2007年01月06日
初釣りで占う今年!?
明けましておめでとうございます。
てことで、初釣りに行ってきました。
やはり初釣りは一番馴染み深いロデオフィッシュで、新年の挨拶もかねて行かねばということで着いてみたら・・・いやはやすごい人ごみです。
釣りに入るところなんてほとんどありません。
とりあえずチケットを買って準備を始めると、いきなり知り合いの方から声をかけられました。
昨日の方が人が少なかったとか、まあ、釣りができるスペースも特にないので、雑談していると、silverさんを発見しました。
実は先にメールを出していたので、それを読んでくれて来ていただいたのだと思いきや、メールはまだ読んでおらず、たまたま増井養魚場がここ以上に混んでいたために逃げてきたと言うことでした。
それはそれでちょうどよかったし、silverさんとも新年の挨拶を交わして、ついでに横に入れてもらうと、9時過ぎくらいでロデオフィッシュ代表の吉田さんもいらっしゃって、とりあえず、一通りの挨拶はこれで済んだかなと。
てことで、吉田さんがお勧めの餃子屋さんを聞き出してから、餃子を食べに行ってきました。
やはり宇都宮と言えば餃子ですからね~。
宇都宮餃子館
1月3日(水)
13:45~14:30
食果:スタミナ健太6個、鮮肉餃子6個、ニラ餃子6個
せっかくロデオフィッシュで教えてもらった「みんみん」はお休みで、結局・・・一番勧められなかったこのお店で食べることにしました。
おなかが減り我慢できずに、やむなくここに入ることにしましたが、ふむ、まあまあ食べられましたよ~
特徴としては、皮が薄いんですね~。
ちょびっと水っぽかったですが、別にまずいと言うこともなく、結構いけると思ったのは気のせいではないと思います。
宇都宮餃子館は、駅前に点在しているようですが、今回入ったところは、なんかホテルと一緒になっているところです。
フロント前を通ったので、ちょっと本当にいいのかどうか悩みましたが、別に問題はないようで、でも、反対側の外側にもちゃんとした入り口があったので、どちらかと言えば裏口?から入ったことになるのでしょうか?
メニューには餃子セット(だか定食)もあったのですが、それに気が付いたのは注文したあとで、ちょっと失敗した気がします。
でも、6個一口サイズの餃子で1人前380円前後で、好きなものを適当に頼んで食べるのも、それはそれでいいかと思いましたね。
ということで、結構満足したところで、渋滞前にとっとと帰る事にしました。
ですがなんと東北自動車道、この時間でなぜかまだ渋滞なし
今日がUターンラッシュのピークだと聞いていたのに、これには驚きました。
え、いい加減に釣果はどうだったのかって?
はっはっはっは。
んです
えぇ、本当なら1匹釣って終わらせようと思っていたら、その1匹すら釣り上げられなかったっす。
全部バラシました。
silverさんや、そのご友人なんて、ぼこぼこ釣っていましたが、私はさ~っぱりです。
とりあえずボトムの釣りでしたね~。
そんな中でトップとかで遊んでいたりしたら、釣れるわきゃないって思いつつも1匹くらいは釣れてもいいと思っていたんですけどね~。
もちろんボトムもやったのですが、ばらしました。
トルネードもばらしましたし、う~ん、これはどう解釈したものか・・・
これは、栃木はついていないぞ、という神のお告げかも!?
これを真摯に受け止めて、しばし栃木に釣りには行かない予定でいます。
(ただし、誘われれば行きますし、イベントがあっても行きますが(笑))
まあ、こんなこじつけでもしないと、へこんじゃうので(ってあんまりへこんでないけど)、3月くらいまでは、群馬をメインに攻めてみますよ。
てことで次回釣行予定は・・・
1月27日(土)
場所は・・・
群馬だと
奥利根フィッシングパークか
まったくもって情報がない迦葉山(かしょうざん:字あっているかな?)フィッシングセンターか
嬬恋フィッシングセンターとか釣りキチ健太とか・・・
行ったことがあるレイクフォレストとか
といろいろ考え中です。
あるいは静岡でフィッシングリゾートジュネス
山梨で桂川フライ・ルアー釣場
茨城で若栗フィッシングの森
日にちだけ決まって場所は未定だったりします(笑)
う~ん若栗がいいかな~。
お勧めがあったら情報ください~。
#S川さん、こんなざっくり予定でいいなら、拾って行きますがどうですか?(笑)
てことで、初釣りに行ってきました。
やはり初釣りは一番馴染み深いロデオフィッシュで、新年の挨拶もかねて行かねばということで着いてみたら・・・いやはやすごい人ごみです。
釣りに入るところなんてほとんどありません。
とりあえずチケットを買って準備を始めると、いきなり知り合いの方から声をかけられました。
昨日の方が人が少なかったとか、まあ、釣りができるスペースも特にないので、雑談していると、silverさんを発見しました。
実は先にメールを出していたので、それを読んでくれて来ていただいたのだと思いきや、メールはまだ読んでおらず、たまたま増井養魚場がここ以上に混んでいたために逃げてきたと言うことでした。
それはそれでちょうどよかったし、silverさんとも新年の挨拶を交わして、ついでに横に入れてもらうと、9時過ぎくらいでロデオフィッシュ代表の吉田さんもいらっしゃって、とりあえず、一通りの挨拶はこれで済んだかなと。
てことで、吉田さんがお勧めの餃子屋さんを聞き出してから、餃子を食べに行ってきました。
やはり宇都宮と言えば餃子ですからね~。
宇都宮餃子館
1月3日(水)
13:45~14:30
食果:スタミナ健太6個、鮮肉餃子6個、ニラ餃子6個
せっかくロデオフィッシュで教えてもらった「みんみん」はお休みで、結局・・・一番勧められなかったこのお店で食べることにしました。
おなかが減り我慢できずに、やむなくここに入ることにしましたが、ふむ、まあまあ食べられましたよ~

特徴としては、皮が薄いんですね~。
ちょびっと水っぽかったですが、別にまずいと言うこともなく、結構いけると思ったのは気のせいではないと思います。
宇都宮餃子館は、駅前に点在しているようですが、今回入ったところは、なんかホテルと一緒になっているところです。
フロント前を通ったので、ちょっと本当にいいのかどうか悩みましたが、別に問題はないようで、でも、反対側の外側にもちゃんとした入り口があったので、どちらかと言えば裏口?から入ったことになるのでしょうか?
メニューには餃子セット(だか定食)もあったのですが、それに気が付いたのは注文したあとで、ちょっと失敗した気がします。
でも、6個一口サイズの餃子で1人前380円前後で、好きなものを適当に頼んで食べるのも、それはそれでいいかと思いましたね。
ということで、結構満足したところで、渋滞前にとっとと帰る事にしました。
ですがなんと東北自動車道、この時間でなぜかまだ渋滞なし

今日がUターンラッシュのピークだと聞いていたのに、これには驚きました。
え、いい加減に釣果はどうだったのかって?
はっはっはっは。
釣果はない
んです

えぇ、本当なら1匹釣って終わらせようと思っていたら、その1匹すら釣り上げられなかったっす。
全部バラシました。
silverさんや、そのご友人なんて、ぼこぼこ釣っていましたが、私はさ~っぱりです。
とりあえずボトムの釣りでしたね~。
そんな中でトップとかで遊んでいたりしたら、釣れるわきゃないって思いつつも1匹くらいは釣れてもいいと思っていたんですけどね~。
もちろんボトムもやったのですが、ばらしました。
トルネードもばらしましたし、う~ん、これはどう解釈したものか・・・
これは、栃木はついていないぞ、という神のお告げかも!?
これを真摯に受け止めて、しばし栃木に釣りには行かない予定でいます。
(ただし、誘われれば行きますし、イベントがあっても行きますが(笑))
まあ、こんなこじつけでもしないと、へこんじゃうので(ってあんまりへこんでないけど)、3月くらいまでは、群馬をメインに攻めてみますよ。
てことで次回釣行予定は・・・
1月27日(土)
場所は・・・
群馬だと
奥利根フィッシングパークか
まったくもって情報がない迦葉山(かしょうざん:字あっているかな?)フィッシングセンターか
嬬恋フィッシングセンターとか釣りキチ健太とか・・・
行ったことがあるレイクフォレストとか
といろいろ考え中です。
あるいは静岡でフィッシングリゾートジュネス
山梨で桂川フライ・ルアー釣場
茨城で若栗フィッシングの森
日にちだけ決まって場所は未定だったりします(笑)
う~ん若栗がいいかな~。
お勧めがあったら情報ください~。
#S川さん、こんなざっくり予定でいいなら、拾って行きますがどうですか?(笑)
2006年10月25日
集え!エリアトラウトマン!!
ロデオフィッシュ
10月22日(日)
8:30~15:00(実釣は。その後17時くらいまでは、見学してました)
釣果:5匹(いや~、釣れなかったねぇ・・・)
この前日に、FISH-ON!鹿留に、会社の仲間とバーベキューに行っていて、金曜から土曜日にかけて、ほとんど寝る時間がなかったのですが、でもまあ、中央道で1時間ちょっとで帰れるし、16時には鹿留を出るし、ゆっくり寝てから行けるだろうと(しかも人の車に同乗していくだけだし)高をくくっていたのですが・・・
中央道上り、事故通行止め
結局21時過ぎに家に着き、その後ラインを巻きなおしたりなんやかんやしていると、早くも0時突破・・・
ほ、本当にこの状態で行っても、生きて帰ってこられるのか!?
てくらい、結構いっぱいいっぱいの状況でしたが、でもここでこの大きなイベントを逃すわけにはいかぬと、がんばって行って来ました。
でも、さすがに朝一は厳しいので、8時に着く時間帯に行くことにしましたが^^;
(でも東北道下りが、これまた事故で大変な状態でしたが。10km2時間とか、佐野藤岡I.C.まで3時間とか出てましたからねぇ)
着いてみると、やはりたくさん人が来ています。
あれ、でもリニューアルオープン時よりは人が少ないなぁ。
まあ、おかげで駐車するところをあまり気にしなくていいから、ラッキーか、ってことで入り口から一番奥に回ったところの方へバイクをもっていって、降りて準備していると、隣の車でな~んか見たことがある人がいるなぁ、とちょっと気にしていると、なぜか相手もこちらを見ています。
どっかで会った事ある人?う~ん、そんなことはないと思うけどなぁ・・・
ラッキークラフトテスターの今井氏でした。
なぜこちらの方を見ていたのかは不明ですが、まあ隣にバイクでの釣行者が来たから、もの珍しかったのでしょう。
てことで、受付をすると、今日のイベントのタイムテーブルが手渡されて、なんとミニトーナメントということで、午前と午後30分ずつ数釣り大会があるようです。
しかも、釣り券購入者は、全員強制参加みたいです(笑)
でも、この時点ではっきり言って、ほとんど限界です。
タックルのセットをして、椅子に座り込んで一投もしないうちに休憩です(笑)
本日のメニューを見ても、セミナーに参加するだけでも十分参考になりそうなので、今日のメインはそれで行こうと、早くものんびりモードに入りました。
でものんびりしたくてもこの状況じゃあ、一人寝るというのも周りから浮きすぎてしまうので、やはりちょいと辛い1日になるかなと覚悟を決めて、やっぱりそれでも座っているとオーナーさんがやってきました。
ちょこっと話していると、なんと紹介したい人がいるとか?
こんな私に会いたいって、なんと奇特な人がいるのだろうかと思って待っていると、とりあえず最初のセミナーが始まってしまいました。
先ほどの今井氏の「クラピーの効果的な使い方」というセミナーです。
正直言って、このセミナーの内容としては、新しい話はなかったのですが、でも、あらためて復習というか、見せていただいて説明を受けると、さらにしっかりとした知識で頭に刻み込まれるため、基本って重要だなと感じることが出来ました。
効果的な使い方というよりも、クラピー(クランク)の基本的な使い方って感じでしたが、かえってよかったです。
ちなみに参加賞として、シャロークラピーのグロー(スーパーグローピーチ)をいただきました。
ちょうど鹿留でボトムクラピーをロストしたばかりなので、都合がよかったです。
その後、午前のミニトーナメントとかが開始され、とりあえず適当に釣って見て、全部バラシて^^;0匹のまま終了し、ぶっちゃけもう疲れきった状態になってしまったので(やはりちょっとこの連日の釣行は無謀でした)、期待の移動販売車でジャンボフランクを買って、お茶しながら、次のマシン山崎氏のセミナーを待つことにしていると、突然話しかけられました。
オーナーさんが紹介したいといっておられた方のようで、気さくで陽気な楽しい人です。
BLOGを見て、私のファンになったとか言っておられて、いやはや恐縮です。
しかし本当に申し訳ないことに、この日はすでにこんな状態だったので、楽しくお話しをすることがうまく出来ませんでした。
いやもう頭が全然動いていなくて・・・
ただお互いに、ここロデオフィッシュの雰囲気が大好きだということで、完全に一致した意見でした。
なんというか、落ち着くんですよねぇ・・・
考えてみると、一人でここに来て、延々と釣っていたことってあまりないかも。
ぼけっとしている時間とかって他のエリアに行くとまずないのに(延々と釣っています^^;)、ここだと結構ぼけっとしています。
そうこうしているうちに、マシン山崎氏の「バベルによる縦の釣り」が開始されました。
このバベルの使い方って、雑誌ではよく見ますが、はっきり言ってよくわからなかったので、かなり期待して見ていると、まさになるほど~って感じでした。
しかし文章ではうまく説明できない(というか、雑誌に書いてあるとおりのことを見せていただいたのですが)し、ましてやこうだったと人に見せられるほど簡単なものではなかったので、とりあえず練習して、人に説明できるくらいにはなりたいな、と考えたところでセミナーは終了しました。
ここでは、今日だけオリジナルカラーの栗カラーバベルタイプ2をゲットです。
1個しかないし、こりゃ使えないなぁ(笑)
その後、先ほどの方の紹介で(っていうかこの方は顔が広いです!!)、マシン山崎氏とご一緒に軽く釣らせていただきました。
こんなときに限って頭が動かないことが残念でなりませんでしたが、フックの話とかなかなか興味深い話が聞けました。
まあ書いていいものかどうかもわからないので、ここ細かくは書きませんが、とりあえずあの新しいクランクのエキスパートフックで全然外れなくて困ったと言ったら、「他の人はすぐ外れるっていうのに、初めて外れなくて困ったって聞きましたよ。よかった~」とかって笑っていました。
しかし後で頭が冴えてくると(翌日以降でしたが^^;)・・・バベルの使い方をマンツーマンで教わるチャンスだった・・・
そんなこんなで今度はせっかくなので、ぐるっとポンドを一周して、各メーカーさんのブースを除いていると、私の苦手なナッツの新型、ナッツFを発見!!
とりあえず試投してみましたが、これは意外とフィーリングがあうし、今度は使いこなせるかも!?って感じがしました。
もちろんデットリトリーブの限界速度は遅いのですが、逆にかなり早く巻いてもきっちりとぶりぶり泳いできてくれます。
これは好みかも!?
ってところで、今度はフォレストさんでミニトーナメントをやるってことで参加してきました。
でもって、最初の1匹目は結構早い段階で釣れたのですが、その後がばらし何回か繰り返し、結局2匹で終わりました。
が、このときになってようやく気が付いたのが、確かにこの体調じゃあいつもよりもあたりが取れなかったりするのは当然かもしれないけど(また今回もかかっているのにわからなかったことが1回)、それにしてもなんだかダメダメじゃない!?
とりあえずなんというか、あまりにルアーに頼りすぎて、かなりへたくそになっている自分を発見しました。
確かに、いままで特に主張はしていませんでしたが、テクニックをあげる努力をしないでもルアーの性能で釣れるのであれば、そちらを優先するというスタイルでしたが、かといってテクニックを磨くということも重要だと思い、特におろそかにしていたつもりもなかったのですが、いかんせん、最近は何も考えずに釣っていて、だめだめな状態だということに気が付いてしまいました。
しばし、スプーンでの一定層を引く練習や、一定速度のリトリーブといった基礎を釣り場に行くたびに、少しずつやり直していきますかね。
ボトムダンスやバベルの縦の釣りとかも、せっかく見て知ることが出来たので、こちらもあわせて練習しないと。
しばしクランクは、封印するかな。
(でもペレットペレットは持っていくけど^^;)
てことで、次のセミナーの時間に入りましたが・・・
そのセミナーに参加もしないで、よこでぼけっと釣っていました^^;
いや、さすがにもう少しは釣りしようかなって思って・・・
森田氏の「数釣りの秘訣」という、これまた興味深い内容だったのですが、森田氏の雑誌の記事を読むと、非常にわかりやすいので、あえて聞かなくても・・・と勝手な言い訳をして釣りしていました。
でもやっぱり参加して、ついでにNOAをもらえばよかったと、後でこれまた後悔しています。
でこの後、午後のミニトーナメントが開始されましたが・・・
えぇ、ここで完全に限界に達しました。
制限時間前に、はやばやとタックルを片付けました^^;
実はどうやらここで釣果の書きとめた本日のタイムテーブルを回収していたようなのですが・・・
えぇ、きっちりと今も私の手元にタイムテーブルがあります(笑)
バイクにタックルをしまって、帰る準備をしている間に、回収していたようです。
まあ、あまりこだわりがなかったので、気にしていません。
でもって、タックルはしまい、帰り支度は万全にしたのですが、もちろん最後のセミナーの鮎沢氏の「ボトム攻略法」は、しっかりと参加してきました。
生ボトムダンスを拝見し、雑誌などではこれも全然わからなかった動きが、とりあえず見ることでやり方は一応わかった気になれました。
あとは忘れないうちに練習して、魚をかけられるようにならないといけませんね。
このボトムダンスと、バベルの縦のしゃくりが結構違うのが興味深かったです。
バベルは瞬間的にぴしっとボトムからあげて落とす釣り方って感じですが、ボトムダンスは、それよりも柔らかめで、もっとボトムよりにひょいって感じにあげるというか・・・
でもどちらも思っていたよりもボトムからあげる動きは、早かったです。
せっかく見れたので、早く練習したい気分ですね~。
でないと忘れそう^^;
でもって、最後のセミナーが終わり、帰ろうかと思いつつも、オーナーさんやら先に書いた私のファンだと言っていただいた方と雑談して、ついでに忘れていたロブルアーのゲーム参加券で、見事に的を外して、参加賞のこれまたバベルタイプ2をいただき、さて表彰式の前に帰るか、と思ったのですが・・・
せっかくなので、シンクロナイザーにサインをもらって帰ろう
ってことで、鮎沢氏がIVYLINEブース前にいることを確認し、Moviyを取り出してそこに向かいました。
話すきっかけは、まあある人をダシに使ってしまいましたが(今度本人に謝っときます。ついでに気も利かずに、お土産としてあまっているルアーケースにもサインをもらっとけばよかったと後で思いつきました)、本当に鮎沢氏は、とても気さくでよい人だ~
明るく楽しい方で、ファンになっちゃいそうです(笑)

魚をイメージしたサインとかで、Aがちょうど魚の頭という感じで、最後に尾びれが付いている、なかなかしゃれたデザインです。
これからバンバン使っていくので、薄く消えていかないことを祈っています。
(まあ、セパレートの握らないほうなので、結構大丈夫だとは思っていますが)
ちなみにこのロッド、今は手元にありません!!
実はこの後、Moviyのバットが弱くて、もうちょっと強いとありがたいんだけど、やっぱりどうにもならないんですかねぇ、と鮎沢氏に言ってみたところ、「さすがにそれはねぇ」と回答があったそのとき、私の背後から、「なんとかなるよ」とのなぞのお告げが!?
すごく偉そう(態度じゃなくて、身分ですよ)な感じのお人が、いろいろと対策を教えてくれました。
基本的には2点で、
スレッドをバットの部分にぎちぎちに巻く。
グリップの後ろから、スピゴットフェルールのあれを芯にしてバット部分に入れてしまう。
後は、それを両方ともやるかやらないか(芯を入れちゃえばスレッドはいらないでしょうが)
で、その後いろいろとお話しをして、とりあえずまずはスレッドを巻いてみて試して、それでもまだパワーが欲しければ芯を入れるということで話がまとまりました。
ってことで、そのままMoviyは、メーカーチューンということで、IVYLINEへ里帰りです。
いったいどんな感じで帰ってくるのか、実に楽しみです。
メーカーチューンなので、保証はそのまま付いてしまうし、この一点だけで、
今日の元は取れた!!
って感じです。
なんやかんやで、実はバックウォータスペシャル<ボロン>のように、バットにある程度のパワーがあるロッドの方が自分にはあっていて、Moviyだと若干弱すぎたところがあり、ストレスがたまり気味だったのですが、これで一気に解消されるかもしれないと思うと、早くチューンされて帰ってきて欲しい気持ちでいっぱいです。
スレッド巻きがダメでも、芯を入れちゃえばかなりパワーが付きそうだし、ハンドメイドってこういうことが出来るんだ~って感激でした。
でこの感激のさなかに、じつは表彰式が執り行われていて、どうやら0匹だった人にも何らかの賞品(ルアーかな?多分)がもらえたようで、でも、そもそも釣果を書いたタイムテーブルを提出していない時点で呼ばれるわけもなく、そのおかげでじっくりと落ち着いてロッドについてお話しができたので、これはこれでかえってよかったかなって感じです。
そしてその後、シンクロナイザーEVOを試させて欲しいとお願いしたところ、リールを私がすでにしまっていて、それじゃあこれを使ってということで渡されたのが・・・
鮎沢氏のタックルです!!
もちろんリールはEXISTです。
オイルチューンがしてあるんでしたっけ?
ともかくEXISTも同時に試せるなんてラッキーです。
てことでいろいろと投げて試しましたが、ワンピースロッドって、かなりしなやかです。
まるでムチみたいにスムーズに曲がります。
簡単にルアーにアクションがつけられます。
ボトムダンスにもチャレンジしましたが・・・これは腕がだめだめってことで
魚にかかって欲しかったのですが、渋い状況で釣れませんでした。
EXISTの使い心地ですが、とりあえず巻き抵抗としてはステラの方がスムーズですが、なんというか、使いやすさではこっちの方がよいかも、って感じです。(程よく抵抗があるため、シングルハンドルだとこちらの方が扱いやすい)
さすがはDAIWAの最高峰ですね。
そして軽い!!
重量的には、いつも使っているタックルとほとんど差がないので、違和感なさすぎです(笑)
てことで、最後に表彰式に戻ると、もう適当な理由でルアーの配布大会と化しています(笑)
とりあえず、最後に一個ルアーをもらって、今日の釣果はどちらかというとこんな感じです。

ちょっと見難いですが、マーシャルとなっているルアーがありますが、どう見ても使い慣れたPAL1.6gにしか見えません。
配るときにはマーシャルって言っていましたが、違うだろうってことでもらって見てみたら、やっぱりPAL1.6gでした。
使うルアーでカラーが増えてうれしいなっと。
IVYLINEのSEEDも、この日の特別版なので、これまた使うにはどきどきするなぁ・・・
かなり体調的にはぼろぼろでしたが、楽しい1日となりました。
来年もやりたいってことだったので、今度は万全な状態で楽しみたいですね。
なんか書き足りないこともある気がしつつも、長くなったのでこれでおしまい(笑)
思い出したら、別途記事にするかもしれないってことで。
ロッド:
Synchronizer Moviy
リール:
04ステラ 1000PGSDH
(シングルハンドル化)
ライン:
2.0lb(Moviy)
ヒットルアー:
PAL2.5g
オリエン4g
その他・・・忘れました^^:
ヒットカラー:
PAL2.5g(#1ゴールドレッド)
オリエン4g(赤金?)
☆MVPルアー特に無し
今年中に、またロデオは行きたいなぁ。
11月2~3週目あたりで行けるように計画しよっかな。
10月22日(日)
8:30~15:00(実釣は。その後17時くらいまでは、見学してました)
釣果:5匹(いや~、釣れなかったねぇ・・・)
この前日に、FISH-ON!鹿留に、会社の仲間とバーベキューに行っていて、金曜から土曜日にかけて、ほとんど寝る時間がなかったのですが、でもまあ、中央道で1時間ちょっとで帰れるし、16時には鹿留を出るし、ゆっくり寝てから行けるだろうと(しかも人の車に同乗していくだけだし)高をくくっていたのですが・・・
中央道上り、事故通行止め

結局21時過ぎに家に着き、その後ラインを巻きなおしたりなんやかんやしていると、早くも0時突破・・・
ほ、本当にこの状態で行っても、生きて帰ってこられるのか!?
てくらい、結構いっぱいいっぱいの状況でしたが、でもここでこの大きなイベントを逃すわけにはいかぬと、がんばって行って来ました。
トラウトオータムフェスティバル
in
ロデオフィッシュ
in
ロデオフィッシュ
でも、さすがに朝一は厳しいので、8時に着く時間帯に行くことにしましたが^^;
(でも東北道下りが、これまた事故で大変な状態でしたが。10km2時間とか、佐野藤岡I.C.まで3時間とか出てましたからねぇ)
着いてみると、やはりたくさん人が来ています。
あれ、でもリニューアルオープン時よりは人が少ないなぁ。
まあ、おかげで駐車するところをあまり気にしなくていいから、ラッキーか、ってことで入り口から一番奥に回ったところの方へバイクをもっていって、降りて準備していると、隣の車でな~んか見たことがある人がいるなぁ、とちょっと気にしていると、なぜか相手もこちらを見ています。
どっかで会った事ある人?う~ん、そんなことはないと思うけどなぁ・・・
ラッキークラフトテスターの今井氏でした。
なぜこちらの方を見ていたのかは不明ですが、まあ隣にバイクでの釣行者が来たから、もの珍しかったのでしょう。
てことで、受付をすると、今日のイベントのタイムテーブルが手渡されて、なんとミニトーナメントということで、午前と午後30分ずつ数釣り大会があるようです。
しかも、釣り券購入者は、全員強制参加みたいです(笑)
でも、この時点ではっきり言って、ほとんど限界です。

タックルのセットをして、椅子に座り込んで一投もしないうちに休憩です(笑)
本日のメニューを見ても、セミナーに参加するだけでも十分参考になりそうなので、今日のメインはそれで行こうと、早くものんびりモードに入りました。
でものんびりしたくてもこの状況じゃあ、一人寝るというのも周りから浮きすぎてしまうので、やはりちょいと辛い1日になるかなと覚悟を決めて、やっぱりそれでも座っているとオーナーさんがやってきました。
ちょこっと話していると、なんと紹介したい人がいるとか?
こんな私に会いたいって、なんと奇特な人がいるのだろうかと思って待っていると、とりあえず最初のセミナーが始まってしまいました。
先ほどの今井氏の「クラピーの効果的な使い方」というセミナーです。
正直言って、このセミナーの内容としては、新しい話はなかったのですが、でも、あらためて復習というか、見せていただいて説明を受けると、さらにしっかりとした知識で頭に刻み込まれるため、基本って重要だなと感じることが出来ました。
効果的な使い方というよりも、クラピー(クランク)の基本的な使い方って感じでしたが、かえってよかったです。
ちなみに参加賞として、シャロークラピーのグロー(スーパーグローピーチ)をいただきました。
ちょうど鹿留でボトムクラピーをロストしたばかりなので、都合がよかったです。
その後、午前のミニトーナメントとかが開始され、とりあえず適当に釣って見て、全部バラシて^^;0匹のまま終了し、ぶっちゃけもう疲れきった状態になってしまったので(やはりちょっとこの連日の釣行は無謀でした)、期待の移動販売車でジャンボフランクを買って、お茶しながら、次のマシン山崎氏のセミナーを待つことにしていると、突然話しかけられました。
オーナーさんが紹介したいといっておられた方のようで、気さくで陽気な楽しい人です。
BLOGを見て、私のファンになったとか言っておられて、いやはや恐縮です。
しかし本当に申し訳ないことに、この日はすでにこんな状態だったので、楽しくお話しをすることがうまく出来ませんでした。
いやもう頭が全然動いていなくて・・・

ただお互いに、ここロデオフィッシュの雰囲気が大好きだということで、完全に一致した意見でした。

なんというか、落ち着くんですよねぇ・・・
考えてみると、一人でここに来て、延々と釣っていたことってあまりないかも。
ぼけっとしている時間とかって他のエリアに行くとまずないのに(延々と釣っています^^;)、ここだと結構ぼけっとしています。
そうこうしているうちに、マシン山崎氏の「バベルによる縦の釣り」が開始されました。
このバベルの使い方って、雑誌ではよく見ますが、はっきり言ってよくわからなかったので、かなり期待して見ていると、まさになるほど~って感じでした。
しかし文章ではうまく説明できない(というか、雑誌に書いてあるとおりのことを見せていただいたのですが)し、ましてやこうだったと人に見せられるほど簡単なものではなかったので、とりあえず練習して、人に説明できるくらいにはなりたいな、と考えたところでセミナーは終了しました。
ここでは、今日だけオリジナルカラーの栗カラーバベルタイプ2をゲットです。
1個しかないし、こりゃ使えないなぁ(笑)
その後、先ほどの方の紹介で(っていうかこの方は顔が広いです!!)、マシン山崎氏とご一緒に軽く釣らせていただきました。
こんなときに限って頭が動かないことが残念でなりませんでしたが、フックの話とかなかなか興味深い話が聞けました。
まあ書いていいものかどうかもわからないので、ここ細かくは書きませんが、とりあえずあの新しいクランクのエキスパートフックで全然外れなくて困ったと言ったら、「他の人はすぐ外れるっていうのに、初めて外れなくて困ったって聞きましたよ。よかった~」とかって笑っていました。
しかし後で頭が冴えてくると(翌日以降でしたが^^;)・・・バベルの使い方をマンツーマンで教わるチャンスだった・・・

そんなこんなで今度はせっかくなので、ぐるっとポンドを一周して、各メーカーさんのブースを除いていると、私の苦手なナッツの新型、ナッツFを発見!!
とりあえず試投してみましたが、これは意外とフィーリングがあうし、今度は使いこなせるかも!?って感じがしました。
もちろんデットリトリーブの限界速度は遅いのですが、逆にかなり早く巻いてもきっちりとぶりぶり泳いできてくれます。
これは好みかも!?
ってところで、今度はフォレストさんでミニトーナメントをやるってことで参加してきました。
でもって、最初の1匹目は結構早い段階で釣れたのですが、その後がばらし何回か繰り返し、結局2匹で終わりました。
が、このときになってようやく気が付いたのが、確かにこの体調じゃあいつもよりもあたりが取れなかったりするのは当然かもしれないけど(また今回もかかっているのにわからなかったことが1回)、それにしてもなんだかダメダメじゃない!?
とりあえずなんというか、あまりにルアーに頼りすぎて、かなりへたくそになっている自分を発見しました。
確かに、いままで特に主張はしていませんでしたが、テクニックをあげる努力をしないでもルアーの性能で釣れるのであれば、そちらを優先するというスタイルでしたが、かといってテクニックを磨くということも重要だと思い、特におろそかにしていたつもりもなかったのですが、いかんせん、最近は何も考えずに釣っていて、だめだめな状態だということに気が付いてしまいました。

しばし、スプーンでの一定層を引く練習や、一定速度のリトリーブといった基礎を釣り場に行くたびに、少しずつやり直していきますかね。
ボトムダンスやバベルの縦の釣りとかも、せっかく見て知ることが出来たので、こちらもあわせて練習しないと。
しばしクランクは、封印するかな。
(でもペレットペレットは持っていくけど^^;)
てことで、次のセミナーの時間に入りましたが・・・
そのセミナーに参加もしないで、よこでぼけっと釣っていました^^;
いや、さすがにもう少しは釣りしようかなって思って・・・
森田氏の「数釣りの秘訣」という、これまた興味深い内容だったのですが、森田氏の雑誌の記事を読むと、非常にわかりやすいので、あえて聞かなくても・・・と勝手な言い訳をして釣りしていました。
でもやっぱり参加して、ついでにNOAをもらえばよかったと、後でこれまた後悔しています。
でこの後、午後のミニトーナメントが開始されましたが・・・
えぇ、ここで完全に限界に達しました。
制限時間前に、はやばやとタックルを片付けました^^;
実はどうやらここで釣果の書きとめた本日のタイムテーブルを回収していたようなのですが・・・
えぇ、きっちりと今も私の手元にタイムテーブルがあります(笑)
バイクにタックルをしまって、帰る準備をしている間に、回収していたようです。
まあ、あまりこだわりがなかったので、気にしていません。
でもって、タックルはしまい、帰り支度は万全にしたのですが、もちろん最後のセミナーの鮎沢氏の「ボトム攻略法」は、しっかりと参加してきました。

生ボトムダンスを拝見し、雑誌などではこれも全然わからなかった動きが、とりあえず見ることでやり方は一応わかった気になれました。
あとは忘れないうちに練習して、魚をかけられるようにならないといけませんね。
このボトムダンスと、バベルの縦のしゃくりが結構違うのが興味深かったです。
バベルは瞬間的にぴしっとボトムからあげて落とす釣り方って感じですが、ボトムダンスは、それよりも柔らかめで、もっとボトムよりにひょいって感じにあげるというか・・・
でもどちらも思っていたよりもボトムからあげる動きは、早かったです。
せっかく見れたので、早く練習したい気分ですね~。
でないと忘れそう^^;
でもって、最後のセミナーが終わり、帰ろうかと思いつつも、オーナーさんやら先に書いた私のファンだと言っていただいた方と雑談して、ついでに忘れていたロブルアーのゲーム参加券で、見事に的を外して、参加賞のこれまたバベルタイプ2をいただき、さて表彰式の前に帰るか、と思ったのですが・・・
せっかくなので、シンクロナイザーにサインをもらって帰ろう
ってことで、鮎沢氏がIVYLINEブース前にいることを確認し、Moviyを取り出してそこに向かいました。
話すきっかけは、まあある人をダシに使ってしまいましたが(今度本人に謝っときます。ついでに気も利かずに、お土産としてあまっているルアーケースにもサインをもらっとけばよかったと後で思いつきました)、本当に鮎沢氏は、とても気さくでよい人だ~

明るく楽しい方で、ファンになっちゃいそうです(笑)
魚をイメージしたサインとかで、Aがちょうど魚の頭という感じで、最後に尾びれが付いている、なかなかしゃれたデザインです。
これからバンバン使っていくので、薄く消えていかないことを祈っています。
(まあ、セパレートの握らないほうなので、結構大丈夫だとは思っていますが)
ちなみにこのロッド、今は手元にありません!!
実はこの後、Moviyのバットが弱くて、もうちょっと強いとありがたいんだけど、やっぱりどうにもならないんですかねぇ、と鮎沢氏に言ってみたところ、「さすがにそれはねぇ」と回答があったそのとき、私の背後から、「なんとかなるよ」とのなぞのお告げが!?
すごく偉そう(態度じゃなくて、身分ですよ)な感じのお人が、いろいろと対策を教えてくれました。
基本的には2点で、
スレッドをバットの部分にぎちぎちに巻く。
グリップの後ろから、スピゴットフェルールのあれを芯にしてバット部分に入れてしまう。
後は、それを両方ともやるかやらないか(芯を入れちゃえばスレッドはいらないでしょうが)
で、その後いろいろとお話しをして、とりあえずまずはスレッドを巻いてみて試して、それでもまだパワーが欲しければ芯を入れるということで話がまとまりました。
ってことで、そのままMoviyは、メーカーチューンということで、IVYLINEへ里帰りです。
いったいどんな感じで帰ってくるのか、実に楽しみです。

メーカーチューンなので、保証はそのまま付いてしまうし、この一点だけで、
今日の元は取れた!!
って感じです。
なんやかんやで、実はバックウォータスペシャル<ボロン>のように、バットにある程度のパワーがあるロッドの方が自分にはあっていて、Moviyだと若干弱すぎたところがあり、ストレスがたまり気味だったのですが、これで一気に解消されるかもしれないと思うと、早くチューンされて帰ってきて欲しい気持ちでいっぱいです。
スレッド巻きがダメでも、芯を入れちゃえばかなりパワーが付きそうだし、ハンドメイドってこういうことが出来るんだ~って感激でした。
でこの感激のさなかに、じつは表彰式が執り行われていて、どうやら0匹だった人にも何らかの賞品(ルアーかな?多分)がもらえたようで、でも、そもそも釣果を書いたタイムテーブルを提出していない時点で呼ばれるわけもなく、そのおかげでじっくりと落ち着いてロッドについてお話しができたので、これはこれでかえってよかったかなって感じです。
そしてその後、シンクロナイザーEVOを試させて欲しいとお願いしたところ、リールを私がすでにしまっていて、それじゃあこれを使ってということで渡されたのが・・・
鮎沢氏のタックルです!!
もちろんリールはEXISTです。
オイルチューンがしてあるんでしたっけ?
ともかくEXISTも同時に試せるなんてラッキーです。
てことでいろいろと投げて試しましたが、ワンピースロッドって、かなりしなやかです。
まるでムチみたいにスムーズに曲がります。
簡単にルアーにアクションがつけられます。
ボトムダンスにもチャレンジしましたが・・・これは腕がだめだめってことで

魚にかかって欲しかったのですが、渋い状況で釣れませんでした。
EXISTの使い心地ですが、とりあえず巻き抵抗としてはステラの方がスムーズですが、なんというか、使いやすさではこっちの方がよいかも、って感じです。(程よく抵抗があるため、シングルハンドルだとこちらの方が扱いやすい)
さすがはDAIWAの最高峰ですね。
そして軽い!!
重量的には、いつも使っているタックルとほとんど差がないので、違和感なさすぎです(笑)
てことで、最後に表彰式に戻ると、もう適当な理由でルアーの配布大会と化しています(笑)
とりあえず、最後に一個ルアーをもらって、今日の釣果はどちらかというとこんな感じです。
ちょっと見難いですが、マーシャルとなっているルアーがありますが、どう見ても使い慣れたPAL1.6gにしか見えません。
配るときにはマーシャルって言っていましたが、違うだろうってことでもらって見てみたら、やっぱりPAL1.6gでした。
使うルアーでカラーが増えてうれしいなっと。
IVYLINEのSEEDも、この日の特別版なので、これまた使うにはどきどきするなぁ・・・
かなり体調的にはぼろぼろでしたが、楽しい1日となりました。
来年もやりたいってことだったので、今度は万全な状態で楽しみたいですね。
なんか書き足りないこともある気がしつつも、長くなったのでこれでおしまい(笑)
思い出したら、別途記事にするかもしれないってことで。
ロッド:
Synchronizer Moviy
リール:
04ステラ 1000PGSDH
(シングルハンドル化)
ライン:
2.0lb(Moviy)
ヒットルアー:
PAL2.5g
オリエン4g
その他・・・忘れました^^:
ヒットカラー:
PAL2.5g(#1ゴールドレッド)
オリエン4g(赤金?)
☆MVPルアー特に無し
今年中に、またロデオは行きたいなぁ。
11月2~3週目あたりで行けるように計画しよっかな。
2006年10月01日
リニューアルだロデオフィッシュ!!
ロデオフィッシュ
9月23日(土)
7:00~17:00 18:30~20:00
釣果:9匹
1週間遅れながら、ようや釣行記アップします。
とはいえ、まだ体調は復活していないんだけどね。
(ちなみに写真も撮り忘れ^^;)
予定よりもずいぶんと遅く6時45分に到着すると・・・
な、なんだこの混み具合は!?
いやはや、春夏のときは、いつもすいていて、確かに今日は混んでいるとは思いましたが、まさかこんなに混んでいるとは予想以上です。
後で話を聞いてみると、0時の時点で、場所とりでほとんどいっぱいになってしまったとか・・・
チケットを買って池の周りを回ってみますが、入れるところがありません。
なんとか非常に釣りにくい位置ですが、角付近に陣取って、とりあえず7時の開始と同時に目の前10mも投げられませんが、まあキャストしてみると・・・
ばくばくかかります
もうすごい勢いです。
まるで、ハムスターがぐるぐる車のなかを走るかのごとくに、釣ってはリリース、釣ってはリリースを繰り返し・・・・
10分も持ちません
(5分も持っていないかも)
その後は、まさにうんともすんとも言わないような状況で(まあ、時々は釣れましたが)、そして朝霞ガーデンよりも密集した状況で、ストレスばかりがたまります・・・
周りを見ると、自分がめぼしいと思ったポイントでは、やはりぽつぽつとあがっていますが、その場所以外では、まさにさっぱりって状況に見えました。
仕方なく、場所が変えられないかとポンドを一周してみると・・・
お、森田大氏が釣りをされています。
しかし、ロッドが曲がっている様子は見えず、残念ながらエリアマイスターのテクニックを間近で見るということはかないませんでした。
しかし、森田氏がいた位置は、結構いい場所だと(少なくとも自分がいた場所よりは、はるかによい)思ったのですが、かわりに一番密集していたせいか、一番プレッシャーがきつい場所だったのかも知れません。
後でオーナーさんと話した時も、かなり苦戦しているというお話でした。
てことで、なんだかこの日はやる気をなくしたまま、時間をつぶしてとりあえず17時になってしまいました。
本当は、場所を移動してしまおうと思ったのですが(オーナーさんにも、他のエリアを教えてもらったし)、一緒に来た友人(運転手)が、パチスロに行っていて、しかも止められない状況になっちゃったらしく、まあこんな日は仕方がないと、オーナーさんと雑談したり休憩したりして、まあナイターで少しは状況が変わるかなと、期待しつつぼけっとしていました。
てことで、夕食後にナイターにチャレンジしてみたのですが・・・
全然状況は変わっていません!!
ペレットもまいたようで、少しは活性があがったかもしれないけど、厳しいと思う、との言葉通りの結果で、ナイターで1匹も釣れず仕舞いという結果でした。
いやはや、ここまで人が来るとは、完全に読み違いでしたねぇ。
でもこれでまた、釣れない釣れないと言われるのだろうなぁ・・・・
まあ、そうなるとまたゆったりできるエリアになるから、自分的には、ありがたいかな。
でも、魚は春夏に比べると小ぶりだったし、引きも弱かったし、この日に限ってはロデオフィッシュに行ったって感じはしませんでしたね。
まあ人が多すぎたというのが、やはり一番大きいとは思いますが。
この後、もう少し魚が大きくなって、あの速い走りと鋭いジャンプのロデオフィッシュならではのファイトが楽しめるようになって欲しいなぁ。(きっとなるはずです!!)
こうなるとトラウトオータムフェスティバル、同じことになりそうで、行く気がなくなってきます・・・
どうするかは未定ですが、まあ、10月中にはもう一度行きたいかなぁ。
ロッド:
ufm バックウォータスペシャル<ボロン>(BWS-55T)
ufm ストリームスピン<ボロン>(SS-52EXL)
フィールドリーム キャストマスター(FLDC-62L)
リール:
04ステラ 1000PGSDH
(SSにはシングルハンドル化を使用)
カルカッタコンクエスト51S
ライン:
2.5lb(BWS-55T)
3lb(SS-52EXL)
2.5lb(FLDC-62L)
ヒットルアー:
PAL2.5g
ボトムクラピー
ヒットカラー:
PAL2.5g(#1ゴールドレッド)
ボトムクラピー(ストロベリーシェイク)
☆MVPルアー(該当なし)
9月23日(土)
7:00~17:00 18:30~20:00
釣果:9匹

1週間遅れながら、ようや釣行記アップします。
とはいえ、まだ体調は復活していないんだけどね。
(ちなみに写真も撮り忘れ^^;)
予定よりもずいぶんと遅く6時45分に到着すると・・・
な、なんだこの混み具合は!?
いやはや、春夏のときは、いつもすいていて、確かに今日は混んでいるとは思いましたが、まさかこんなに混んでいるとは予想以上です。
後で話を聞いてみると、0時の時点で、場所とりでほとんどいっぱいになってしまったとか・・・
チケットを買って池の周りを回ってみますが、入れるところがありません。
なんとか非常に釣りにくい位置ですが、角付近に陣取って、とりあえず7時の開始と同時に目の前10mも投げられませんが、まあキャストしてみると・・・
ばくばくかかります

もうすごい勢いです。
まるで、ハムスターがぐるぐる車のなかを走るかのごとくに、釣ってはリリース、釣ってはリリースを繰り返し・・・・
10分も持ちません

(5分も持っていないかも)
その後は、まさにうんともすんとも言わないような状況で(まあ、時々は釣れましたが)、そして朝霞ガーデンよりも密集した状況で、ストレスばかりがたまります・・・
周りを見ると、自分がめぼしいと思ったポイントでは、やはりぽつぽつとあがっていますが、その場所以外では、まさにさっぱりって状況に見えました。
仕方なく、場所が変えられないかとポンドを一周してみると・・・
お、森田大氏が釣りをされています。
しかし、ロッドが曲がっている様子は見えず、残念ながらエリアマイスターのテクニックを間近で見るということはかないませんでした。
しかし、森田氏がいた位置は、結構いい場所だと(少なくとも自分がいた場所よりは、はるかによい)思ったのですが、かわりに一番密集していたせいか、一番プレッシャーがきつい場所だったのかも知れません。
後でオーナーさんと話した時も、かなり苦戦しているというお話でした。
てことで、なんだかこの日はやる気をなくしたまま、時間をつぶしてとりあえず17時になってしまいました。
本当は、場所を移動してしまおうと思ったのですが(オーナーさんにも、他のエリアを教えてもらったし)、一緒に来た友人(運転手)が、パチスロに行っていて、しかも止められない状況になっちゃったらしく、まあこんな日は仕方がないと、オーナーさんと雑談したり休憩したりして、まあナイターで少しは状況が変わるかなと、期待しつつぼけっとしていました。
てことで、夕食後にナイターにチャレンジしてみたのですが・・・
全然状況は変わっていません!!

ペレットもまいたようで、少しは活性があがったかもしれないけど、厳しいと思う、との言葉通りの結果で、ナイターで1匹も釣れず仕舞いという結果でした。
いやはや、ここまで人が来るとは、完全に読み違いでしたねぇ。
でもこれでまた、釣れない釣れないと言われるのだろうなぁ・・・・
まあ、そうなるとまたゆったりできるエリアになるから、自分的には、ありがたいかな。
でも、魚は春夏に比べると小ぶりだったし、引きも弱かったし、この日に限ってはロデオフィッシュに行ったって感じはしませんでしたね。
まあ人が多すぎたというのが、やはり一番大きいとは思いますが。
この後、もう少し魚が大きくなって、あの速い走りと鋭いジャンプのロデオフィッシュならではのファイトが楽しめるようになって欲しいなぁ。(きっとなるはずです!!)
こうなるとトラウトオータムフェスティバル、同じことになりそうで、行く気がなくなってきます・・・
どうするかは未定ですが、まあ、10月中にはもう一度行きたいかなぁ。
ロッド:
ufm バックウォータスペシャル<ボロン>(BWS-55T)
ufm ストリームスピン<ボロン>(SS-52EXL)
フィールドリーム キャストマスター(FLDC-62L)
リール:
04ステラ 1000PGSDH
(SSにはシングルハンドル化を使用)
カルカッタコンクエスト51S
ライン:
2.5lb(BWS-55T)
3lb(SS-52EXL)
2.5lb(FLDC-62L)
ヒットルアー:
PAL2.5g
ボトムクラピー
ヒットカラー:
PAL2.5g(#1ゴールドレッド)
ボトムクラピー(ストロベリーシェイク)
☆MVPルアー(該当なし)
2006年06月03日
フルタイム!!ロデオフィッシュ!!
ロデオフィッシュ
7:00~17:00 18:00~21:00
釣果:28匹(午前18匹、午後4匹、ナイター6匹)
今日は朝から覚悟を決めて、朝一~ナイター終了まで、ロデオフィッシュで粘ることに。
今日こそは今までのリベンジと意気込んでおりますと、な、なんか結構釣れるんですけど!?
ハイペースにはなりませんでしたが、そこそこいいペースで、午前中は18匹で終了です。
うちスプーンが10匹で、クランクが8匹です。
スプーンだと、やはりPAL2.5gのゴールドレッドからはじめて、サーモンピンク/赤ラメへと続き、あたりが遠のき始めたら、PAL1.6gへとサイズダウンしてつないでいきました。
この日はPAL1.6gのライトグリーンが大当たりで、10匹のうち4匹程度はそれで連続して上がりました。
(いままでロデオフィッシュでこんなに連続したのなかったなぁ)
それよりもクランクが驚きなのが、8匹のうち6匹は全部同じゴマフレークオレンジで、2匹はストロベリーシェイクと、ボトムクラピーオンリーのほとんど1色にしか反応しませんでした。
スプーンでぜんぜん釣れなくなった時間帯に投入し、コンスタントにあげていくことができました。
やはり、ロデオは、ボトムクラピーでボトムノックがセオリーだと確信してもよいかなっと。
午後は一気に渋くなって、4匹で終わってしまいました。
しかもクランク3匹のスプーン1匹。
クランクは・・・ゴマフレークオレンジです。というか、こいつにだけよく反応するんですよ。
近い色のゴマフレークピンクだと、いまいちの反応です。
現時点のロデオ定番色?ですかね。
ナイター前に、GWのときに会った人と再会し、ナイター開始までの間にいろいろとお話をしたところ、なんと、とある人の弟子であることが発覚。
おかげでその人は、クランクを使うわけにはいかないということで、なかなか面白いお話を聞けました。
でも、このあたりに住んでいる人まで弟子になるとは、本当にすごい人だなぁとあらためて思いますね。
ナイター開始後は、グローをメインに攻めますが、なかなか釣れず、2匹釣ったところでグローをやめて、黒主体でいくことに。
PAL2.5g、MIU2.2gで合計3種類の黒のルアーがあるので、これをローテーションして攻めることにしました。
しかし夕方だとラインが見にくい・・・・がしかし、暗くなってライトがともれば、向こう側のライトに照らしてもらうようにうまく調整すれば、ナイターでもラインであたりが捕らえられます。
あたり自体は、あまり多くないのですが、ラインであたりが取れることで、かなりの高確率で魚をゲット^^
しかし、1匹大物がかかり、ジャンプ、ジャンプに猛烈ダッシュでラインを持っていかれ放題されて、ようやく手元によせることができて、いざ取り込みって時に・・・ばれましたTT)
う~ん、残念です。
次は釣ってやるぞと、結局またリベンジを誓ってしまいました(笑)
しかし、一緒に行った友人は、数こそ出ていませんが、ブラウンを2匹も釣り上げました。
う、うらやましいぞ。
ロッド:
ufm バックウォータスペシャル<ボロン>(BWS-55T)
ufm ストリームスピン(SS-52EXL)
リール:
04ステラ 1000PGSDH
(SSにはシングルハンドル化したものを使用)
ライン:
2.5lb(BWS)
3lb(SS)
ヒットルアー:
PAL2.5g、1.6g
MIU2.2g
Newネイラー2.5g
ロンゲ5g
ボトムクラピー
ヒットカラー:
PAL2.5g(#1ゴールドレッド、#11サーモンピンク/赤ラメ、#16ブラック/赤ラメ)
PAL1.6g(#9ライトブルー、#17グロー)
MIU2.2g(#10ブラックピンクシルバーバンド、?限定色?黒/?)
Newネイラー2.5g(一瀬丸マジョーラのどれか^^;)
ロンゲ5g(#09オレンジマーカー)
ボトムクラピー(有頂天 ゴマフレークオレンジ、ストロベリーシェイク)
7:00~17:00 18:00~21:00
釣果:28匹(午前18匹、午後4匹、ナイター6匹)
今日は朝から覚悟を決めて、朝一~ナイター終了まで、ロデオフィッシュで粘ることに。
今日こそは今までのリベンジと意気込んでおりますと、な、なんか結構釣れるんですけど!?
ハイペースにはなりませんでしたが、そこそこいいペースで、午前中は18匹で終了です。
うちスプーンが10匹で、クランクが8匹です。
スプーンだと、やはりPAL2.5gのゴールドレッドからはじめて、サーモンピンク/赤ラメへと続き、あたりが遠のき始めたら、PAL1.6gへとサイズダウンしてつないでいきました。
この日はPAL1.6gのライトグリーンが大当たりで、10匹のうち4匹程度はそれで連続して上がりました。
(いままでロデオフィッシュでこんなに連続したのなかったなぁ)
それよりもクランクが驚きなのが、8匹のうち6匹は全部同じゴマフレークオレンジで、2匹はストロベリーシェイクと、ボトムクラピーオンリーのほとんど1色にしか反応しませんでした。
スプーンでぜんぜん釣れなくなった時間帯に投入し、コンスタントにあげていくことができました。
やはり、ロデオは、ボトムクラピーでボトムノックがセオリーだと確信してもよいかなっと。
午後は一気に渋くなって、4匹で終わってしまいました。
しかもクランク3匹のスプーン1匹。
クランクは・・・ゴマフレークオレンジです。というか、こいつにだけよく反応するんですよ。
近い色のゴマフレークピンクだと、いまいちの反応です。
現時点のロデオ定番色?ですかね。
ナイター前に、GWのときに会った人と再会し、ナイター開始までの間にいろいろとお話をしたところ、なんと、とある人の弟子であることが発覚。
おかげでその人は、クランクを使うわけにはいかないということで、なかなか面白いお話を聞けました。
でも、このあたりに住んでいる人まで弟子になるとは、本当にすごい人だなぁとあらためて思いますね。
ナイター開始後は、グローをメインに攻めますが、なかなか釣れず、2匹釣ったところでグローをやめて、黒主体でいくことに。
PAL2.5g、MIU2.2gで合計3種類の黒のルアーがあるので、これをローテーションして攻めることにしました。
しかし夕方だとラインが見にくい・・・・がしかし、暗くなってライトがともれば、向こう側のライトに照らしてもらうようにうまく調整すれば、ナイターでもラインであたりが捕らえられます。
あたり自体は、あまり多くないのですが、ラインであたりが取れることで、かなりの高確率で魚をゲット^^
しかし、1匹大物がかかり、ジャンプ、ジャンプに猛烈ダッシュでラインを持っていかれ放題されて、ようやく手元によせることができて、いざ取り込みって時に・・・ばれましたTT)
う~ん、残念です。
次は釣ってやるぞと、結局またリベンジを誓ってしまいました(笑)
う、うらやましいぞ。
ロッド:
ufm バックウォータスペシャル<ボロン>(BWS-55T)
ufm ストリームスピン(SS-52EXL)
リール:
04ステラ 1000PGSDH
(SSにはシングルハンドル化したものを使用)
ライン:
2.5lb(BWS)
3lb(SS)
ヒットルアー:
PAL2.5g、1.6g
MIU2.2g
Newネイラー2.5g
ロンゲ5g
ボトムクラピー
ヒットカラー:
PAL2.5g(#1ゴールドレッド、#11サーモンピンク/赤ラメ、#16ブラック/赤ラメ)
PAL1.6g(#9ライトブルー、#17グロー)
MIU2.2g(#10ブラックピンクシルバーバンド、?限定色?黒/?)
Newネイラー2.5g(一瀬丸マジョーラのどれか^^;)
ロンゲ5g(#09オレンジマーカー)
ボトムクラピー(有頂天 ゴマフレークオレンジ、ストロベリーシェイク)
2006年05月21日
釣れない君inロデオフィッシュ
ロデオフィッシュ
7:00~12:00
釣果:7匹(40cm1匹、50cmブルックトラウト?1匹)
連日の管釣りで結構辛いですが、ロデオフィッシュで釣れない君の管釣り大会をやるとあっては・・・見学(笑)しないわけにもいかないでしょう。
前回のビックロック大会では見事にずたぼろの釣果だったので、今回は参加は見送りです。
でもって、初の朝一に到着(笑)で、軽くオーナーさんと会話し、準備を整えて開始と同時にキャストしたところ・・・
いや~、驚くべきことに、がっつんがっつん来ますね~^^
ここの魚は、かかるとすごいファイトを見せて(同一サイズで考えると、ここが一番引きが強いです)、最後の最後までジャンプを繰り返し、ちょっとでも気を緩めると、ルアーを吹っ飛ばされます。
エキスパートフックは確かに細軸ですが、1匹につき1本消費するということもよくあります。
(うまくさばけていないというのもあるでしょうが、それにしてもすごい!!)
おかげで、爆釣モード時間が少ないのに、1匹のやり取り時間が長くなるため、数を伸ばせませんでした・・・
しか~し、40cmのレインボーとのやり取りは激しく楽しく、最高でしたね。
その後に、ロンゲ5gでかかったブルック(推定)の50cmものは、・・・まあ、ファイトも寂しく重いだけでしたTT)
ブルックとかってこんなもんなの?
しかもルアー飲まれていて、ロンゲ5gじゃなかったら、歯(すごいするどいんですね~)で、あっさりとラインを切られていたことでしょう。
ロンゲありがとう~。
でもって、ここで4匹釣ったところで、沈黙モードに・・・
大体こんな時間帯にいつも私は来ていたんですね^^;
ということで、休憩モードに入り、オーナーさんといろいろとおしゃべりをしつつ、王様JIMこと村田基氏とも、ちょろちょろと会話してのんびりと時間をすごしていました。
ついでにサインもゲット(笑)
しかし、ペレットまいたりして、釣れなくなった状態を何とかしようとがんばるのですが、一時的すぎて、ほんとうにこういう状況を打破するのは難しいですねぇ。
だたし、ペレットについては、なにか王様にはお勧めのものがあるらしく、それを使えばルアーへの反応がよくなるということで、オーナーさんに教えて言ったそうで、これから期待がもてます。
でもって、まああれだけ通っていれば、なんとか釣る方法も知っているわけで・・・
周りが沈黙の中、バイト多発、フッキング結構、バラシ大量で3匹ほど追加^^;
まあバックウォータスペシャル<ボロン>が、クランク(クラピー)にぜんぜん合ってないロッドというのは、すでに使っていてわかっていて、結局は思いっきりそのとおりになっちゃったという感じです。
そうです、前から読んでいる人にはおなじみ?のボトムクラピーを使って、砂地で最後までかけあがりが続いている場所のみで、ボトムノックしながら引いてくるという例の技を使っております。
それ以外では、今のところ自分の手持ちのネタでは魚を引きずり出せませんTT)
そして再び休憩モードに突入(笑)
オーナーさんと話していて、なんとオーナーさんもライダーであると発覚!!
B-KINGですか、ぜひ購入して乗って出勤してください(笑)
私のSV-400と並べてスズキを楽しみましょう?(笑)
お、そうだそうだ、ツーリングオアシスを誘致しましょうよ、エリアにスズキのバイクが並ぶ姿は壮観かもしれませんよ。
てことで、本日は午前中だけ釣りをして、釣れない君の表彰式+村田氏のトークショーを聞いたところで撤収~。
午前半日券がないので、1日券がもったいないのですが、まあ仕方がありません。
2日連続だと、さすがに家のことが何もできませんからね。
来週からナイター開始ですか。
爆釣ですよ、ということなのでぜひ行きたいなぁ。
ロッド:ufm バックウォータスペシャル<ボロン>(BWS-55T)
リール:04ステラ 1000PGSDH
ライン:3lb
ヒットルアー:PAL2.5g、ロンゲ5g、ボトムクラピー
ヒットカラー:
PAL2.5g(#1ゴールドレッド、#11サーモンピンク/赤ラメ)
ロンゲ5g(#09オレンジマーカー)
ボトムクラピー(有頂天 ゴマフレークオレンジ)
7:00~12:00
釣果:7匹(40cm1匹、50cmブルックトラウト?1匹)
前回のビックロック大会では見事にずたぼろの釣果だったので、今回は参加は見送りです。
でもって、初の朝一に到着(笑)で、軽くオーナーさんと会話し、準備を整えて開始と同時にキャストしたところ・・・
いや~、驚くべきことに、がっつんがっつん来ますね~^^
ここの魚は、かかるとすごいファイトを見せて(同一サイズで考えると、ここが一番引きが強いです)、最後の最後までジャンプを繰り返し、ちょっとでも気を緩めると、ルアーを吹っ飛ばされます。
エキスパートフックは確かに細軸ですが、1匹につき1本消費するということもよくあります。
(うまくさばけていないというのもあるでしょうが、それにしてもすごい!!)
しか~し、40cmのレインボーとのやり取りは激しく楽しく、最高でしたね。
その後に、ロンゲ5gでかかったブルック(推定)の50cmものは、・・・まあ、ファイトも寂しく重いだけでしたTT)
ブルックとかってこんなもんなの?
しかもルアー飲まれていて、ロンゲ5gじゃなかったら、歯(すごいするどいんですね~)で、あっさりとラインを切られていたことでしょう。
ロンゲありがとう~。
大体こんな時間帯にいつも私は来ていたんですね^^;
ということで、休憩モードに入り、オーナーさんといろいろとおしゃべりをしつつ、王様JIMこと村田基氏とも、ちょろちょろと会話してのんびりと時間をすごしていました。
ついでにサインもゲット(笑)
しかし、ペレットまいたりして、釣れなくなった状態を何とかしようとがんばるのですが、一時的すぎて、ほんとうにこういう状況を打破するのは難しいですねぇ。
だたし、ペレットについては、なにか王様にはお勧めのものがあるらしく、それを使えばルアーへの反応がよくなるということで、オーナーさんに教えて言ったそうで、これから期待がもてます。
でもって、まああれだけ通っていれば、なんとか釣る方法も知っているわけで・・・
周りが沈黙の中、バイト多発、フッキング結構、バラシ大量で3匹ほど追加^^;
まあバックウォータスペシャル<ボロン>が、クランク(クラピー)にぜんぜん合ってないロッドというのは、すでに使っていてわかっていて、結局は思いっきりそのとおりになっちゃったという感じです。
そうです、前から読んでいる人にはおなじみ?のボトムクラピーを使って、砂地で最後までかけあがりが続いている場所のみで、ボトムノックしながら引いてくるという例の技を使っております。
それ以外では、今のところ自分の手持ちのネタでは魚を引きずり出せませんTT)
そして再び休憩モードに突入(笑)
オーナーさんと話していて、なんとオーナーさんもライダーであると発覚!!
B-KINGですか、ぜひ購入して乗って出勤してください(笑)
私のSV-400と並べてスズキを楽しみましょう?(笑)
お、そうだそうだ、ツーリングオアシスを誘致しましょうよ、エリアにスズキのバイクが並ぶ姿は壮観かもしれませんよ。
てことで、本日は午前中だけ釣りをして、釣れない君の表彰式+村田氏のトークショーを聞いたところで撤収~。
午前半日券がないので、1日券がもったいないのですが、まあ仕方がありません。
2日連続だと、さすがに家のことが何もできませんからね。
来週からナイター開始ですか。
爆釣ですよ、ということなのでぜひ行きたいなぁ。
ロッド:ufm バックウォータスペシャル<ボロン>(BWS-55T)
リール:04ステラ 1000PGSDH
ライン:3lb
ヒットルアー:PAL2.5g、ロンゲ5g、ボトムクラピー
ヒットカラー:
PAL2.5g(#1ゴールドレッド、#11サーモンピンク/赤ラメ)
ロンゲ5g(#09オレンジマーカー)
ボトムクラピー(有頂天 ゴマフレークオレンジ)
2006年04月30日
まさかオーナーさんが・・・
ロデオフィッシュ
8:30~16:30
釣果:4匹(内イワナ1匹)
無理です、2日連続で4時なんかに起きられません^^;
てことで、またまた朝一を逃したロデオフィッシュです。
なんとか8時半くらいまでには到着し、オーナーさんと軽く雑談・・・え、このblogを見たですと!?
まだ過去の記事がぜんぜん追いついていないため、検索エンジンにも何も登録した記憶がないのですが、ロボット(検索サイトでは自動でHPからキーワードを切り出し、頼んでもないのに検索エンジンに載ってしまったりします。これらの自動登録を通称ロボットと呼んでいたりします)のやろう、勝手に拾いやがったなぁ。このサイトを登録している親玉のサイト(naturumさん)から拾っていったんだろうなぁ。
まあいいけど。
てことで、ちょっとgoogleで検索してみると・・・あ、一応引っかかった。
しかし、オーナーさんが見ているとなると、なんか緊張しますな^^;
てことで、2日目はここ、ロデオフィッシュにお邪魔しました。
いつもながら、落ち着くなぁここは。
しかし、前にもましてバイトが小さい・・・苦戦を強いられました。
手持ちのネタがまだまだ少ないし、最近のネタが、全部底釣りに対して、ここロデオフィッシュでは、かけ上がりに石がたくさん配置してあるために根がかりの恐れが高く、一部砂地になっている場所でしか手持ちのネタが生かせません。
てか、他の技が未熟すぎて、鹿留の気さくなお魚さんと違いかまってくれません~TT)
どうやら、もう気温が高くなりすぎていて、かなり渋いようです。
せっかくタグフィッシュをやっていて、ルアーとかもらえたりするのに、ぜんぜん釣れなくて、かなり残念でした。
GW企画なんで、みなさんも是非チャレンジをしてみてください。
6月くらいから秋までクローズしてしまうような話もいっていましたので、今がぎりぎりのチャンスです。
朝一に行きましょう~。
しかし、ゴマフレークピンクのボトムクラピーを前日にロストしたのは痛すぎる~。
こいつ頼りだったのに・・・
あまりにも渋かったので、途中でペレットをまいてくれました。
ペレットがまかれるときの釣り方としては、ペレットっぽい色のクランク(小型のほうがよいかも)をあらかじめまかれるところに浮かべておく、またまかれた直後あたりにてんぷらで着水させると、勝手に魚が持っていってくれます。
しかしここで事件が・・・
思い通りに魚がかかったんですが、それにルアーがついていて、最初はラッキーだと思いきや・・・
すれでしかもバーブつきのルール違反ルアーがくっついていて、これをはずすのがこれまた大変で、さらにそのルアーにはラインが大量についていて、それにこちらのラインも絡んでしまい、これらをはずしているうちに・・・ペレットフィーバー終わりましたTT)
ちなみに、その前にも底をたたいていたら、スプーンが釣れました。もちろんバーブつき・・・
てかなんでそんなことする!?
メーカーさんの宣伝方法や、雑誌の書き方が悪いのだと思いますが、魚にやさしいからバーブレスじゃなくて、人に対しての危険度を減らすためのバーブレスときっちり宣伝してもらいたいものです。
てか、バーブ付きフックって、PL法に引っかからないのかな?って釣りを始めてから最近気になっています。
人に刺さったら、貫通させて折るか、切開して取るとかそういった危険が大きいものを安易に人が多く集まっているエリアで使用するなんて、その人の想像力の欠如と倫理観のなさを疑いたくなる「前」に、まずはそういったことを一般的に知らしめる方向へ雑誌等のメディアが持っていってほしいものです。
なんでここまでしつこく書くかというと、いままでいくつかルアーを拾いましたが、全部が全部バーブ付でした。
まったく、いやになります。
私はバーブ付フックはすべて針が出ないようにして燃えないごみ行きにしています。
わざわざバーブをつぶしてから捨てたりとか。
エリアの入り口でタックルチェックとかしてもいいと思うんだけどなぁ・・・
チェックするのがたいへんかぁ・・・
ちなみにオーナーさんに、自分がバーブ付のフックで釣ったと最初は思われて、実は相当ショックでした。
そんなことするわけないでしょうが。
誰に言っているんですか、誰に。
そんなルール違反犯すようなやつが、わざわざ遠くからバイクで行きますかって。
一瞬ですが悲しくなりましたよ。
まあ、すぐに誤解が解けて誤っていただきましたが、まあ正直あれについては、謝ってもらってももう遅いって感じでした。
これ以上このネタについて考え始めるときりがないのでおしまい!!
ペレットフィーバーの後は、ふと思い出した前回来た時のマシン山崎さんのフライの釣り方。
水面をたたいてたたいて、それがまた不思議なほどかかるんですよねぇ。
てことで、ルアーでもちょっとまねてやってみたところ、一発で小さいながらもイワナが釣れました^^
・・・とはいえ・・・
この釣り方はやはりフライ用です。
ルアーでやると、バックラッシュしまくります。
まあ、魚がどかっとよってきてバイトしまくってくれますが、正直針にかかるのは運なので、非効率的です^^;
とりあえず、次は秋くらいに通い始めるかなぁって感じの時期に入ってしまったようで、本当に残念でなりません。
秋こそ春のリベンジをしてやるぞ~。
あぁ、そういえばルール違反のことをいろいろと書いておきながら、自分にもマナー違反の反省点が~TT)
釣り場で走るのはやめましょう^^;
いや、財布がない!?と思い、バイクに入れてきたかどうか、つい気になってしまって、つい走っちゃいました。
釣っていた方ごめんなさいです。今後気をつけます。
ロッド:ufm ストリームトゥイッチャー(TS-52UL)
リール:04ステラ 1000PGSDH(シングルハンドル化)
ライン:3lb
ヒットルアー:ボトムクラピー、KPクランク、ディープクラピー
ヒットカラー:ストロベリーシェイク (ボトムクラピー) 、ダークオリーブ(KPクランク)、カニミソタイガー(ディープクラピー)
8:30~16:30
釣果:4匹(内イワナ1匹)
無理です、2日連続で4時なんかに起きられません^^;
てことで、またまた朝一を逃したロデオフィッシュです。
なんとか8時半くらいまでには到着し、オーナーさんと軽く雑談・・・え、このblogを見たですと!?
まだ過去の記事がぜんぜん追いついていないため、検索エンジンにも何も登録した記憶がないのですが、ロボット(検索サイトでは自動でHPからキーワードを切り出し、頼んでもないのに検索エンジンに載ってしまったりします。これらの自動登録を通称ロボットと呼んでいたりします)のやろう、勝手に拾いやがったなぁ。このサイトを登録している親玉のサイト(naturumさん)から拾っていったんだろうなぁ。
まあいいけど。
てことで、ちょっとgoogleで検索してみると・・・あ、一応引っかかった。
しかし、オーナーさんが見ているとなると、なんか緊張しますな^^;
てことで、2日目はここ、ロデオフィッシュにお邪魔しました。
いつもながら、落ち着くなぁここは。
しかし、前にもましてバイトが小さい・・・苦戦を強いられました。
手持ちのネタがまだまだ少ないし、最近のネタが、全部底釣りに対して、ここロデオフィッシュでは、かけ上がりに石がたくさん配置してあるために根がかりの恐れが高く、一部砂地になっている場所でしか手持ちのネタが生かせません。
てか、他の技が未熟すぎて、鹿留の気さくなお魚さんと違いかまってくれません~TT)
どうやら、もう気温が高くなりすぎていて、かなり渋いようです。
せっかくタグフィッシュをやっていて、ルアーとかもらえたりするのに、ぜんぜん釣れなくて、かなり残念でした。
GW企画なんで、みなさんも是非チャレンジをしてみてください。
6月くらいから秋までクローズしてしまうような話もいっていましたので、今がぎりぎりのチャンスです。
朝一に行きましょう~。
しかし、ゴマフレークピンクのボトムクラピーを前日にロストしたのは痛すぎる~。
こいつ頼りだったのに・・・
あまりにも渋かったので、途中でペレットをまいてくれました。
ペレットがまかれるときの釣り方としては、ペレットっぽい色のクランク(小型のほうがよいかも)をあらかじめまかれるところに浮かべておく、またまかれた直後あたりにてんぷらで着水させると、勝手に魚が持っていってくれます。
しかしここで事件が・・・
思い通りに魚がかかったんですが、それにルアーがついていて、最初はラッキーだと思いきや・・・
すれでしかもバーブつきのルール違反ルアーがくっついていて、これをはずすのがこれまた大変で、さらにそのルアーにはラインが大量についていて、それにこちらのラインも絡んでしまい、これらをはずしているうちに・・・ペレットフィーバー終わりましたTT)
ちなみに、その前にも底をたたいていたら、スプーンが釣れました。もちろんバーブつき・・・
てかなんでそんなことする!?
メーカーさんの宣伝方法や、雑誌の書き方が悪いのだと思いますが、魚にやさしいからバーブレスじゃなくて、人に対しての危険度を減らすためのバーブレスときっちり宣伝してもらいたいものです。
てか、バーブ付きフックって、PL法に引っかからないのかな?って釣りを始めてから最近気になっています。
人に刺さったら、貫通させて折るか、切開して取るとかそういった危険が大きいものを安易に人が多く集まっているエリアで使用するなんて、その人の想像力の欠如と倫理観のなさを疑いたくなる「前」に、まずはそういったことを一般的に知らしめる方向へ雑誌等のメディアが持っていってほしいものです。
なんでここまでしつこく書くかというと、いままでいくつかルアーを拾いましたが、全部が全部バーブ付でした。
まったく、いやになります。
私はバーブ付フックはすべて針が出ないようにして燃えないごみ行きにしています。
わざわざバーブをつぶしてから捨てたりとか。
エリアの入り口でタックルチェックとかしてもいいと思うんだけどなぁ・・・
チェックするのがたいへんかぁ・・・
ちなみにオーナーさんに、自分がバーブ付のフックで釣ったと最初は思われて、実は相当ショックでした。
そんなことするわけないでしょうが。
誰に言っているんですか、誰に。
そんなルール違反犯すようなやつが、わざわざ遠くからバイクで行きますかって。
一瞬ですが悲しくなりましたよ。
まあ、すぐに誤解が解けて誤っていただきましたが、まあ正直あれについては、謝ってもらってももう遅いって感じでした。
これ以上このネタについて考え始めるときりがないのでおしまい!!
水面をたたいてたたいて、それがまた不思議なほどかかるんですよねぇ。
てことで、ルアーでもちょっとまねてやってみたところ、一発で小さいながらもイワナが釣れました^^
・・・とはいえ・・・
この釣り方はやはりフライ用です。
ルアーでやると、バックラッシュしまくります。
まあ、魚がどかっとよってきてバイトしまくってくれますが、正直針にかかるのは運なので、非効率的です^^;
とりあえず、次は秋くらいに通い始めるかなぁって感じの時期に入ってしまったようで、本当に残念でなりません。
秋こそ春のリベンジをしてやるぞ~。
あぁ、そういえばルール違反のことをいろいろと書いておきながら、自分にもマナー違反の反省点が~TT)
釣り場で走るのはやめましょう^^;
いや、財布がない!?と思い、バイクに入れてきたかどうか、つい気になってしまって、つい走っちゃいました。
釣っていた方ごめんなさいです。今後気をつけます。
ロッド:ufm ストリームトゥイッチャー(TS-52UL)
リール:04ステラ 1000PGSDH(シングルハンドル化)
ライン:3lb
ヒットルアー:ボトムクラピー、KPクランク、ディープクラピー
ヒットカラー:ストロベリーシェイク (ボトムクラピー) 、ダークオリーブ(KPクランク)、カニミソタイガー(ディープクラピー)
2006年04月15日
きれい清潔ロデオフィッシュ!!
ロデオフィッシュ
8:00~15:30
釣果:3匹(40cm前後)
トキシンさんのイラストが赤いバスに描かれた、とても清潔感があるエリアです。
まだ新しいからかも知れませんが、これからもこの感じが失われずに発展していくことを期待しています。
さてさて、今回は実に釣果が・・・TT)
また釣り方も荒く、ばらしも多かったですが、まああんなんじゃばらして当然かなぁ・・・反省です。
でも魚はホントにパワフルですよ。
でなければ、荒い釣り方とはいえ、ここまでばらさないかと。
そしてすごくぴかぴかのお魚でした^^
活性は、低くないようでしたが高くもなく、狙いどころが絞れずにそのまま時間だけが過ぎていった感じでした。
表層ってほどでもなく、底ってわけでもなく・・・でも結局底をクラピーでごりごりたたきまくる尾瀬でやった釣り方で釣果を・・・伸ばしきれてませんね^^;
もっと修行せねば・・・
ちなみに、周りのかけあがりは小石(というか結構大きいです)が敷き詰められているため、根がかりしやすいです。
気をつけましょう。
一箇所、ストック池側は砂地なので、そちらなら根がかりしにくいです。
ちなみにマシン山崎さんも来ていました。プライベートなのかな?
あ、だから魚が全部釣られて釣れなかったんだ~。きっとそうだ、そうに決まってる~。
といいたいところですが、私が見ている限りは、確かに周りの人よりは釣っていますが、それでも釣りまくっているって状態ではなかったです。
まあ、とにかく渋かったですねぇ。
私のほうは結局釣れないままで、後ろ髪を引かれる思いもありつつ、でも絶対近いうちにまた行って、今度は釣ってやるぞ~と誓い、釣り場を後に。
う~む、ふと考えるとせっかくのマシン山崎さんと会えたのだから、いろいろとお話しすればよかったなぁと後悔です。
後、ためしに流れ込みの上からナッツを大物の前に流し込んで狙い撃ちをしたら、見事にヒットしました!!
が・・・あら、ドラグの動きがいまいちだ、やばい思ったより出て行かない、くぅ、調整せねば、とやっているうちにばれてしまいましたTT)
フックが伸びていました・・・50cm~60cmくらいのやつですかねぇ。
狙い方、釣り方はよかったんですけどねぇ。
ドラグ調整は事前にきっちりとしましょうね、みなさん。
これが取れれば満足だったのになぁ・・・
ロッド:ufm ストリームスピン(SS-52EXL)
リール:04ステラ 1000PGSDH(シングルハンドル化)
ライン:3lb
ヒットルアー:PAL2.5g、フラットクラピーDR、ボトムクラピー
ヒットカラー:11 サーモンピンク/赤ラメ(PAL2.5g)、有頂天 ゴマフレークグロー?(フラットクラピーDR)、有頂天 ゴマフレークピンク (ボトムクラピー)
8:00~15:30
釣果:3匹(40cm前後)
トキシンさんのイラストが赤いバスに描かれた、とても清潔感があるエリアです。
まだ新しいからかも知れませんが、これからもこの感じが失われずに発展していくことを期待しています。
さてさて、今回は実に釣果が・・・TT)
また釣り方も荒く、ばらしも多かったですが、まああんなんじゃばらして当然かなぁ・・・反省です。
でも魚はホントにパワフルですよ。
でなければ、荒い釣り方とはいえ、ここまでばらさないかと。
そしてすごくぴかぴかのお魚でした^^
活性は、低くないようでしたが高くもなく、狙いどころが絞れずにそのまま時間だけが過ぎていった感じでした。
表層ってほどでもなく、底ってわけでもなく・・・でも結局底をクラピーでごりごりたたきまくる尾瀬でやった釣り方で釣果を・・・伸ばしきれてませんね^^;
もっと修行せねば・・・
ちなみに、周りのかけあがりは小石(というか結構大きいです)が敷き詰められているため、根がかりしやすいです。
気をつけましょう。
一箇所、ストック池側は砂地なので、そちらなら根がかりしにくいです。
ちなみにマシン山崎さんも来ていました。プライベートなのかな?
あ、だから魚が全部釣られて釣れなかったんだ~。きっとそうだ、そうに決まってる~。
といいたいところですが、私が見ている限りは、確かに周りの人よりは釣っていますが、それでも釣りまくっているって状態ではなかったです。
まあ、とにかく渋かったですねぇ。
私のほうは結局釣れないままで、後ろ髪を引かれる思いもありつつ、でも絶対近いうちにまた行って、今度は釣ってやるぞ~と誓い、釣り場を後に。
う~む、ふと考えるとせっかくのマシン山崎さんと会えたのだから、いろいろとお話しすればよかったなぁと後悔です。
後、ためしに流れ込みの上からナッツを大物の前に流し込んで狙い撃ちをしたら、見事にヒットしました!!
が・・・あら、ドラグの動きがいまいちだ、やばい思ったより出て行かない、くぅ、調整せねば、とやっているうちにばれてしまいましたTT)
フックが伸びていました・・・50cm~60cmくらいのやつですかねぇ。
狙い方、釣り方はよかったんですけどねぇ。
ドラグ調整は事前にきっちりとしましょうね、みなさん。
これが取れれば満足だったのになぁ・・・
ロッド:ufm ストリームスピン(SS-52EXL)
リール:04ステラ 1000PGSDH(シングルハンドル化)
ライン:3lb
ヒットルアー:PAL2.5g、フラットクラピーDR、ボトムクラピー
ヒットカラー:11 サーモンピンク/赤ラメ(PAL2.5g)、有頂天 ゴマフレークグロー?(フラットクラピーDR)、有頂天 ゴマフレークピンク (ボトムクラピー)