ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
米蔵
米蔵
突如はまってしまったエリアフィッシングに、ぜんぜん乗っていなかった(免許を取ってから^^;)バイクを繰り出して、東奔西走しながら、あちこちのエリアをさまよっております。
エリアの駐車場に赤いSV400が停めてあったら、きっと私がどこかで釣っています(笑)
にほんブログ村 釣りブログへ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2006年03月28日

平日ちょい釣り王禅寺

FISH-ON!王禅寺
7:15~12:15
釣果:10匹くらい(40cm1匹、50cm1匹)

何やかんやで行く機会が多いですね、王禅寺は。
やはり近いというのはそれだけで十分な行く理由になるのでしょうね。
でも、決してホームではございません。
嫌いでもないですけどね^^

ということで、平日にお休みが取れてしまったので、ちょっと平日の王禅寺というものを満喫しようと出かけてみました。

・・・って、結構人がいるし~。

平日でも結構混んでいるのですね~ここは。
先日のパインレイクでの興奮もさめやらぬまま、ここでは大物賞の写真でも取ってもらうかと意気込んでやってきました。
ついでに、新しく買ったフック、VANFOOKエキスパートフックの感じを確かめて見るためでもあります。

受付でクランクがよいという情報を得て、ポンドにたつと、まあ活性はすごくよさそうな感じで期待が高まってきましたが、今日はスプーンをメインに使おうと決めていた日なので、とりあえずスプーンで開始です。

・・・う~ん、いまいちだ。

周りは結構釣れていて、ルアーの覗き見るとやはりクランクを使っていました。
受付の情報は正しいですね。
まあ、ここ王禅寺にはどちらかというと新しいアイテムの試しとかそういったことが目的で来ることが多いので、数が釣れなくてもあまり気にしません。
(前回はスプーンがすごくよさそうだったのに、クランクオンリーでロッドの調子を確かめていましたしね)

しかしエキスパートフックって、刺さりがいいなぁ。
少ないバイトを着実にものにしていっている感じがする。

そんなこんなでやっているうちに、50cmの大物もヒットしました。
しかし、先日のパインレイクのを見ているだけに、大きく感じることが出来ずに、そのままリリースしてしまいました。
考えてみれば、50cmから写真撮ってもらえるのだから、行けばよかったですね。
まあ、変な後遺症ですね。

しかしその後、かなりの大物がかかり思いっきり走られて、大変なことに!?
島に回りこまれて、ラインが擦れていっています。
それに木とかにもからみそうな状態で、まさに打つ手無しTT)
何十メートルのされたのかよくわかりませんが、とにかく人に謝りつつも島からラインが離れる方向へ移動をしていきました。
皆さん、気さくによけてくれて、平日に来る人たちって、なんていい人たちなんだぁ、と感動したものです。(休日が悪いってわけじゃないですが、まあ自分も含めてゆとりがないんですよね~、なんとなく)

なんとか島から離れてくれて、ポンドの中央へ・・・今度はほとんど向こう岸まで持っていかれて、向こうでからんだら終わりじゃないか~、と対策を考えていると・・・フックが抜けちゃいました。
おしいですね~、最初のどたばたがなくて、またもっとやり取りを慎重に考えていたらもしかしたら、という気にもなりますが、まあ今現在の自分の実力じゃこんなもんでしょう。

一瞬だけ遠くで水面をはたいたときがあったのですが、かなり大きかったですね。
少なくともその前にあげた50cmよりは大きかったです。
また機会があれば挑戦だ~。

ロッド:ufm ストリームスピン(SS-52EXL)、ジャクソン スィートウォータ(SWP-665L
リール:04ステラ 1000PGSDH(シングルハンドル化)、プレッソ
ライン:3lb(バリバススーパートラウトアドバンス:STELLA)、2.5lb(GT-Rトラウトスーパーリミテッド:プレッソ)
ヒットルアー:マーシャルトーナメント
ヒットカラー:#10スキンカラー、#5フラッシュイエロー、#2シルバーブルー  


Posted by 米蔵 at 09:00Comments(0)FISH-ON!王禅寺

2006年03月26日

パインレイク カワセミ情報(1)

パインレイク カワセミ(FISH-ON!鹿留の特別エリア)の基本的な情報と感想です。

休憩所:レストランと兼用。コーヒー飲み放題です。おかし(クッキーとかチョコ)もあります。
レストラン:あり。受付時に要予約です。500円とリーズナブルです(釣り券が高いですからね)
トイレ:レストハウス内にあります。なんとウォシュレットです。
バーベキュー:?鹿留エリアでやれば出来るのかな?
営業時間:6:00~19:30(3月15日~10月14日) 7:00~18:00(10月15日~3月14日)
料金:1日券7000円(6:00~17:00)
魚持ち帰り:6匹
レンタル:?あるのかな?鹿留エリアで借りるという手もあるかと。
その他:シャワールーム有り(無料)

入場料は高いですが、環境はかなりいいですし、みんなマナーもよく、ゆったりと釣りが楽しめます。
さすが入場制限35人(だったか)です。
とりあえず、高いだけあてすいています(笑)

昼食は、チケット購入時に予約します。500円なので、予約しちゃうのがよいでしょう。
高い入場料なので、すいていて気分よく釣りが出来るのですが、実際に釣り始めてみると、魚をバイトさせるのが非常に難しいです。
水の透明度は高く(鹿留湖とは比べ物にならない)、大きな魚がうようよしているのが目に付いて、ちょっとびびります。
4lb以上でやったほうがよいと思います。また透明度の高さから、0.8号以下のほうが有利にも思えます。
VARIVAS SUPER TROUT Advanceの4lbなら、0.8号なので、お勧めです。
他にもGT-R トラウト スーパーリミテッドも4lbで0.85号らしく、よいかと思います。

とにかくスレているというかなんというか、バイトさせるのが大変です。
行った日はリフト&フォールの縦の釣りによく反応しましたので、とにかく人がやらない釣りをすることが肝心のようです。

岸近くのかけ上がりでのリフト&フォールで、推定70cm前後をゲットできましたので、人がやらない釣りで活性の高い魚を探しましょう。

2006年3月時点


(現在または将来的には、どんどん変わっていくかと思います。エリアに訪問するごとに情報を更新していこうかと思いますが、新たな情報があればお知らせください)  


Posted by 米蔵 at 09:00Comments(0)山梨エリア

2006年03月26日

でたぞ!夢のビッグワンだ!

パインレイクカワセミ(FISH-ON!鹿留
7:30~15:00
釣果(パインレイク):6匹(45cm前後5匹、推定70cm前後 きっと10lbオーバーだ!?(期待値)1本)
  (鹿留湖):10匹以上(約1時間30分で。たぶん15匹くらいは釣ったと思う)

ブルジョアに、パインレイク カワセミに初チャレンジです。
なんというか・・・何かに呼ばれたんですよきっと。

現地に着くと、おぉすいています。
さすがに昼食つきコーヒーの飲み放題とはいえ、7500円では、そうそう人は来ませんね~。
またちょっと難しめというか・・・なかなか釣れません^^;

それでもなんとか午前中に1本あげることができ、午後には5本ほどあげました。

その最後に一匹ですが、すげ~っす。でかすぎです。
正確に測れなかった(測るところがあったのを帰りに気がつきました^^;)のですが、小さく見積もって、60cmオーバー、70cm近いか、超えていたかもってくらいのを釣り上げることができました。

おぉぉぉおぉ、まるで鮭じゃ。
どうすればこんなに大きくなるのだ!?

3時には鹿留を出ようとして、2時15分過ぎたあたり(最後に確認した時刻)で、後1匹くらい釣ってから終わりにしたいなぁ・・・と思いながら目の前でパームボールをリフトアンドフォールしていると、急接近する巨大な魚が・・・
うぉ、こんなのがかかったらどうすればいいんだ!?と頭では考えつつ、バイトしてきた瞬間ガツンとタイミングばっちりにフッキング・・・・体は勝手に動きますね(笑)

しかしここで重大な事実に思い当たり、蒼然としてしまいました。
実はあまりにも釣れないので、午後はず~っと3lbを使っていたんですよ。
それでも4匹くらいは、45cm弱くらいだったのである程度ゆとりを持ちつつ慎重にあげられたのですが、やつらだって元気いっぱいでやはりラインは消耗していますし、3lbといえば、1.5kgが限界値です。
ましてやバリバスのスーパートラウトアドバンスはI.F.G.A規格・・・つまり、「1.5kg未満で切れる」ラインです。
さらにいうと、お昼前から鹿留湖で短期数釣りをしたままの状態で、ここまできているからラインの消耗度は結構行っているはずです。

とりあえず、絶対に無理は出来ないので、すいていることをいいことに

ひたすら歩く歩く歩く歩く歩く・・・・

10mくらいを行ったり来たり、犬の散歩ならぬニジマスの散歩をしていました。
実に30分以上もの間(笑)。
そして、散歩しながら考えたことは、持ってきたネットには入らないなぁ、ということでした。

さてさて、どうしようと思っていると隣に救いの神が現れました。
そろそろ取り込むかな、というときにちょうど若い二人組みが来たので、お願いしてネットを借りることができ、慎重に寄せてちょっと暴れられるたびにびびりつつも無事にネットイン・・・

うげ、もちあがらん!?(左手でランディングするので左手一本の状態です)

なんと水面からぴくともあがりません。
あわてて竿を捨てて右手もフォローに入れて、ようやく持ち上がりました。
おそらく5kg以上は軽くあったと思われます。
(これまたこの記事を書いているのが5月なので書けるのですが、4月末にマルミにて、60cmのドナルドソンをあげましたが、こいつは左手一本で持ち上がっています。つまりそれくらい大きいかったんだなぁってことですね)

すげ~っす、パインレイク カワセミ、恐るべしです。
時間をみたらそのときもう帰宅予定の3時になるところでした。

大物賞の写真でもとも思ったのですが、まあ他人のネットなので、そのまま借り続けるというのも悪いので、自分のデジカメで写真を取った後リリースしました。

いやはや、よくもまあ釣り上げられたものです。
フックは太軸のものを使っていたのですが、すっかり伸びていました。
あぶないあぶない、もうちょっとでばらすところでした。
ラインも伸びきっていて、ほんとうにぎりぎりの勝負でした。

とにかく暴れさせたら絶対にラインブレイクするのは必至でしたから、とにかく暴れさせないで徹底的に持久戦で疲れさせる戦法で少しでも暴れたら、とにかくやわらかくやわらかくいなして、いやはや思い出しても超興奮状態です。

これだけのものが釣れれば高くても十分元を取った気分になれます。

ちなみに、あまりにも釣れなかったので、実は午前中は途中から鹿留湖のほうへ気晴らしに行きましたが、こんどはこれはこれで釣れる釣れる。
1時間半くらいで、10~15匹くらいは爆釣した気がします^^
なにかイベントをやっていたようで、その特別放流でしょうか?
とりあえずなんでもスプーン投げれば、すぐにバイトしてきます。
ラインであたりが取れるようになったので、かなり釣果が格段にアップしています。

午後は、改めてとにかくなんとかいろいろやってみて、1個しか持っていないパームボールでリフト&フォールを繰り返すと、とりあえず狂ったようにバイトしてくるので、途中からひたすらそれをやり続けていた最後の最後がそのビッグワンでした。

いやぁ自分でも驚くほど饒舌ですな。
これが釣りの醍醐味のひとつってやつですね。

ビバ!パインレイク!

ロッド:ufm ストリームスピン(SS-52EXL
リール:04ステラ 1000PGSDH(シングルハンドル化)
ライン:3lb(バリバススーパートラウトアドバンスト)、4lb(X-TEX)
ヒットルアー:
 NUTS、パームボール(パインレイク)
 PAL2.5g(鹿留湖)
ヒットカラー:
 金赤(NUTS)、グロー(NUTS)、からし(パームボール)
 #11サーモンピンク/赤ラメ#13ベージュ/赤ラメ#5蛍光オレンジ#16ブラック/赤ラメ#1ゴールドレッド#2シルバーブルー(PAL2.5g)  


Posted by 米蔵 at 09:00Comments(0)FISH-ON!鹿留

2006年03月25日

クランクに合うロッドって?

FISH-ON!王禅寺
17:00~20:00
釣果:5~6匹

実際のところクランクに合うロッドってなんだろう?
ってことで、実験です。

雑誌では、ハリがあって、固めのULとかがよいとか書いてありますが、先日の東山湖でのクランク爆釣?を考えると、実は柔らかめのほうがいいんではないかという疑問がふつふつと出てきています。

基本的にクランクといえば、「のせ」で釣りますよね。
(基本的に向こうあわせでかかってくれるのを待つ釣り方)
てことは、のりがよい=ティップが柔らかめということになるのではないかと。

幸いにもストリームスピンもSWELLもティップが柔らかく食い込みのよいレギュラーテーパーなロッドなので、そういった考えからすると、非常に最適なのでは?と考えてみました。
両者とも1gかそれ未満のスプーンに適しているロッドではありますが、果たしてその結果は!?

まずは、東山湖での記憶(+α)・・・(ストリームスピン
ボトムクラピーを早巻きすると、魚がかかっているかのごとくロッドがしなっていきますが、実際のリトリーブスピードはかなり遅いため、その速度にすると、軽くティップが曲がる程度に収まります。
障害物(底)などにあたると、軽く食い込んでいくため、底の状況がよくわかります。
石が多いとぐぐぐっともって行かれて、とんっと戻りますし、砂地やコンクリでは一定のリズムのブレが感じられます。
魚がバイトすると、ティップの食い込みで明らかにわかり、さらにそれが完全に乗った状態になると、ティップがさらに持っていかれて、そのままの状態になります。
ボロンの強さもあってか、乗った後一気に食い込ませることが出来るっぽい感じです。

でもって、それならばもっと柔らかいSWELL(グラスロッド)ではどうかなと・・・
ここからが今回の王禅寺での話で、結果から言えば、いまいち合いませんでした。
今度は柔らかすぎて、ある一定速度よりもゆっくり引くと、ティップのブレが激しくなり、ルアーがきれいにアクションしていないようです。
ある程度のスピードであれば、大丈夫のようですが、それですと通常引く速度よりも幾分か速くなってしまうので、活性が下がったときにはよくありません。
(活性が下がると、やっぱりゆっくり引きますしね)

まあ自分なりの結果的にいうと・・・

クランク用のロッドはレギュラーからややファスト気味でティップが柔らかい(1g程度のルアーを投げられる程度)ものがよい。
ある程度以上柔らかいと、逆にクランクの引き重りに負けてうまくアクションしなくなる。

またまた5月にこれを書いているせいで、さらにいえるのですが、ストリームトゥイッチャーを使ってクランクを引いたところ、やはりのりはいまいちでした。
バイトはあれどもはじかれる?って感じで。
なぜか、新バックウォータスペシャルでも同様の感触です。
こちらのロッドはスローテーパー気味なのですが、どうやらいくら柔らかくてもスローテーパーでクランクはいまいちのせ辛いのかな?という感じです。

今現在、ストリームスピン以上にクランクにマッチしたロッドは手元にありませんので、ほぼほぼクランク専用ロッドとして活躍することになるでしょう。

これ、別立てで釣り研究室に改めて投稿しようっと。

ロッド:SWELL
リール:プレッソ
ライン:2.5lb(GT-Rトラウトスーパーリミテッド)
ヒットルアー:とっかえひっかえ確かめていたので記憶がない^^;  


Posted by 米蔵 at 09:00Comments(0)FISH-ON!王禅寺

2006年03月20日

朝霞ガーデン情報(1)

朝霞ガーデンの基本的な情報と感想です。

休憩所:
 クラブハウスの中にあるような気がします^^;
 ろくにチェックしていなかった・・・
レストラン:
 ?(クラブハウス内の雰囲気はありそうだったんですが、なさそうにも思えるし・・・次回確認してきます)
トイレ:
 外に1つあったような気が・・・なんだか、今回はぜんぜんチェックしてきていませんね^^;
営業時間:
 6:00~20:00(4月~9月)
 6:30~日没(10月~3月)
 毎週金曜日定休日(休日と重なった場合は営業)
料金:
 1日券4700円 6時間券3150円 3時間券2100円
 ナイター券(4月~9月 18:00~20:00)1500円
魚持ち帰り:
 制限無し

首都圏激混みエリアの朝霞ガーデンです。
平日でも結構混んでいます。
水質はクリアで、どうやらサクラマスやイトウが刺身でおいしいといううわさです。
(こんどサクラマス釣って食べてみたいなぁと思っています)

池は、はっきり言って狭いです。
柿田川とどっちが広いかなぁ。
1g台のマイクロスプーンの表層引きがよいようですが、2.5gとかも私のときはいい感じでいけました。

しかし、釣り場のすぐとなりというか裏というか、思いっきり一般住宅なので、キャスティングには気を使ってしまいます。
たしか、一部の池ではルアーの重さ制限があったかと思います。

またここは、かの肥沼一門の本拠地です。
マイクロスプーンの達人たちが腕を磨いている場所です。
ある意味、エリアフィッシングにそこまでこだわりと制約を課しているというものすごいものを感じます。

2006年3月時点


(現在または将来的には、どんどん変わっていくかと思います。エリアに訪問するごとに情報を更新していこうかと思いますが、新たな情報があればお知らせください)   


Posted by 米蔵 at 10:00Comments(0)埼玉エリア

2006年03月20日

朝霞に挑戦!!

朝霞ガーデン
11:00~16:30
釣果:15匹~20匹弱(だと思う)

初の朝霞ガーデンです。
せっかくの平日休みなので、普段混んでいて釣れないといわれている朝霞にチャレンジしてきました。
しかし風がひどいのなんのって・・・

そして、結構人がいるではないですか。

今回も、バイクではなく電車とバスで来て見ましたが(花粉症で薬を飲んじゃったので、ちょっとバイクは自粛しました)、近いような遠いような、微妙な距離ですね。バイクだと近いかもです。
ついてすぐにマーシャルトーナメントタイプ1のフラッシュイエローでチャレンジです。
練習でまずは表層を流していたら、一発でかかりました。

朝霞・・・実は簡単か!?

その後もシルバーブルーに変えて同じように釣れましたが、お昼を過ぎたあたりからぱったりとあたりが止まりました。

ここでクランクチームを投入です。
ディープクラピーを表層で遅引きしていたらちょこちょことバイトがあり、何匹か釣り上げられました。
その後、ボトムクラピーで中層を狙っていたら、これまた何匹か追加することが出来ました。
お、しかもニジマス以外が釣れた~。
ぶっちゃけニジマスかそれ以外のマスという区別しかできない自分がちょっと悲しいTT)
そういえば、機械的に釣った魚をリリースしていたときに、リリースした魚にパーマークが・・・もしかしてヤマメを逃がしましたか!?TT)

そろそろ帰ろうかどうしようかという時間帯になり、再び最初に結構釣り上げられたロングゲーターで、トゥイッチング開始です。
おぉぉぉぉ、なんだか団体で魚がついてくるぞ!?
周りが沈黙している中、一人でテンポよく釣りまくりです。
結構癖になりそうな快感かも(笑)

しかし、さすがにスレてきたのかバイトが遠のいたところで本日は終了です。
とっとと片付けていたら、私の釣っていた場所に斜め向かいで釣っていた人が移動してきました。
まあ、心理的にそうしますよね。私もそういった状況ではもちろん移動しますよ。

ロッド:
 ufm ストリームスピン(SS-52EXL
リール:
 04ステラ 1000PGSDH
ライン:
 3lb
ヒットルアー:
 PAL2.5g
 NUTS
 ボトムクラピー
 ディープクラピー
 ロングゲーター2.5g
 マーシャルトーナメントタイプ1
ヒットカラー:
 PAL2.5g(#1ゴールドレッド
 NUTS(ピンク(マット)
 ボトムクラピー(有頂天 ゴマフレークオレンジ
 ディープクラピー(クリア)
 ロングゲーター(シルバー)
 マーシャルトーナメントタイプ1(#5フラッシュイエロー、#2シルバーブルー)  


Posted by 米蔵 at 09:00Comments(0)エリア釣行記

2006年03月19日

いよいよBLOG開始です

ようやく、前から計画してたBLOGを開始するにいたりました~。
とりあえず、去年の秋から書き溜めていたものを地道にアップしていきますが、ずいぶんとあるなこりゃ^^;
早く現在のところまで投稿しなくちゃね~。  


Posted by 米蔵 at 09:00Comments(0)エリア釣行記

2006年03月12日

BIGROCK Fising Field情報(1)

BIGROCK Fising Fieldの基本的な情報と感想です。

休憩所:
 クラブハウス内が使用できそうですがレストランと兼用なので、無料かどうかは不明です。
レストラン:
 あり。
 カツカレーのボリュームがすごい。
トイレ:
 第2ポンドわきにあります。(クラブハウス側)
営業時間:
 7:00~16:30(10月のどこからか~3月)
 7:00~17:00(4月~6月の最終日曜日)
料金:
 1日券4000円
 午前券、午後券3000円
魚持ち帰り:
 20匹(1日券だけなのか、どの券でもよいのかは不明です^^;)

釣れない君の大会に出ただけだったので、実際のところ普段の感じがよくわかりません。
とりあえず、レストランのカツカレーはすごい量です^^;

ぱっと感じた雰囲気としては、悪くないので、今度じっくり行ってみたいですね。

2006年3月時点


(現在または将来的には、どんどん変わっていくかと思います。エリアに訪問するごとに情報を更新していこうかと思いますが、新たな情報があればお知らせください)   


Posted by 米蔵 at 10:00Comments(0)茨城エリア

2006年03月12日

釣れない君の管釣り大会だ!!

BIGROCK Fishing Field
6:50~14:00
釣果:6匹くらいかな

王様こと村田基氏のファンクラブ主催の釣れない君の管釣り大会に参加してきました^^
生王様を見て、ちょびっとだけ感動~。
しかしまあ、予想通りでしたがまったく言っていいほど釣れません^^;
これだけ人が多いと・・・ね。
やっぱり一番は人のプレッシャーですね。

ここは秘密兵器NUTSでどかんと・・・・・・・・・1匹だけ釣れましたTT)

結局何の賞ももらえず、とりあえずトークショーを聞いて参加賞もらってお仕舞いです。
微妙に盛り上がりがかけましたが、いつもこの大会はあこんなもんなんでしょうか?
ちょっとファンの集いとはいえ、内輪すぎる感じがするのは否めません。
その中に飛び込んでいく気合があれば、きっと楽しいんでしょうね~。
自分にはちょっと無理^^;
でも、大会に参加せずに、外から見ている分には、十分面白いような気がします。
中に入りきるか、完全に外野から眺めるかどちらかにしないと、中途半端の参加は面白さも微妙な感じで終わるかも!?

そうそう、面白かったのが王様のタックルチェックの結果です。
ステラが全体の半分くらい・・・人のことをいえんが金持ちだねぇ、みなさん。
ラインもGT-Rがほとんど・・・・ってみんな王様と同じタックルにしているのかな!?
ちなみに私のラインはバリバスでなんと2人しか・・・ってもう一人は一緒にいった友人のじゃんか。
プレッソリールが1台って、少ないねぇ・・・って自分のか
まあ、結局ファンは王様と同じタックルを使うと。
ロッドももちろんカーディフだらけだったしね。
ちなみに馬鹿になんかまったくしていませんよ。
ただ、これほどまでに影響力があるんだなぁって、さすがだなぁと思っただけです。
たぶん王様にあこがれて釣りを始めたら、自分だって同じことになったと思います。
と、変なことを考えるくらい釣れませんでした^^;

(でも後日聞いたところ、どうやら栃木県の平均的なタックルの状況のようで・・・ってここは、茨城県じゃん!!)

そうそう、お遊びロッド、レインボー130を投入し、見事1匹確保です。
う~ん、でもなんだか使いにくい!?
まあ、お遊び1000円ロッドなので、どうでもいいんですけどね(笑)

ロッド:
 ufm ストリームスピン(SS-52EXL
 レインボー130
リール:
 04ステラ 1000PGSDH(シングルハンドル化)
 プレッソ
ライン:
 3lb(04ステラ 1000PGSDH)
 2.5lb(プレッソ)
ヒットルアー:
 PAL2.5g
 NUTS
 フラットクラピーMR
ヒットカラー:
 PAL2.5g(#1ゴールドレッド)
 NUTS(ピンク(マット)
 フラットクラピーMR(限定カラー先日上州屋で買ったもの)
  


Posted by 米蔵 at 09:00Comments(0)エリア釣行記