ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
米蔵
米蔵
突如はまってしまったエリアフィッシングに、ぜんぜん乗っていなかった(免許を取ってから^^;)バイクを繰り出して、東奔西走しながら、あちこちのエリアをさまよっております。
エリアの駐車場に赤いSV400が停めてあったら、きっと私がどこかで釣っています(笑)
にほんブログ村 釣りブログへ
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2007年03月25日

試験に出るバベル

(タイトル元ネタ:「試験に出るパズル」/高田崇史著/パズルが好きな人にはオススメです。はまりまくりましたとも(笑))

開成水辺フォレストスプリングス
3月10日(土)
7:00~17:00
釣果:26匹

なんとほぼ1ヶ月ぶりの釣行です。
ここ1年でそこまで間隔をあけた記憶はございませぬ(泣)

たった1ヶ月でも間を空けてしまうと、今までの釣り方とかすっかりリセットされてしまいます。
まあとりあえず、出たとこ勝負で行ってみましょう~。

しかし、この日は急激に寒くなったのか、東名で死にそうな寒さを体感しつつ、なんとか無事に到着すると、さすが地元のみゆぱぱさん、すでに到着していて並んでいたようで、こちらを見つけて挨拶にみえられました。
おひさしぶりでございます。

冷えた指先をマフラーで暖めつつ・・・てか熱いので本当はそんなことしちゃだめですが、あまりに耐えがたかったので、軽く一瞬だけ触りながら徐々に感覚を取り戻しつつ、準備していると、isaさんが登場です。
どうやら直前に着いていたようです。

それにしてもチューンドBWSから後光が見えます。
ノーマルとは違ったオーラが出ているようです。

準備しているうちに門が開いたので、並んでいると後ろからS川さん、たかZ3さんが到着しました。
てか、今回は知人が多いです(笑)

初見の方として、shiyaさんがいらしていたのですが、ちょっとお話しする機会が得られずに、ご挨拶もろくにできませんでした。
申し訳ありませんでした。
今度また機会があれば、あらためてご挨拶させてください。

しかし開成も、徐々に混み始めましたね~。
以前来た時ほど自由に釣り場を選べません。

とりあえず、みゆぱぱさん、isaさん、S川さんたちと離れて、たかZ3さんの隣に陣取り釣り始めます。

ふと気がつくとたかZ3さんがロッドを曲げています。
おぉ、ドナルドソンさんですな。
と気がつくとまた釣っているし~。
たかZ3さんに比べて、いやはや、一ヶ月ぶりの釣りは、なかなかよいスタートを切れません。
ボトムで一発かけた後、バラシてからしばらくあたりが遠のいた感じだったのですが、ふと気がつくと表層が騒がしい気がします。

ふとペレスプで反応を確かめようと投げてみて巻いていると、一気にラインがたるんでバイトがありました。
ぐっどサイズのニジマスちゃんです。
どうやらこの時間は表層に浮いてきているようですね~。

レンズのしずくは、こいつの攻撃です(笑)
その後ペレットペレットでブラウンをゲッツ。

ふと気がつくとみゆぱぱさんの横が空いたのでそちらに移動して、お昼までしばし再びボトムバンプの練習をすることに。

なんやかんやで午前中8匹で折り返しです。
まあ自分としては結構がんばったかなっていう数ですね。

お昼ごはんをみんなでお弁当で済まして、午後の部に突入です。
午前の最後の場所で釣り始めますが、実は午前中からちょっと試したいことがあり、早々に一人で2号池に移動します。
実は午前中にペレットポッパーを使ったところ、フッキングはしませんでしたが、かなりの好反応だったので、こういうときは2号池で同じことをやると、密度が高いだけにすごいことになるのではないかと、実は試したくてむずむずしていたんですね。

でもって行って見てから早速試すと・・・

その場にいたマスが全部襲って来たのではないかというほどにペレットポッパーに向かって大群がバイトしてきます。
みんなが渋い状況のなかで、これは笑いがとまらん~って感じです。ニコニコ

が・・・

あまりに多すぎて、ルアーが確認できずフッキングミスだらけですビックリ
ロッドに重みが乗ってからって言っても、魚があれだけアタックしてくるとその勢いだけでルアーが水中に持っていかれて、重みを感じまくりです。
あわせると、そのまま水中からルアーだけ抜けて、それがまた水面に落ちるとこれまたその辺のマスがみんな追いかけてきて、あまりに面白いんで、そのまま水面を跳ねさせながらマス軍団から逃げまくって遊んでしまいました(笑)
でも、まさに入れ食いです。
時間にして15分程度だったのだと思いますが、その間に7匹ほどなんとか釣り上げられました。
もっとも最初はあまりのアタックの多さにほとんどフッキングさせられず、途中で若干落ち着いてきたころあいから連発であげることができて、最後はだんだん無視されてきてペースダウンという感じの15分間でしたが。ニコニコ

その後、そこでしばしバベルでボトムバンプをして、とりあえず2匹追加で、あっと言う間に午前中の釣果を越えました(笑)
その後3号池でそのままバベルを投げると、ボトムに着く前にバイトがあり、それが2連続で続いたのでここでもきっとペレットポッパーを投げるとすごそうかな・・・と食指も動きましたが、とりあえずみんなのところに戻ることにしました。
いやここで実はグローのバベルを根がかりでロストしちゃって、リーダーがなくなっちゃったもので、予備のリーダーとかみんなのところに置きっぱなしだったんですね。ガーン

その後そのままみんなのところで仲良くボトムバンプしていて、気が付くと、午後だけでは18匹ほど釣っていたんですね。
いや~思ったより釣れていてよかったよかった。ニコニコ
でも半分くらいはイワナでしたね。

一応ブラウンも釣っていたので、今日の釣果は3魚種です。
ここはいろいろな魚が釣れるので、いいですね~。
できれば4魚種は釣りたかったのですが、でもこれでも十分満足です。

まあみんなで遊べたし、いよいよ次は本丸の白河フォレストスプリングスへの挑戦のよい調整になったかもしれないし、楽しい1日でした。

しかしみんなボトム(主にバベル)のやり方は、それぞれ違っていて面白いですね。
というか、みんなバベルばっか(笑)
私のやり方は、たまたま参加したマシン山崎流ではありますが、ロッドにあわせて若干アレンジしている感じでやっています。
ふむ、それぞれのやり方に対する応えは、白河FSで得られるかもしれませんね。
さてさて試験官の魚たちは、どのような結果を見せてくれるのでしょうか。

てことで、次は白河FSです。

ってこれを投稿しているときは、すでに白河FSの釣行は終わっていたりするのですが^^;

ロッド:
 ufm ストリームスピン<ボロン>(SS-52EXL)
 ufm ストリームトゥイッチャー<ボロン>(TS-52UL)
リール:
 プレッソリール改(エアリティー1500スプール+カーボンハンドル)
 ミッチェル308
ヒットルアー:
 ペレスプ2.3g
 ペレットペレットS
 ペレットポッパー
 バベルType2
 ペレスプバンプ
ヒットカラー:
 ペレスプ2.3g(ピンク)
 ペレットペレットS(ダークオリーブ)
 ペレットポッパー(☆チョコチップブラウン)
 バベルType2(グリーングロー、サンスイオリカラ、ピンク)
 ペレスプバンプ(グローオレンジドット、粒入りカニミソ)
 
☆MVPルアー  


Posted by 米蔵 at 22:41Comments(6)開成水辺FS

2006年12月04日

強風だけにとるね~~~ど

開成水辺フォレストスプリングス
12月2日(土)
13:00~17:00
釣果:9匹

S川さんに誘われて、やってきましたスミスのイベントin開成水辺フォレストスプリングスへ。
到着直前に、S川さんから電話で「風が強すぎでまともな釣りになりません」とのコールが入るも、後には引けずに、開成水辺FSの門をくぐると・・・あれ!?イベントはどこでやっているの!?

あまりの強風で、テントが外されていました(笑)

とりあえず午後券を購入後、スミスのブースに行って、イベントってなにやってんの~?と確認です。

とりあえず入場記念にスプーンを1個もらった後、500円でくじを引いてなんかもらえるって言うので、とりあえずくじを引いてみたところ・・・

プラグが当たりました~face02

カミオンとかやけにクランクを勧められつつも、トップがひそかなマイブーム(?)だったりするので、ペンシルベイト(でいいんだっけ?)のやつを探して、ゲットしました。
でもって、魚種別とか言っていたのは、何すればいいの?と確認すると、40cmオーバー釣ってきたら抽選でなんかもらえると言うことで、よっしゃ、釣ってきてやるぜと気合満タンにしつつ、S川さんと合流しました。

どうやらS川さんはすでにチビブラウンを釣ったということで、これは意外と活性がよく釣れるのか!?
と甘い期待を持ちつつとりあえず風も強いしレンゲでちょこっと下目を狙ってみると・・・

・・・・・・・・・

周りを見ても・・・・

う~む、せっかくPEを巻いてきたのに、これじゃ~つまらんなぁ。
ショックリーダーとしてフロロ4lbとかがんばってつけてみたのに、試せないしなぁ。

てことで、さっさと最終兵器の投入とあいなりました(笑)

製作者やテスターさん直伝の竜巻ルアー、とるね~どです。
昼は赤(とかオレンジ)、夜は黄色(か白)と聞いていたので、迷わず赤を投入すると・・・
う~む、釣れないなぁ。

じゃあ、親指じゃなくて人差し指で行くか~

すると、おろおろおろ~と釣れちゃいましたface08
フライもなんだか釣れていない様子の中、急に釣れてしまったという感じで、本人が一番おどろいていると・・・

ちょうどそのときに、たかZ3さんが登場です。

「あ、トルネード使ってますね。釣れますか」と言う問いに「とりあえずいま1匹釣れました」と答えつつ、キャストして巻いていると、あららら、またもやあっさりと釣れちゃいました(笑)

うわ、本当に釣れるんだ~とS川さん、たかZ3さんも驚きの中、またまたヒットで、もう二人とも目が点になったようで、S川さん「買っておけばよかったかも」との声まで出てきました。

とりあえず二人に、コツとか使い方を聞かれたので、ざっと書くと・・・

とりあえず1g台のスプーンを引く程度のリトリーブ速度で、まずは一定にリトリーブするだけでOK
(アクションとかを入れてもいいようですが、なくても全然問題なし)

以上です(笑)
本当の話、使い方は以上なんですが、実は作り方(?)に肝があります。
先に親指じゃなくて人差し指と書いたのは、要はどこに巻いてルアーの形を整えたかということなんですね。
すそのでは親指のやや大きめの輪にして釣っていましたが、今回はもう少し小さめの輪で釣れたという感じです。
大きい小さいで、回転速度が変わるので、どの大きさに一番反応するかというのを探してその大きさに整えるのが、このルアーの肝のようです。
とにかく釣れる形を作るのが、更なる釣果アップにつながるルアーで、結構そういった形を探すのも

おもしろいです。

渦巻き形状以外でも釣れるんじゃないかな?と試してみたい形を考えてみるもの一興かな~

その後、なんとイワナまで釣れてしまって、もう止まりませんって感じになり、ますます二人の目はトルネードに注がれています。
その後、明らかに40UPはある引きの魚がかかりましたが、残念ながらバラシで、抽選会には参加できず。
すると、S川さんにグッドサイズがヒット!!
40cmちょうどくらいで、とりあえずイベントブースを持っていくと、どうやらもう抽選はやめて、好きなルアー(スプーン2個とプラグ1個)をもらえるという形式に変わったようです。
無事にS川さんがルアーをもらってきたあたりで、たかZ3さんは用事があるということでお別れです。

たかZ3さん、完全にNeiちゃんタックルフル装備を整えつつ、次の釣行の機会をうかがっていて、もうやる気満々なところが伝わってきます(笑)
今度はご一緒しましょう~。
プレッソを買ったら、自分のちょびっと改造したところをお話しますね~。
(でも改造は自己責任ですから、覚悟してください。まあ全然簡単な改造・・・ともいえないような小さな改造ですけどね。でも改造は改造なので、やっぱり覚悟はしてくださいよ)

ということで、まさにトルネード旋風炸裂で、さらに風まで強まってきたところで・・・

ルアーチェンジです(笑)

いや~、いかにトルネードでもすれますよ~。
なので場を休める意味でも、ルアーを代えて、他に釣れるルアーがないか試してみました。
う~~~ん、釣れません。

でもって、リッジディープ35F(クリア)、久々のミノーにチェンジしたところ、おぉ、これは40UPはありそうな、推定チビっこドナルドソンだ~~~、ばれた~~(笑)
実はミノーのフックって、あまり使わないからかなり適当で、ヴァンフックのスナップオンフックでしたっけか、しかもそのスプーン用を直接アイにつけていたんですね~。
多分結構ばれやすいのだと思いつつ、気にせず次はオレンジをつけて投げると、手元にすごいバイト感覚があります!!

実はPEラインを使ってみて、本当にこれほど感度がよくなるなんて、びっくりしました。
でもそれよりもその感度のよさで、魚かかったあとのやり取りまで、がんがん腕に伝わってきて、さらになんだかラインもいつ切れるかわからない、おそろしくピンっと張り詰めた感覚・・・

結構楽しかったりしますface02

いや、これははまりますね~。
バイトが多く感じられて楽しくなると言われていましたが、自分の場合は、かけた後の方が数段と楽しくて仕方がなかったです。
いや~、おもしろいもんですね~。

でもって、話を戻すとオレンジのリッジディープ35Fに激しくバイトがありつつも1投目はかからず、2投目を投げると、またすぐさまバイトがあり、今度は無事にヒット、そしてキャッチです。

おぉ~、40UP確実のイワナですよ~!!
でもってイベントブースに向かうと・・・なんと撤収し始めています。

あらら~、もう終わりですか~、せっかく釣ったんですけど、ま、仕方ないですね~と立ち去ろうとすると、やさしいスミススタッフさんは、賞品を一度積んだ車から出してきて、プレゼントしてくれましたface02
ありがと~、感謝です。

でもって、あまりにカミオンをすすめられちゃったので、とりあえずカミオンもらっときました(笑)
スプーンとかももらいましたが、結構適当に選んじゃったので、何をもらったか記憶にないです。
まあ、そのまま兄にあげちゃうことにしていたので、釣れそうなカラーをカンで選んだのですが、はてさて釣れるかな?

でもって、その後再びトルネードを引っ張り出すと、やっぱり釣れます(笑)
でもって、やっぱりスプーンで釣りたいぞとゲタ4gゴールドで対岸の人がいなくなったことをいいことにがんばって飛ばしていると、無事にちびブラウンをゲット!!
やはりここはいろいろな魚種が釣れて楽しいな~と思っていると、S川さんがなにやら遊んでいるように見えます。
暖かい目で見守っていると・・・あれ、もしかして大物!?
もうすっかり暗いので、魚の大きさとか全然わからなかったのですが、水面を割った水音で明らかに大物のようです。
すぐさまお手伝いモードに入り、ちょっと自分のミスでてこずりつつ、なんとかゲットしたのは、鼻曲がりの黒くかっこいいドナルドソン(50cmくらい)でした~。
うひ~、重い~。
しかし暗くて写真も撮れず、残念ながらそのままお帰りいただきました。
いや~、最後の最後ですごいのを釣りましたね~。
ちょうどリリースして時間となったので、二人して小田急線に乗り帰宅です。

しかし新宿から750円は安いなぁ~。

そして・・・
本日とある荷物が・・・
新しいリール・・・じゃなくて、まあ、あくまで自己責任ですよ(笑)
どっちかと言うと悪いことの方が多くなると思いつつも、どうしても見た目のバランスが気に入らなかったので、1500番のサイズにしたらかっこよくなるかな常々思っていたのをついに試してみました。
プレッソ+トーナメントエアリティ1500スプールです。
見た目のバランスは、かなり気に入ってます。
ついでにドラグ音がすさまじく大きくなりました(笑)

なお、別にプレッソとエアリティのスプールの互換性はないので注意してください。
いろいろと交換したりして、くっつけました。
ちなみに、あらかじめ書いておきますが、どうやったのかと言う質問には、回答しませんよ。
改造はすべて自己責任で、メーカー保証が消えますからね。
(まあ釣り場で会って、聞かれる分には回答しますが、それ以外は基本的に回答しません)

でもおそらく、見た目とドラグ音以外は、別に大きな意味がない改造だと思う・・・face07
(いやハンドル1巻きの距離が少し短くなったかも!?)

ロッド:
 Synchronizer Moviy改 米蔵スペシャル
リール:
 プレッソリール(ちょびっと改)
ライン:
 3lb(PE)+リーダー4lb(フロロ)
ヒットルアー:
 トルネード
 リッジディープ35F
ヒットカラー:
 トルネード(☆赤)
 リッジディープ35F(オレンジ)

☆MVPルアー

Special Thanks:
 写真撮影、S川さん(ありがとうございます。私がカメラ忘れたので撮影していただきました)  


Posted by 米蔵 at 00:53Comments(9)開成水辺FS

2006年11月19日

Moviy改デビュー戦!?

開成水辺フォレストスプリングス
10月29日(日)
6:00~18:30
釣果:4匹だったかな・・・face07

あっという間に完成して届いてしまった、Moviy改のテストをすべく、早速開成水辺FSへやってきました。
自宅で軽く曲げた感じでは、かなりパワーが強くなっている気がします。
ちょっとどころか、かなりパワーアップしていませんか!?

しかし・・・見た目はさすがに悪くなりましたね~。
まあこれが自分の希望のわけですから仕方がありませんが、このときはバット部分の中にスピゴットフェルールに使っている芯棒(?)を入れてもらったほうがよかったかな、と本当に思いました。
まあ今では実際に使ってみて、思った以上のパワーが出ていたので、スレッドを巻いてもらうチューンでよかったと思っています。これ以上のパワーは逆にいりません。

実際のところ、どのあたりの見た目が悪くなっているかというと・・・

スレッドを巻いている分バット部分(ティップから1番~4番とパーツに番号を振ったとすると、3番、4番にスレッドを巻いてもらってます)は、かなりぶっとく感じるほど太くなっています。(もともとがスマートでしたからね)
しかもスレッドを巻いているわけですから、巻いてある部分については結構でこぼこに、触ると結構いびつになってしまっています。

色的なデザインがかなり悪くなっています。
スレッドを巻いている部分は、ちょうどガイドを固定するのに巻いている部分と同じ仕上げになっているため、1番2番と3番4番で綺麗に色が分かれてしまっていて、なんというか、かなり妙です。
しかも光の角度で色がころころ変わる仕上げですから、本当に角度によってはなんじゃこりゃ!?とも思えるような色合いです。
そもそもブランクスに対して、ワンポイントでこのスレッドの色が入ることで見た目がデザインされているわけですから、そりゃまあこうなるわな、という感じです。

でも・・・

見慣れてくればこれはこれで、かなりアピール度が高くなってよいかもface02

てことで、いよいよ実釣です。

とりあえず、最初は違和感がありまくりでしたが、徐々に慣れてくるとだんだんとキャストがしやすくなってきます。
ルアー操作もしやすくなった気もします。
しかし・・・クランクは、いまいち使いにくくなった気もしないでもないような・・・

結局のところ、ほとんどお魚がかかってくれなかったので、よくわかりません、というのが今回の結論だったりします。face07
そんな中でも、サクラマスちゃんがとりあえず釣れました。face02
う~ん、捌き場がまだ出来ていないのが、かなり残念~ってことでリリースしました。

しかし、本当にこの日は釣れませんでしたね~。
ペレットペレットにも反応がなかったです。

あまりに釣れなかったので、とりあえず釣った感触ではなく、他の部分でもう少しインプレをすると・・・

あの美しいベントカーブはなくなっています。
各部のバランスが悪くなったせいでしょう。
スローテーパーだったのが、強引にレギュラーテーパーに近い方向にずれていっているので、ところどころで不自然になっています。
しかもスローに曲がりたいのにそれに対してブレーキがかかるような、そんな変な抵抗があるような、妙な感覚です。

でも実はこれは、到着当初の状況で、現時点では少し変わっています。
今度は絶対に魚がたくさん釣れる場所で、魚がかかったときの感触をインプレしてきました。
え~と、ベイトタックルで10匹でやめた記憶があるから・・・
41匹釣って、感触を確かめてきました。
てか、釣れすぎだよ・・・100匹なんて絶対に釣れる・・・。
釣れない箇所に移動しつつ釣り歩いていてこれだけ釣れましたから。
えぇ、雑誌にも出ました清流工房(片品川国際マス釣り場)です。

近日中にがんばって釣行記を更新します。
この場所は、かなり興味を持っている人もいるでしょう。
お楽しみに??

そこで感じたことは・・・使い方が難しくなった気がするこのMoviy改ですが、なんか一旦はまると、びしっとはまる気がする・・・ような気がするって感じです^^;
S川さんにお借りしたフィールドドリームに近い感じのようで、そうでない感じというか・・・
すそので大きいのを釣れば、もう少し何か見えてくるかもしれません。
今週、虹梁祭ですからちょうど試せますし、他の人に使ってもらって、感想を聞いてみたいですしね。

正直、この改造をなんと見るかは視点によって違うので、難しいですが、自分としては

おもしろくなった

と感じています。
でも視点を変えれば、失敗な改造だと思いますよ、やっぱり。
バランスが結構崩れているし。
てことで、あまり人にはこの改造は勧められないなぁ・・・

最後に、この日時点のレストハウスの状態です。
今では、もう結構見た目はよくなっているのではないでしょうか?

この工事中の対岸は立ち入り禁止だったので、この写真を撮った位置から一気に遠投すると、いい感じで釣れました・・・風が吹くまではface07
連続で2匹掛けた後、風が吹いてきて、もうラインであたりも取れないし、遠投しているので、あわせてもラインのたるみ分かかりが浅く、ばれてしまってがっくしでした。
(ロッドも短いので、遠くに飛ばしてかけても、かかりが浅く、高確率でばれますねぇ・・・)

てことでMoviy改のデビュー戦としては、あまりにも自分のだめっぷりを出してしまったので、再チャレンジです。
すでに先に書いたとおり清流工房での数釣り編をお楽しみに!?
こうなるとMoviy改よりも清流工房の方が気になる人が多いのでは?(笑)

ロッド:
 Synchronizer Moviy
リール:
 04ステラ 1000PGSDH
 (シングルハンドル化)
ライン:
 2.0lb
ヒットルアー:
 ・・・記憶にないほど釣れませんでしたface07
 かろうじてペレスプ2.3g
ヒットカラー:
 ペレスプ2.3g(ピンク?)

☆MVPルアー(該当無し)
  


Posted by 米蔵 at 22:42Comments(5)開成水辺FS

2006年10月07日

ペレット*2はトラウトにはおいしそうに見えるのか!?

開成水辺フォレストスプリングス
10月7日(土)
7:10~12:00
釣果:35匹face02

Synchronizer Moviyのお試しと新発売のペレットペレットの効果を確かめるべく、昨日の大雨できっと好条件になっていると思われる開成水辺フォレストスプリングスの方へ・・・

電車で(笑)


行ってみました。
6時50分新松田駅着に乗って、新宿より1時間20分でようやくの到着です。
みんな同じことを考えていて、混んでいたらいやだなぁ、と思ったら前回来た時よりも若干多いくらいで、これまたかなりゆとりある釣りが出来るくらいのすき具合です。
きっと今頃の王禅寺は、すごく混んでいるだろうなぁ・・・ラッキーと勝手に想像しつつ、今日は1stポンドのみで、2箇所のポイントに絞って釣ろうと思っていたので、早速場所の確認をすると・・・

お、朝一で入りたかったところには誰もいませんface02

受付より1stポンドに向かって右側に回ってゆき、真ん中の岩との距離が一番近くなる場所、岸にはちょうど大きな石がちょうどよい間隔で二つ並んでいる間です。
(片方に荷物を載せて、片方に腰掛けてのんびりと釣れますよ~(笑))

早速ロンゲのシルバー(えぇ、どうせならまたサクラマスにこだわりますよ(笑))から投げ始めて、表層をトゥイッチしながら、早巻きしてくると、バイトがこれまたすごい感じであります・・・

が、なぜかあんなに大きなバイトなのにかかりません!?

まあ、後でもしかしてと思ったのですが、活性が高いため、おそらくはルアー本体にバイトしてきたものと思われます。
ロンゲの長いボディに横からバイトされ反転されても、まああまりうまい具合にはかかってくれませんし。
ごつん、ってバイトされるのにほとんど抜けてしまったので、おそらくはそういうことなんだと思います。
まあ、それを思いついたのは、だんだんと活性が落ち着いてきたころだったんですけどね・・・

まあそれでも、これだけバイトがあれば、さすがに口にかかるものもいますface02

おっとブルックジャガーゲットです。face02
(ジャガーだというコメントをいただいたので訂正です。てことは・・・初ジャガーだface02
しかし、サクラマスはいずこにいるのじゃ~、ととにかく表層早引きトゥイッチを繰り返すと・・・

ぬお、水面で反転したあの婚姻色も鮮やかな魚体は~!!

ってあんなにしっかりとしたバイトなのに、かからん~。
とまあ、このあたりで先に書いたもしかしたらロンゲのボディにバイトしているのでは?
という疑問に思い至り、ルアーの岩魚ルアーのシルバーにチェンジします。
(今思うと・・・フックのサイズを上げればよかったのかもって気がしますね・・・)

しかしもうそんな激しいバイトはなくなってきてしまって、ちょっと後手をとってしまったなぁ、と悔やみつつ、ふと水面を見ると、鱒だまが見えます。
岩魚スプーンを直撃させると、一瞬で釣れます。face02
ちっさいニジマスでしたが、まだまだ活性は高いと思い、今度は中央の岩付近を狙ってキャストすると・・・

着水と同時にバイトが!!

ブラウンゲッツface02
ニジマス含めて3魚種目ですね~
なんだかうれしいなっと。

このあたりでふと思い出すと・・・

そういえば、シンクロナイザーMの感触を確かめに来ていたんだったっけ(笑)

てことで、ここからいろいろなルアーを投げてみました。

まずはミノーですが・・・
う~ん、スローテーパーであまり高弾性でもなく、バットも結構曲がってしまうので、なんだかもっさりとした感触で、ミノーを動かしているって感じがしません。
まあ、あまりミノー向きではないかなっと。
でも、釣れました(笑)

次にトップウォーター(ペンシル)を試すと・・・
うぅ、買ったばっかの小型のペンシル、沈む・・・ちょっとつけたハリが重すぎたか!?
てことで、別のを投げて(5gくらいのものかな?拾ったやつなのでわからないんです)、ドックウォークさせてみると、意外にもいい感じで動いてくれます。
こっちは結構いけそうです。
でもって、後方からがんがん(マスが)襲ってくるのですが、あいも変わらずフックアップしませんface07
まあこのルアーはいつもそうなので、気にしていませんが(笑)
そのうちフックのサイズを上げなければと思いつつも、いまだに小さいフック(スプーン用#6サイズ)をつけっぱなしなので。#4サイズをつけないと、バランス的に悪いかなっていつも思ってはいるんですけどね・・・

でもって、今度はこれも最新のサラマンダースプーンを試すと・・・
まあさすがにスプーンは問題無しです。face02
雑誌にあるように、乗せの釣りがいい感じに出来ます。
さすがにラインのあたりで掛けようとするときには、いつもよりも大きくすばやく合わせないといけませんが、まあ、あまり気にならない範囲です。

最後にお待たせしました、クランク代表でボトムクラピーを試すと・・・
もともとストリームスピン(SS)っぽいようなSWELLぽいような感触だったので、結構期待していたのですが・・・

えぇ、期待通りでしたface02

しかも、スローテーパーのせいで、ティップはSSよりもしっかりしていて、ベリーよりから軽く曲がり始める分、(スロー)リトリーブ時のパワーがSSよりも強いかも、って印象を受けました。
魚がかかったときも、SSだとまずティップが持っていかれて、その後にぐぐぐ~と重くなっていくのですが、シンクロナイザーMだと、そのままぐぐぐ~と直接重くなって行く感じでしょうか。
まあ、他人の感触などあまりあてにならないので、細かいところは流してください(笑)
もちろん乗りもよいのですが・・・
ここで欠点は、SSのようにボロンでのバットパワーとかがないため、SSよりも強く(追い)あわせないと、手前まで寄せたときに、あっさりとばれてしまうってことでしょうか。

まあこんなもんは、なれとテクニック(!?)で解決できると思い(というかバイクでの釣行は、これからほとんどこれ1本で行こうとしているわけですから、解決していかないとね)、クランクを使うにも問題なしってことで(笑)
というか、いや本当に全然問題ないと思いますよ。
すばやい操作にはもっさりとしたトロい反応ですが、ゆっくりとした操作であれば、結構使いやすいです。
(なので、クランクをトゥイッチさせるといったことをしなければ問題なし!!・・・だと思います)

あ、でもそういえば感度はかなり低い印象を受けました。
バックウォータースペシャルの感度が高いせいかもしれませんけど。

とまあ、一通り試した最後は、いよいよペレットペレットの登場です。
スローシンキングとシンキングの2種類があり、まずはシンキングのダークオリーブからチャレンジです。
ルアーの動きは、本当にタイトにちょろちょろちょろちょろとウォブリング(かな?)してくれます。
早く巻くと結構浮き上がってくる感じなので、スプーンぽい使い方になるかなと思い、今度は遅く巻いてみると、これまた結構がんばってアクションしてくれるため、まずはスプーン的にラインであたりを取ったりするような釣り方でやってみることにしました。
てか、巻いているとスプーン使っている気がしてくるくらいですから(笑)

でもって、時々トゥイッチっぽくアクションをいれつつスローで巻いていると、見事に釣れました~face01
ナッツを買ったときは、本当に全然釣れなくて、新製品のルアーを使うときは、釣れないのではないかと思い、いつもどきどきしてしまいます。
やはりルアーは使う人との相性があるなぁと、このときから思っています。

ということで、シンキングは本当にスプーンみたいに使っていけそうです。

次にスローシンキングですが、これはさらに浮き上がりが早く、よりスローで引くときに使うことになりそうです。
てことで、カラシと蛍光ピンクの2種類ですが、これまたともにニジマスを釣れてきてくれました~。
私的には、結構使えます。

きっと気になる着水時にペレットのようにぱっくり食われるかどうか、っていう検証(?)ですが、えぇとりあえず鱒だまに投げると、すごいことになりました(笑)
鱒だまじゃなくても、着水バイトは普通に今まで使ってきたルアーよりはあるかな、って印象です。

でもって、ここまでで実は10時ごろ、釣果は12匹くらいだったかな。
後の23匹くらいは、この後11時半くらいまでの爆釣って言ってもいいのかな、という状態で一気に釣った数です。

ここで、場所を1stポンドの受付そばの流れ込みに移動して、まさに固まっているマスたちにペレットペレットは受けるのか!?という実験をしてみました。
最初はスローシンキングの2種類(カラシと蛍光ピンク)で、ともに2匹ずつゲット。
笑えるのは、蛍光ピンクでかかったときに、養殖魚は、魚がかかるとその通常ではない動きに反応して、えさがあると思って群れでよってくる(ついでにこの瞬間は、活性があがってますよ。狙ってみましょう(笑))のは、エリアに通っていれば何回か見たことあるかと思いますが、その場合は大抵かかった魚の後ろについてきているかと思います。
この蛍光ピンクのときは、あまりに目立つのかその形からか、咥えているルアーに向かって群れてきました(笑)
でも、そのままルアーにアタックされると、ばれてしまうなぁとあわてて取り込みましたが。

そして最後にシンキングのダークオリーブを投入すると・・・

入れ掛りですか!?

まあ、正確にはフッキングしないことが多いので入れ掛りとは言えないのですが、そんな印象を持つかのごとく、投げてはバイト連発で、一人釣りまくりモードに入りましたface02

その途中で気が付いたのですが、なんだか鱒だまをペレットペレットが人為的に作り出している!?って印象を受け始めました。
着水音にすごく反応して、同じ場所に何回も投げると、だんだんと鱒だまが形成されていってしまうような勢いです。
釣れば釣るほど鱒だまとなり、強力になっていくって感じで、そこに向かって投げれば、もう着水後巻き始めてすぐにかかります。

そんなこんなで、4魚種目の婚姻色もきれいなヤマメです。
・・・きっとヤマメです。
・・・・・・多分サクラマスじゃないです。
・・・・・・・・・あとで考えるとサクラマスかもって気もしましたが、それだとリリースしたことがかなり悲しいので、たとえサクラマスでもヤマメと言い張ります。
(というか、見分けつかないです。養魚池の中を見ましたが、泳いでいた婚姻色のサクラマスって、つり天国のヤマメステージで釣ったヤマメと大きさ以外は同じにしか見えません。これもつり天国のにそっくりだったし、30cmくらいだったしってことで、尺ヤマメです、きっと・・・てか、そもそも同種だし)

てことで、その後もがんがん釣っていると、お、グッドサイズのニジマスがヒットだ!!
ラインもぐんぐん持っていかれて、なかなかのよいファイトだ。
よ~し、ランディング・・・・・

か、変わり身の術ですか!?

一度沖の方向にもぐられて(そこまではニジマスでしたよ)、その後でもう一度寄せると、このイワナになっていました。
しかもスレ^^;
えぇその間に違和感はまったく持ちませんでしたよ。
驚きましたねぇ。
え~と、とりあえず5魚種目で^^;

でもって、ここまで来たらちゃんとニジマスの写真もってことで、カムループスだかどうだかわかんないけど、きれいだったやつをちょこっと掲載しましょう。

こいつら、なかなかのファイトでしたよ~。
ロデオフィッシュと同じ感触でした。(ってロデオは林養魚場から入れていますからね)
まあ全体の2割くらいでしたが、激しいジャンプや速い突っ込みで、楽しかったです。face02
すごいのは、岸から7~8mくらいのところから、岸まで一気にジャンプで突っ込んで来たときですね。
テンションが張り切れずに、着水後(ってほとんど岸じゃん。もう50cmくらい左ならネットインだったのに)にばれました。
いや~こういうかかった後のテクニカルなファイトを求めていましたよface02

開成フォレストスプリングス、これからのシーズンが楽しみになってきました。


ちなみに、きっと気になるグランドオープンですが・・・
まだレストハウスの基礎部分くらいしかできていなかったので、10月は微妙じゃないかな、と思います。
早く捌き場を作って欲しいなぁ。
そうすると釣って帰って食べやすいですからね。

ロッド:
 Synchronizer Moviy
リール:
 04ステラ 1000PGSDH
 (シングルハンドル化)
ライン:
 2.5lb
ヒットルアー:
 ロングゲーター2.5g
 岩魚スプーン3g
 Rigge46S
 ボトムクラピー
 サラマンダースプーン2.1g
 ペレットペレットS
 ペレットペレットSS
ヒットカラー:
 ロングゲーター2.5g(シルバー)
 岩魚スプーン3g(シルバー)
 Rigge46S(ヤマメ)
 ボトムクラピー(ストロベリーシェイク)
 サラマンダースプーン2.1g(ピンク)
 ペレットペレットS(☆ダークオリーブ)
 ペレットペレットSS(カラシ、蛍光ピンク)

☆MVPルアー  


Posted by 米蔵 at 20:16Comments(9)開成水辺FS

2006年07月29日

撃沈TT) 開成フォレストスプリングス

開成水辺フォレストスプリングス
7:00~12:00
釣果:5匹(よく思い出すともうちょっと釣っているかも!?)

いよいよ、開成水辺フォレストスプリングスが、待ちに待ったオープン(プレオープン)の日を迎えました。
っていっても、昨日の28日にオープンしていただけに、初日ではないのが残念ですが・・・

ん、HPを見ると、29日より営業開始とかって書いてある!?
まあ、単純なミスでしょう。

しかし、道がわかりにくかったですね~。
途中に看板なんかあったっけか?
ぐるぐる迷って回って、ようやく到着したときには、7時を超えていました。face07
そしてポンドのほうを見ると、いるわいるわ、うじゃうじゃと「釣り人」がいます(笑)

とりあえず1日券を購入して、入れそうなところを探すと・・・3rdポンドがすいていたので、そちらからチャレンジしますかね。

PAL2.5g赤金でとりあえず1投目空振り・・・2投目・・・来たっ、初バイトだ。

・・・がしかし、痛恨のバラシface07

その後、あたりが止ってしまったので、次にいつものごとくボトムクラピーのゴマフレークオレンジを投入・・・

のった!!・・・と思ったらバレたface07

くぅ、なんだかうまくないなぁ・・・

と思っていると、隣に放流車が・・・え、今まだ8時にもなっていないぞ(笑)
てことで、放流後なんですが、マスだまができて、それが丸ごと徐々に移動していくという妙な状態で、マスだまの端をかすめるようにスプーンを通して、ようやく1匹目ゲットです。


ふ~む、しかし爆釣を期待していただけに、ずいぶんと期待はずれだ・・・

その後場所を2ndポンドに移すと、1stポンドよりの細く長い場所に、かなり数のマスが固まっているのが見えます。
写真で言うと、目の前のフライマンがフライを入れているあたりです。こちら側からだと、かなり短距離です。
まあ、とりあえず、ボトムクラピーいっとけ(笑)

あっ、くそっ、ちっ、またっ、あらっ

といった感じで、バイトがたくさんあるのですが、フッキング仕切らない状態がもう多発しちゃって、ストレスがたまりまくりです(笑)
とりあえず、フックをエキスパートフック(スプーン用)に変更し、ようやく1匹釣上げられました。

リリースして、一息つくと、スタッフの方が話しかけてきて、こちらもいろいろと情報をいただきました。

昨日は最初の2時間くらい、どこでも釣れていたそうな。
水温13度の水を引いているから、真夏でもせいぜい16度くらいの快適な環境だそうな。
秋のグランドオープンのときには、バーベキュー場も作るそうな。

それにしても、池の中に雑草が生えているのには困ったもんだったのですが、これは抜いても抜いても生えてきたそうです。抜いた後に水をはるまでの間が結構あったのでしょうか。
あと、底は砂というよりも泥っぽさを感じます。
この点についても、スタッフの方が砂が重いようなことを言っていました。

というようなことを話した後、加賀オリジナルカラーシケーダーにルアーを変更し投げてみると・・・
いやはや、バイトがさらに勢いを増してきました。
しかも結構のるので、こりゃここでしばらくの間はいただきだ、と思っていたら、対岸に人が入ってきて、あえなく狙いどころが消えてしまいました。
まあ、狭いところだし、仕方がないですねぇ。

とにかく感じたことは・・・2ndポンドは狭いけど、ここくらいしか釣れないんじゃないの!?
ってことですかね。

ということで12時になり、納竿しちゃいました。
今日に限って言えば、まだまだ期待はずれですね~。
てことで・・・すそのFP釣行へ続く(笑)

ちなみに、食堂はない代わりに、お弁当が注文できたりします。
おっと、釣り場はすべて禁煙です。喫煙所いがいでタバコをすってはいけませんよ~。

ロッド:
 ufm バックウォータスペシャル<ボロン>(BWS-55T)
 カーディフ 50UL-B
リール:
 04ステラ 1000PGSDH
 カルカッタコンクエスト51S
ライン:
 2.5lb(BWS)
 4lb(カーディフ)
ヒットルアー:
 PAL2.5g
 MIU2.2g
 ボトムクラピー
 elfinシケーダー(加賀オリジナルカラー)
ヒットカラー:
 PAL2.5g(#1ゴールドレッド
 MIU2.2g(#08レッドバンド)
 ボトムクラピー(有頂天 ゴマフレークオレンジ
 elfinシケーダー(加賀オリジナルカラー)

☆MVPルアー(該当なし)  


Posted by 米蔵 at 23:32Comments(5)開成水辺FS