長して、上池に戻りました。
てことで、午後の放流パラダイスが開始されましたが・・・
えぇ、もう疲れて集中力が切れていて、その上2匹目に若干飲まれ気味にかかってしまい、取り外すのに少し時間がかかってしまって、なんとか6匹取って終わりました。
バラシが多かった~。
しかもルアー咥えて走っているのを認識しておきながら、さらにラインも動いているのを認識しておきながらぼけっとしていた自分に気がついたとき、さすがに連日だし限界だな、てことで放流パラダイス終了後はもう納竿ってことにしました。
下池に行くと、鱒犬さんも放流パラダイスを味わったようで、少しは満足していらしたので、安心して軽く雑談した後、雨も降り出したので先にあがることにしました。
機会があれば、長野あたりの釣り場で会いましょう~ってことで。
しかし雨の東名16kmの渋滞・・・
辛いっす

こういうときは車がうらやまし~。
ロッド:
ufm ストリームトゥイッチャー(TS-52UL)
リール:
04ステラ 1000PGSDH
(シングルハンドル化)
ライン:
4lb
ヒットルアー:
PAL2.5g(#1ゴールドレッド)
ボトムクラピー
NOA 1.8g
elfinシケーダー
ヒットカラー:
PAL2.5g(☆#1ゴールドレッド)
ボトムクラピー(ストロベリーシェイク)
NOA 1.8g(DVDのおまけ)
elfinシケーダー(クリア)
☆MVPルアー
Posted by 米蔵 at 00:32│Comments(6)
│すそのFP
この記事へのコメント
こんばんわ。
連チャンですそのなんてファイターですね^^
さすがにお腹いっぱいのようで・・・♪
詳細な釣行記、楽しく読ませて頂きました。
連チャンですそのなんてファイターですね^^
さすがにお腹いっぱいのようで・・・♪
詳細な釣行記、楽しく読ませて頂きました。
Posted by KJ at 2006年09月19日 01:34
こんにちは。
先日は『すその』で色々とお世話になりました。
楽しいお話が聞けて、勉強になりました。
『すその』での釣果は明日くらいまでにblogにupする予定ですが、自分としては不本意な結果に終り、リベンジが必要と考えています。
帰り道大変だったようですね。
当方も連休渋滞に巻き込まれて、散々でした。
先日は『すその』で色々とお世話になりました。
楽しいお話が聞けて、勉強になりました。
『すその』での釣果は明日くらいまでにblogにupする予定ですが、自分としては不本意な結果に終り、リベンジが必要と考えています。
帰り道大変だったようですね。
当方も連休渋滞に巻き込まれて、散々でした。
Posted by 鱒犬 at 2006年09月19日 13:16
すそラー活動ご苦労様です。
連休だったんで、いつもの土日よりさらに混んでいたのかもしれませんねー。
にしても最近は、以前よりは明らかに人が多いと感じます。
先週もそうでしたが、土日のすそのはプレッシャーが強いせいか、放流時以外は厳しいのかもしれませんね。
まぁ、私たちが盛り上げちゃったせいも、多少あるかもしれないので、あまり文句は言えませんが^^;;
連休だったんで、いつもの土日よりさらに混んでいたのかもしれませんねー。
にしても最近は、以前よりは明らかに人が多いと感じます。
先週もそうでしたが、土日のすそのはプレッシャーが強いせいか、放流時以外は厳しいのかもしれませんね。
まぁ、私たちが盛り上げちゃったせいも、多少あるかもしれないので、あまり文句は言えませんが^^;;
Posted by at 2006年09月19日 13:38
↑すんません。名前入れ忘れました。
S川でございます。
S川でございます。
Posted by S川 at 2006年09月19日 13:39
KJさん、こんばんは。
さすがに最後は何をしているんだかわからなくなりましたよ(笑)
かなり腕も痛くなりましたし、いやはや、無茶はいけませんな^^;
次はもう少しのんびりと行こうと思います。
鱒犬さん、お疲れ様でした。
あの後どうでしたか?
雨が降ってきたから少しは活性があがるかな?とも思ったのですが。
不本意であれば、是非リベンジを(笑)
やはり上池ですよ(笑)
次は上池でご一緒しましょう。
放流パラダイスは、すごいですよ^^
S川さん、こんばんは。
そうですよね~、やっぱり以前よりも混んでいますよね~。
それに放流のときくらいしか釣れないと言うのも、ちょっと残念ですよね。
そういえば、はじめてすそのに行ったとき(土曜日)、当時は本当にまだまだ初心者で、さらにほとんど初めてやるような友人と一緒に行って、放流はほとんど関係無しに、10匹以上釣れましたね~。
今は放流頼みと、崖沿いの場所を取れるかの2つになっちゃいましたし。
まあ、おかげで放流魚を取るのはうまくなったかも!?
さすがに最後は何をしているんだかわからなくなりましたよ(笑)
かなり腕も痛くなりましたし、いやはや、無茶はいけませんな^^;
次はもう少しのんびりと行こうと思います。
鱒犬さん、お疲れ様でした。
あの後どうでしたか?
雨が降ってきたから少しは活性があがるかな?とも思ったのですが。
不本意であれば、是非リベンジを(笑)
やはり上池ですよ(笑)
次は上池でご一緒しましょう。
放流パラダイスは、すごいですよ^^
S川さん、こんばんは。
そうですよね~、やっぱり以前よりも混んでいますよね~。
それに放流のときくらいしか釣れないと言うのも、ちょっと残念ですよね。
そういえば、はじめてすそのに行ったとき(土曜日)、当時は本当にまだまだ初心者で、さらにほとんど初めてやるような友人と一緒に行って、放流はほとんど関係無しに、10匹以上釣れましたね~。
今は放流頼みと、崖沿いの場所を取れるかの2つになっちゃいましたし。
まあ、おかげで放流魚を取るのはうまくなったかも!?
Posted by 米蔵 at 2006年09月19日 21:51
こんにちは
やっぱり最近混んでますよね。
なんとか、2回行って2回ともクリアーポンドの崖側で釣ることができましたが。
実は、すそのって工事中のオープン直前に見学に行った事があるのですが、その誰もいない釣り場が懐かしいです。
やっぱり最近混んでますよね。
なんとか、2回行って2回ともクリアーポンドの崖側で釣ることができましたが。
実は、すそのって工事中のオープン直前に見学に行った事があるのですが、その誰もいない釣り場が懐かしいです。
Posted by ひろと at 2006年09月20日 10:43
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。