2006年10月25日
集え!エリアトラウトマン!!
ロデオフィッシュ
10月22日(日)
8:30~15:00(実釣は。その後17時くらいまでは、見学してました)
釣果:5匹(いや~、釣れなかったねぇ・・・)
この前日に、FISH-ON!鹿留に、会社の仲間とバーベキューに行っていて、金曜から土曜日にかけて、ほとんど寝る時間がなかったのですが、でもまあ、中央道で1時間ちょっとで帰れるし、16時には鹿留を出るし、ゆっくり寝てから行けるだろうと(しかも人の車に同乗していくだけだし)高をくくっていたのですが・・・
中央道上り、事故通行止め
結局21時過ぎに家に着き、その後ラインを巻きなおしたりなんやかんやしていると、早くも0時突破・・・
ほ、本当にこの状態で行っても、生きて帰ってこられるのか!?
てくらい、結構いっぱいいっぱいの状況でしたが、でもここでこの大きなイベントを逃すわけにはいかぬと、がんばって行って来ました。
でも、さすがに朝一は厳しいので、8時に着く時間帯に行くことにしましたが^^;
(でも東北道下りが、これまた事故で大変な状態でしたが。10km2時間とか、佐野藤岡I.C.まで3時間とか出てましたからねぇ)
着いてみると、やはりたくさん人が来ています。
あれ、でもリニューアルオープン時よりは人が少ないなぁ。
まあ、おかげで駐車するところをあまり気にしなくていいから、ラッキーか、ってことで入り口から一番奥に回ったところの方へバイクをもっていって、降りて準備していると、隣の車でな~んか見たことがある人がいるなぁ、とちょっと気にしていると、なぜか相手もこちらを見ています。
どっかで会った事ある人?う~ん、そんなことはないと思うけどなぁ・・・
ラッキークラフトテスターの今井氏でした。
なぜこちらの方を見ていたのかは不明ですが、まあ隣にバイクでの釣行者が来たから、もの珍しかったのでしょう。
てことで、受付をすると、今日のイベントのタイムテーブルが手渡されて、なんとミニトーナメントということで、午前と午後30分ずつ数釣り大会があるようです。
しかも、釣り券購入者は、全員強制参加みたいです(笑)
でも、この時点ではっきり言って、ほとんど限界です。
タックルのセットをして、椅子に座り込んで一投もしないうちに休憩です(笑)
本日のメニューを見ても、セミナーに参加するだけでも十分参考になりそうなので、今日のメインはそれで行こうと、早くものんびりモードに入りました。
でものんびりしたくてもこの状況じゃあ、一人寝るというのも周りから浮きすぎてしまうので、やはりちょいと辛い1日になるかなと覚悟を決めて、やっぱりそれでも座っているとオーナーさんがやってきました。
ちょこっと話していると、なんと紹介したい人がいるとか?
こんな私に会いたいって、なんと奇特な人がいるのだろうかと思って待っていると、とりあえず最初のセミナーが始まってしまいました。
先ほどの今井氏の「クラピーの効果的な使い方」というセミナーです。
正直言って、このセミナーの内容としては、新しい話はなかったのですが、でも、あらためて復習というか、見せていただいて説明を受けると、さらにしっかりとした知識で頭に刻み込まれるため、基本って重要だなと感じることが出来ました。
効果的な使い方というよりも、クラピー(クランク)の基本的な使い方って感じでしたが、かえってよかったです。
ちなみに参加賞として、シャロークラピーのグロー(スーパーグローピーチ)をいただきました。
ちょうど鹿留でボトムクラピーをロストしたばかりなので、都合がよかったです。
その後、午前のミニトーナメントとかが開始され、とりあえず適当に釣って見て、全部バラシて^^;0匹のまま終了し、ぶっちゃけもう疲れきった状態になってしまったので(やはりちょっとこの連日の釣行は無謀でした)、期待の移動販売車でジャンボフランクを買って、お茶しながら、次のマシン山崎氏のセミナーを待つことにしていると、突然話しかけられました。
オーナーさんが紹介したいといっておられた方のようで、気さくで陽気な楽しい人です。
BLOGを見て、私のファンになったとか言っておられて、いやはや恐縮です。
しかし本当に申し訳ないことに、この日はすでにこんな状態だったので、楽しくお話しをすることがうまく出来ませんでした。
いやもう頭が全然動いていなくて・・・
ただお互いに、ここロデオフィッシュの雰囲気が大好きだということで、完全に一致した意見でした。
なんというか、落ち着くんですよねぇ・・・
考えてみると、一人でここに来て、延々と釣っていたことってあまりないかも。
ぼけっとしている時間とかって他のエリアに行くとまずないのに(延々と釣っています^^;)、ここだと結構ぼけっとしています。
そうこうしているうちに、マシン山崎氏の「バベルによる縦の釣り」が開始されました。
このバベルの使い方って、雑誌ではよく見ますが、はっきり言ってよくわからなかったので、かなり期待して見ていると、まさになるほど~って感じでした。
しかし文章ではうまく説明できない(というか、雑誌に書いてあるとおりのことを見せていただいたのですが)し、ましてやこうだったと人に見せられるほど簡単なものではなかったので、とりあえず練習して、人に説明できるくらいにはなりたいな、と考えたところでセミナーは終了しました。
ここでは、今日だけオリジナルカラーの栗カラーバベルタイプ2をゲットです。
1個しかないし、こりゃ使えないなぁ(笑)
その後、先ほどの方の紹介で(っていうかこの方は顔が広いです!!)、マシン山崎氏とご一緒に軽く釣らせていただきました。
こんなときに限って頭が動かないことが残念でなりませんでしたが、フックの話とかなかなか興味深い話が聞けました。
まあ書いていいものかどうかもわからないので、ここ細かくは書きませんが、とりあえずあの新しいクランクのエキスパートフックで全然外れなくて困ったと言ったら、「他の人はすぐ外れるっていうのに、初めて外れなくて困ったって聞きましたよ。よかった~」とかって笑っていました。
しかし後で頭が冴えてくると(翌日以降でしたが^^;)・・・バベルの使い方をマンツーマンで教わるチャンスだった・・・
そんなこんなで今度はせっかくなので、ぐるっとポンドを一周して、各メーカーさんのブースを除いていると、私の苦手なナッツの新型、ナッツFを発見!!
とりあえず試投してみましたが、これは意外とフィーリングがあうし、今度は使いこなせるかも!?って感じがしました。
もちろんデットリトリーブの限界速度は遅いのですが、逆にかなり早く巻いてもきっちりとぶりぶり泳いできてくれます。
これは好みかも!?
ってところで、今度はフォレストさんでミニトーナメントをやるってことで参加してきました。
でもって、最初の1匹目は結構早い段階で釣れたのですが、その後がばらし何回か繰り返し、結局2匹で終わりました。
が、このときになってようやく気が付いたのが、確かにこの体調じゃあいつもよりもあたりが取れなかったりするのは当然かもしれないけど(また今回もかかっているのにわからなかったことが1回)、それにしてもなんだかダメダメじゃない!?
とりあえずなんというか、あまりにルアーに頼りすぎて、かなりへたくそになっている自分を発見しました。
確かに、いままで特に主張はしていませんでしたが、テクニックをあげる努力をしないでもルアーの性能で釣れるのであれば、そちらを優先するというスタイルでしたが、かといってテクニックを磨くということも重要だと思い、特におろそかにしていたつもりもなかったのですが、いかんせん、最近は何も考えずに釣っていて、だめだめな状態だということに気が付いてしまいました。
しばし、スプーンでの一定層を引く練習や、一定速度のリトリーブといった基礎を釣り場に行くたびに、少しずつやり直していきますかね。
ボトムダンスやバベルの縦の釣りとかも、せっかく見て知ることが出来たので、こちらもあわせて練習しないと。
しばしクランクは、封印するかな。
(でもペレットペレットは持っていくけど^^;)
てことで、次のセミナーの時間に入りましたが・・・
そのセミナーに参加もしないで、よこでぼけっと釣っていました^^;
いや、さすがにもう少しは釣りしようかなって思って・・・
森田氏の「数釣りの秘訣」という、これまた興味深い内容だったのですが、森田氏の雑誌の記事を読むと、非常にわかりやすいので、あえて聞かなくても・・・と勝手な言い訳をして釣りしていました。
でもやっぱり参加して、ついでにNOAをもらえばよかったと、後でこれまた後悔しています。
でこの後、午後のミニトーナメントが開始されましたが・・・
えぇ、ここで完全に限界に達しました。
制限時間前に、はやばやとタックルを片付けました^^;
実はどうやらここで釣果の書きとめた本日のタイムテーブルを回収していたようなのですが・・・
えぇ、きっちりと今も私の手元にタイムテーブルがあります(笑)
バイクにタックルをしまって、帰る準備をしている間に、回収していたようです。
まあ、あまりこだわりがなかったので、気にしていません。
でもって、タックルはしまい、帰り支度は万全にしたのですが、もちろん最後のセミナーの鮎沢氏の「ボトム攻略法」は、しっかりと参加してきました。
生ボトムダンスを拝見し、雑誌などではこれも全然わからなかった動きが、とりあえず見ることでやり方は一応わかった気になれました。
あとは忘れないうちに練習して、魚をかけられるようにならないといけませんね。
このボトムダンスと、バベルの縦のしゃくりが結構違うのが興味深かったです。
バベルは瞬間的にぴしっとボトムからあげて落とす釣り方って感じですが、ボトムダンスは、それよりも柔らかめで、もっとボトムよりにひょいって感じにあげるというか・・・
でもどちらも思っていたよりもボトムからあげる動きは、早かったです。
せっかく見れたので、早く練習したい気分ですね~。
でないと忘れそう^^;
でもって、最後のセミナーが終わり、帰ろうかと思いつつも、オーナーさんやら先に書いた私のファンだと言っていただいた方と雑談して、ついでに忘れていたロブルアーのゲーム参加券で、見事に的を外して、参加賞のこれまたバベルタイプ2をいただき、さて表彰式の前に帰るか、と思ったのですが・・・
せっかくなので、シンクロナイザーにサインをもらって帰ろう
ってことで、鮎沢氏がIVYLINEブース前にいることを確認し、Moviyを取り出してそこに向かいました。
話すきっかけは、まあある人をダシに使ってしまいましたが(今度本人に謝っときます。ついでに気も利かずに、お土産としてあまっているルアーケースにもサインをもらっとけばよかったと後で思いつきました)、本当に鮎沢氏は、とても気さくでよい人だ~
明るく楽しい方で、ファンになっちゃいそうです(笑)

魚をイメージしたサインとかで、Aがちょうど魚の頭という感じで、最後に尾びれが付いている、なかなかしゃれたデザインです。
これからバンバン使っていくので、薄く消えていかないことを祈っています。
(まあ、セパレートの握らないほうなので、結構大丈夫だとは思っていますが)
ちなみにこのロッド、今は手元にありません!!
実はこの後、Moviyのバットが弱くて、もうちょっと強いとありがたいんだけど、やっぱりどうにもならないんですかねぇ、と鮎沢氏に言ってみたところ、「さすがにそれはねぇ」と回答があったそのとき、私の背後から、「なんとかなるよ」とのなぞのお告げが!?
すごく偉そう(態度じゃなくて、身分ですよ)な感じのお人が、いろいろと対策を教えてくれました。
基本的には2点で、
スレッドをバットの部分にぎちぎちに巻く。
グリップの後ろから、スピゴットフェルールのあれを芯にしてバット部分に入れてしまう。
後は、それを両方ともやるかやらないか(芯を入れちゃえばスレッドはいらないでしょうが)
で、その後いろいろとお話しをして、とりあえずまずはスレッドを巻いてみて試して、それでもまだパワーが欲しければ芯を入れるということで話がまとまりました。
ってことで、そのままMoviyは、メーカーチューンということで、IVYLINEへ里帰りです。
いったいどんな感じで帰ってくるのか、実に楽しみです。
メーカーチューンなので、保証はそのまま付いてしまうし、この一点だけで、
今日の元は取れた!!
って感じです。
なんやかんやで、実はバックウォータスペシャル<ボロン>のように、バットにある程度のパワーがあるロッドの方が自分にはあっていて、Moviyだと若干弱すぎたところがあり、ストレスがたまり気味だったのですが、これで一気に解消されるかもしれないと思うと、早くチューンされて帰ってきて欲しい気持ちでいっぱいです。
スレッド巻きがダメでも、芯を入れちゃえばかなりパワーが付きそうだし、ハンドメイドってこういうことが出来るんだ~って感激でした。
でこの感激のさなかに、じつは表彰式が執り行われていて、どうやら0匹だった人にも何らかの賞品(ルアーかな?多分)がもらえたようで、でも、そもそも釣果を書いたタイムテーブルを提出していない時点で呼ばれるわけもなく、そのおかげでじっくりと落ち着いてロッドについてお話しができたので、これはこれでかえってよかったかなって感じです。
そしてその後、シンクロナイザーEVOを試させて欲しいとお願いしたところ、リールを私がすでにしまっていて、それじゃあこれを使ってということで渡されたのが・・・
鮎沢氏のタックルです!!
もちろんリールはEXISTです。
オイルチューンがしてあるんでしたっけ?
ともかくEXISTも同時に試せるなんてラッキーです。
てことでいろいろと投げて試しましたが、ワンピースロッドって、かなりしなやかです。
まるでムチみたいにスムーズに曲がります。
簡単にルアーにアクションがつけられます。
ボトムダンスにもチャレンジしましたが・・・これは腕がだめだめってことで
魚にかかって欲しかったのですが、渋い状況で釣れませんでした。
EXISTの使い心地ですが、とりあえず巻き抵抗としてはステラの方がスムーズですが、なんというか、使いやすさではこっちの方がよいかも、って感じです。(程よく抵抗があるため、シングルハンドルだとこちらの方が扱いやすい)
さすがはDAIWAの最高峰ですね。
そして軽い!!
重量的には、いつも使っているタックルとほとんど差がないので、違和感なさすぎです(笑)
てことで、最後に表彰式に戻ると、もう適当な理由でルアーの配布大会と化しています(笑)
とりあえず、最後に一個ルアーをもらって、今日の釣果はどちらかというとこんな感じです。

ちょっと見難いですが、マーシャルとなっているルアーがありますが、どう見ても使い慣れたPAL1.6gにしか見えません。
配るときにはマーシャルって言っていましたが、違うだろうってことでもらって見てみたら、やっぱりPAL1.6gでした。
使うルアーでカラーが増えてうれしいなっと。
IVYLINEのSEEDも、この日の特別版なので、これまた使うにはどきどきするなぁ・・・
かなり体調的にはぼろぼろでしたが、楽しい1日となりました。
来年もやりたいってことだったので、今度は万全な状態で楽しみたいですね。
なんか書き足りないこともある気がしつつも、長くなったのでこれでおしまい(笑)
思い出したら、別途記事にするかもしれないってことで。
ロッド:
Synchronizer Moviy
リール:
04ステラ 1000PGSDH
(シングルハンドル化)
ライン:
2.0lb(Moviy)
ヒットルアー:
PAL2.5g
オリエン4g
その他・・・忘れました^^:
ヒットカラー:
PAL2.5g(#1ゴールドレッド)
オリエン4g(赤金?)
☆MVPルアー特に無し
今年中に、またロデオは行きたいなぁ。
11月2~3週目あたりで行けるように計画しよっかな。
10月22日(日)
8:30~15:00(実釣は。その後17時くらいまでは、見学してました)
釣果:5匹(いや~、釣れなかったねぇ・・・)
この前日に、FISH-ON!鹿留に、会社の仲間とバーベキューに行っていて、金曜から土曜日にかけて、ほとんど寝る時間がなかったのですが、でもまあ、中央道で1時間ちょっとで帰れるし、16時には鹿留を出るし、ゆっくり寝てから行けるだろうと(しかも人の車に同乗していくだけだし)高をくくっていたのですが・・・
中央道上り、事故通行止め

結局21時過ぎに家に着き、その後ラインを巻きなおしたりなんやかんやしていると、早くも0時突破・・・
ほ、本当にこの状態で行っても、生きて帰ってこられるのか!?
てくらい、結構いっぱいいっぱいの状況でしたが、でもここでこの大きなイベントを逃すわけにはいかぬと、がんばって行って来ました。
トラウトオータムフェスティバル
in
ロデオフィッシュ
in
ロデオフィッシュ
でも、さすがに朝一は厳しいので、8時に着く時間帯に行くことにしましたが^^;
(でも東北道下りが、これまた事故で大変な状態でしたが。10km2時間とか、佐野藤岡I.C.まで3時間とか出てましたからねぇ)
着いてみると、やはりたくさん人が来ています。
あれ、でもリニューアルオープン時よりは人が少ないなぁ。
まあ、おかげで駐車するところをあまり気にしなくていいから、ラッキーか、ってことで入り口から一番奥に回ったところの方へバイクをもっていって、降りて準備していると、隣の車でな~んか見たことがある人がいるなぁ、とちょっと気にしていると、なぜか相手もこちらを見ています。
どっかで会った事ある人?う~ん、そんなことはないと思うけどなぁ・・・
ラッキークラフトテスターの今井氏でした。
なぜこちらの方を見ていたのかは不明ですが、まあ隣にバイクでの釣行者が来たから、もの珍しかったのでしょう。
てことで、受付をすると、今日のイベントのタイムテーブルが手渡されて、なんとミニトーナメントということで、午前と午後30分ずつ数釣り大会があるようです。
しかも、釣り券購入者は、全員強制参加みたいです(笑)
でも、この時点ではっきり言って、ほとんど限界です。

タックルのセットをして、椅子に座り込んで一投もしないうちに休憩です(笑)
本日のメニューを見ても、セミナーに参加するだけでも十分参考になりそうなので、今日のメインはそれで行こうと、早くものんびりモードに入りました。
でものんびりしたくてもこの状況じゃあ、一人寝るというのも周りから浮きすぎてしまうので、やはりちょいと辛い1日になるかなと覚悟を決めて、やっぱりそれでも座っているとオーナーさんがやってきました。
ちょこっと話していると、なんと紹介したい人がいるとか?
こんな私に会いたいって、なんと奇特な人がいるのだろうかと思って待っていると、とりあえず最初のセミナーが始まってしまいました。
先ほどの今井氏の「クラピーの効果的な使い方」というセミナーです。
正直言って、このセミナーの内容としては、新しい話はなかったのですが、でも、あらためて復習というか、見せていただいて説明を受けると、さらにしっかりとした知識で頭に刻み込まれるため、基本って重要だなと感じることが出来ました。
効果的な使い方というよりも、クラピー(クランク)の基本的な使い方って感じでしたが、かえってよかったです。
ちなみに参加賞として、シャロークラピーのグロー(スーパーグローピーチ)をいただきました。
ちょうど鹿留でボトムクラピーをロストしたばかりなので、都合がよかったです。
その後、午前のミニトーナメントとかが開始され、とりあえず適当に釣って見て、全部バラシて^^;0匹のまま終了し、ぶっちゃけもう疲れきった状態になってしまったので(やはりちょっとこの連日の釣行は無謀でした)、期待の移動販売車でジャンボフランクを買って、お茶しながら、次のマシン山崎氏のセミナーを待つことにしていると、突然話しかけられました。
オーナーさんが紹介したいといっておられた方のようで、気さくで陽気な楽しい人です。
BLOGを見て、私のファンになったとか言っておられて、いやはや恐縮です。
しかし本当に申し訳ないことに、この日はすでにこんな状態だったので、楽しくお話しをすることがうまく出来ませんでした。
いやもう頭が全然動いていなくて・・・

ただお互いに、ここロデオフィッシュの雰囲気が大好きだということで、完全に一致した意見でした。

なんというか、落ち着くんですよねぇ・・・
考えてみると、一人でここに来て、延々と釣っていたことってあまりないかも。
ぼけっとしている時間とかって他のエリアに行くとまずないのに(延々と釣っています^^;)、ここだと結構ぼけっとしています。
そうこうしているうちに、マシン山崎氏の「バベルによる縦の釣り」が開始されました。
このバベルの使い方って、雑誌ではよく見ますが、はっきり言ってよくわからなかったので、かなり期待して見ていると、まさになるほど~って感じでした。
しかし文章ではうまく説明できない(というか、雑誌に書いてあるとおりのことを見せていただいたのですが)し、ましてやこうだったと人に見せられるほど簡単なものではなかったので、とりあえず練習して、人に説明できるくらいにはなりたいな、と考えたところでセミナーは終了しました。
ここでは、今日だけオリジナルカラーの栗カラーバベルタイプ2をゲットです。
1個しかないし、こりゃ使えないなぁ(笑)
その後、先ほどの方の紹介で(っていうかこの方は顔が広いです!!)、マシン山崎氏とご一緒に軽く釣らせていただきました。
こんなときに限って頭が動かないことが残念でなりませんでしたが、フックの話とかなかなか興味深い話が聞けました。
まあ書いていいものかどうかもわからないので、ここ細かくは書きませんが、とりあえずあの新しいクランクのエキスパートフックで全然外れなくて困ったと言ったら、「他の人はすぐ外れるっていうのに、初めて外れなくて困ったって聞きましたよ。よかった~」とかって笑っていました。
しかし後で頭が冴えてくると(翌日以降でしたが^^;)・・・バベルの使い方をマンツーマンで教わるチャンスだった・・・

そんなこんなで今度はせっかくなので、ぐるっとポンドを一周して、各メーカーさんのブースを除いていると、私の苦手なナッツの新型、ナッツFを発見!!
とりあえず試投してみましたが、これは意外とフィーリングがあうし、今度は使いこなせるかも!?って感じがしました。
もちろんデットリトリーブの限界速度は遅いのですが、逆にかなり早く巻いてもきっちりとぶりぶり泳いできてくれます。
これは好みかも!?
ってところで、今度はフォレストさんでミニトーナメントをやるってことで参加してきました。
でもって、最初の1匹目は結構早い段階で釣れたのですが、その後がばらし何回か繰り返し、結局2匹で終わりました。
が、このときになってようやく気が付いたのが、確かにこの体調じゃあいつもよりもあたりが取れなかったりするのは当然かもしれないけど(また今回もかかっているのにわからなかったことが1回)、それにしてもなんだかダメダメじゃない!?
とりあえずなんというか、あまりにルアーに頼りすぎて、かなりへたくそになっている自分を発見しました。
確かに、いままで特に主張はしていませんでしたが、テクニックをあげる努力をしないでもルアーの性能で釣れるのであれば、そちらを優先するというスタイルでしたが、かといってテクニックを磨くということも重要だと思い、特におろそかにしていたつもりもなかったのですが、いかんせん、最近は何も考えずに釣っていて、だめだめな状態だということに気が付いてしまいました。

しばし、スプーンでの一定層を引く練習や、一定速度のリトリーブといった基礎を釣り場に行くたびに、少しずつやり直していきますかね。
ボトムダンスやバベルの縦の釣りとかも、せっかく見て知ることが出来たので、こちらもあわせて練習しないと。
しばしクランクは、封印するかな。
(でもペレットペレットは持っていくけど^^;)
てことで、次のセミナーの時間に入りましたが・・・
そのセミナーに参加もしないで、よこでぼけっと釣っていました^^;
いや、さすがにもう少しは釣りしようかなって思って・・・
森田氏の「数釣りの秘訣」という、これまた興味深い内容だったのですが、森田氏の雑誌の記事を読むと、非常にわかりやすいので、あえて聞かなくても・・・と勝手な言い訳をして釣りしていました。
でもやっぱり参加して、ついでにNOAをもらえばよかったと、後でこれまた後悔しています。
でこの後、午後のミニトーナメントが開始されましたが・・・
えぇ、ここで完全に限界に達しました。
制限時間前に、はやばやとタックルを片付けました^^;
実はどうやらここで釣果の書きとめた本日のタイムテーブルを回収していたようなのですが・・・
えぇ、きっちりと今も私の手元にタイムテーブルがあります(笑)
バイクにタックルをしまって、帰る準備をしている間に、回収していたようです。
まあ、あまりこだわりがなかったので、気にしていません。
でもって、タックルはしまい、帰り支度は万全にしたのですが、もちろん最後のセミナーの鮎沢氏の「ボトム攻略法」は、しっかりと参加してきました。

生ボトムダンスを拝見し、雑誌などではこれも全然わからなかった動きが、とりあえず見ることでやり方は一応わかった気になれました。
あとは忘れないうちに練習して、魚をかけられるようにならないといけませんね。
このボトムダンスと、バベルの縦のしゃくりが結構違うのが興味深かったです。
バベルは瞬間的にぴしっとボトムからあげて落とす釣り方って感じですが、ボトムダンスは、それよりも柔らかめで、もっとボトムよりにひょいって感じにあげるというか・・・
でもどちらも思っていたよりもボトムからあげる動きは、早かったです。
せっかく見れたので、早く練習したい気分ですね~。
でないと忘れそう^^;
でもって、最後のセミナーが終わり、帰ろうかと思いつつも、オーナーさんやら先に書いた私のファンだと言っていただいた方と雑談して、ついでに忘れていたロブルアーのゲーム参加券で、見事に的を外して、参加賞のこれまたバベルタイプ2をいただき、さて表彰式の前に帰るか、と思ったのですが・・・
せっかくなので、シンクロナイザーにサインをもらって帰ろう
ってことで、鮎沢氏がIVYLINEブース前にいることを確認し、Moviyを取り出してそこに向かいました。
話すきっかけは、まあある人をダシに使ってしまいましたが(今度本人に謝っときます。ついでに気も利かずに、お土産としてあまっているルアーケースにもサインをもらっとけばよかったと後で思いつきました)、本当に鮎沢氏は、とても気さくでよい人だ~

明るく楽しい方で、ファンになっちゃいそうです(笑)
魚をイメージしたサインとかで、Aがちょうど魚の頭という感じで、最後に尾びれが付いている、なかなかしゃれたデザインです。
これからバンバン使っていくので、薄く消えていかないことを祈っています。
(まあ、セパレートの握らないほうなので、結構大丈夫だとは思っていますが)
ちなみにこのロッド、今は手元にありません!!
実はこの後、Moviyのバットが弱くて、もうちょっと強いとありがたいんだけど、やっぱりどうにもならないんですかねぇ、と鮎沢氏に言ってみたところ、「さすがにそれはねぇ」と回答があったそのとき、私の背後から、「なんとかなるよ」とのなぞのお告げが!?
すごく偉そう(態度じゃなくて、身分ですよ)な感じのお人が、いろいろと対策を教えてくれました。
基本的には2点で、
スレッドをバットの部分にぎちぎちに巻く。
グリップの後ろから、スピゴットフェルールのあれを芯にしてバット部分に入れてしまう。
後は、それを両方ともやるかやらないか(芯を入れちゃえばスレッドはいらないでしょうが)
で、その後いろいろとお話しをして、とりあえずまずはスレッドを巻いてみて試して、それでもまだパワーが欲しければ芯を入れるということで話がまとまりました。
ってことで、そのままMoviyは、メーカーチューンということで、IVYLINEへ里帰りです。
いったいどんな感じで帰ってくるのか、実に楽しみです。

メーカーチューンなので、保証はそのまま付いてしまうし、この一点だけで、
今日の元は取れた!!
って感じです。
なんやかんやで、実はバックウォータスペシャル<ボロン>のように、バットにある程度のパワーがあるロッドの方が自分にはあっていて、Moviyだと若干弱すぎたところがあり、ストレスがたまり気味だったのですが、これで一気に解消されるかもしれないと思うと、早くチューンされて帰ってきて欲しい気持ちでいっぱいです。
スレッド巻きがダメでも、芯を入れちゃえばかなりパワーが付きそうだし、ハンドメイドってこういうことが出来るんだ~って感激でした。
でこの感激のさなかに、じつは表彰式が執り行われていて、どうやら0匹だった人にも何らかの賞品(ルアーかな?多分)がもらえたようで、でも、そもそも釣果を書いたタイムテーブルを提出していない時点で呼ばれるわけもなく、そのおかげでじっくりと落ち着いてロッドについてお話しができたので、これはこれでかえってよかったかなって感じです。
そしてその後、シンクロナイザーEVOを試させて欲しいとお願いしたところ、リールを私がすでにしまっていて、それじゃあこれを使ってということで渡されたのが・・・
鮎沢氏のタックルです!!
もちろんリールはEXISTです。
オイルチューンがしてあるんでしたっけ?
ともかくEXISTも同時に試せるなんてラッキーです。
てことでいろいろと投げて試しましたが、ワンピースロッドって、かなりしなやかです。
まるでムチみたいにスムーズに曲がります。
簡単にルアーにアクションがつけられます。
ボトムダンスにもチャレンジしましたが・・・これは腕がだめだめってことで

魚にかかって欲しかったのですが、渋い状況で釣れませんでした。
EXISTの使い心地ですが、とりあえず巻き抵抗としてはステラの方がスムーズですが、なんというか、使いやすさではこっちの方がよいかも、って感じです。(程よく抵抗があるため、シングルハンドルだとこちらの方が扱いやすい)
さすがはDAIWAの最高峰ですね。
そして軽い!!
重量的には、いつも使っているタックルとほとんど差がないので、違和感なさすぎです(笑)
てことで、最後に表彰式に戻ると、もう適当な理由でルアーの配布大会と化しています(笑)
とりあえず、最後に一個ルアーをもらって、今日の釣果はどちらかというとこんな感じです。
ちょっと見難いですが、マーシャルとなっているルアーがありますが、どう見ても使い慣れたPAL1.6gにしか見えません。
配るときにはマーシャルって言っていましたが、違うだろうってことでもらって見てみたら、やっぱりPAL1.6gでした。
使うルアーでカラーが増えてうれしいなっと。
IVYLINEのSEEDも、この日の特別版なので、これまた使うにはどきどきするなぁ・・・
かなり体調的にはぼろぼろでしたが、楽しい1日となりました。
来年もやりたいってことだったので、今度は万全な状態で楽しみたいですね。
なんか書き足りないこともある気がしつつも、長くなったのでこれでおしまい(笑)
思い出したら、別途記事にするかもしれないってことで。
ロッド:
Synchronizer Moviy
リール:
04ステラ 1000PGSDH
(シングルハンドル化)
ライン:
2.0lb(Moviy)
ヒットルアー:
PAL2.5g
オリエン4g
その他・・・忘れました^^:
ヒットカラー:
PAL2.5g(#1ゴールドレッド)
オリエン4g(赤金?)
☆MVPルアー特に無し
今年中に、またロデオは行きたいなぁ。
11月2~3週目あたりで行けるように計画しよっかな。
Posted by 米蔵 at 00:27│Comments(14)
│ロデオフィッシュ
この記事へのトラックバック
この日も増井養魚場に単独釣行でした。23日で状況は把握していたので、気分的には落ち着いていましたね。朝5時30分に到着すると事務所側に既に車が7台ほど入っています。こんな...
増井へ釣行〜11/25【言いたい放題 〜 管釣りマス釣行】at 2006年12月05日 01:15
この記事へのコメント
こんにちは。
米蔵さん、無茶し過ぎ!!って言うか羨まし~
2日連荘で釣行なんて、現在の私には夢のような話です^^
セミナーの話し、興味ありますね~
管釣りファンにとっては憧れの人ばかりですから・・・
特に今井氏の『クラピー』と鮎沢氏の『ボトムダンス』は当方も聞いてみたいです。
今度お会いした時に当方にも教えて下さい。
ねっ、米蔵先生。
>Moviyは、メーカーチューンということで
すごい事になりましたね。
しかし前回のすそので、ノーマルの状態の時に振らしてもらえばよかったな~
当方的にはノーマルの感じが良さそうに見えていたんですが・・・・
11月のイベント楽しみですね。
それまでにムーヴィー仕上がってるといいですね。
当方は新作タックルボックスとロッドホルダーを作成予定ですので、イベントの時にはお披露目ができると思います。
ちなみに10/28(土)は『ドットコム東山湖大会』です。
すそラー6号のみゆぱぱさんも参加されるそうなので、大会後は一緒に釣行する予定です。
米蔵さんも午後から東山湖に如何ですか?
では、また・・・
米蔵さん、無茶し過ぎ!!って言うか羨まし~
2日連荘で釣行なんて、現在の私には夢のような話です^^
セミナーの話し、興味ありますね~
管釣りファンにとっては憧れの人ばかりですから・・・
特に今井氏の『クラピー』と鮎沢氏の『ボトムダンス』は当方も聞いてみたいです。
今度お会いした時に当方にも教えて下さい。
ねっ、米蔵先生。
>Moviyは、メーカーチューンということで
すごい事になりましたね。
しかし前回のすそので、ノーマルの状態の時に振らしてもらえばよかったな~
当方的にはノーマルの感じが良さそうに見えていたんですが・・・・
11月のイベント楽しみですね。
それまでにムーヴィー仕上がってるといいですね。
当方は新作タックルボックスとロッドホルダーを作成予定ですので、イベントの時にはお披露目ができると思います。
ちなみに10/28(土)は『ドットコム東山湖大会』です。
すそラー6号のみゆぱぱさんも参加されるそうなので、大会後は一緒に釣行する予定です。
米蔵さんも午後から東山湖に如何ですか?
では、また・・・
Posted by 鱒犬 at 2006年10月25日 09:50
こんにちは。
へー、すごいですねー。
イベントってほとんど行ったことないんですが、こんないろんなテスターの方にお会いできちゃったりするんですね。
さらにお土産に限定ルアーまでもらえちゃうなんて、無理して行った甲斐ありましたね。
でも、あんまり無茶して事故らないよう、気をつけてくださいねー。
へー、すごいですねー。
イベントってほとんど行ったことないんですが、こんないろんなテスターの方にお会いできちゃったりするんですね。
さらにお土産に限定ルアーまでもらえちゃうなんて、無理して行った甲斐ありましたね。
でも、あんまり無茶して事故らないよう、気をつけてくださいねー。
Posted by S川 at 2006年10月25日 22:23
こんばんは。
イベントお疲れ様でした。
イベントってこんなにフレンドリーな感じなんですか?もっとダラダラした感じかと思ってましたよ。 雑誌に出てる方と話せるなんて…うらやましいですよ。
メソッド、サイン、ファクトリーチューン…なにやらいろいろと得られたようなので次の釣行記が楽しみです。
イベントお疲れ様でした。
イベントってこんなにフレンドリーな感じなんですか?もっとダラダラした感じかと思ってましたよ。 雑誌に出てる方と話せるなんて…うらやましいですよ。
メソッド、サイン、ファクトリーチューン…なにやらいろいろと得られたようなので次の釣行記が楽しみです。
Posted by オレ at 2006年10月25日 23:20
鱒犬さん、こんばんは。
かなり無茶ながんばりをしましたが、ふと気が付くと、ロデオ行くときって、結構スケジュールを切り詰めた無茶な釣行が多かったりするかも!?
>ねっ、米蔵先生。
無理っす^^;
がんばって練習しようとは思っていますが、他人に伝えるなんてとてもとてもできませぬ~。
ただ、ボトムダンスとか鱒犬さんにやってもらって、それを見て、鮎沢氏とどんなところが違うかという程度であれば、コメントできるかもしれません。
でも、結構表面的な話になっちゃうかも、なので参考程度ですかね。
東山湖で本人から技を盗んでください(笑)
そういえば、さすがに28日は、申し訳ないことに無理そうです。
この日にやることがたくさんあるもので。
でも東京から応援しておりますよ~。
なおMoviyは、予定では11月のすそのに間に合う想定ですが、すそのに行く前にちょっと試して、場合によっては(まあパワーが足りなかったら)、またIVYLINEに里帰りしてもらうかもしれません。(そうしたら間に合いませんTT)
かなり無茶ながんばりをしましたが、ふと気が付くと、ロデオ行くときって、結構スケジュールを切り詰めた無茶な釣行が多かったりするかも!?
>ねっ、米蔵先生。
無理っす^^;
がんばって練習しようとは思っていますが、他人に伝えるなんてとてもとてもできませぬ~。
ただ、ボトムダンスとか鱒犬さんにやってもらって、それを見て、鮎沢氏とどんなところが違うかという程度であれば、コメントできるかもしれません。
でも、結構表面的な話になっちゃうかも、なので参考程度ですかね。
東山湖で本人から技を盗んでください(笑)
そういえば、さすがに28日は、申し訳ないことに無理そうです。
この日にやることがたくさんあるもので。
でも東京から応援しておりますよ~。
なおMoviyは、予定では11月のすそのに間に合う想定ですが、すそのに行く前にちょっと試して、場合によっては(まあパワーが足りなかったら)、またIVYLINEに里帰りしてもらうかもしれません。(そうしたら間に合いませんTT)
Posted by 米蔵 at 2006年10月26日 00:12
ロデオフィッシュオータムフェスティバル参加お疲れ様でした。 栃木県民なので、管理釣り場は多いのですが、自分的に、ロデオは非常に気に入ってます。 と言う事で、これから水温も下がり最高の状態なってくるので、ロデオに来られる時には、一緒に釣りしましょうね。 因みに今日は、強風でしたが、軽く釣りしても50以上の数は出ましたよ。
Posted by 長谷川 at 2006年10月26日 00:22
S川さん、こんばんは。
今回のこのロデオのイベントは、かなりすごかったですね~。
記事に書かなかった人ですと、他に司会の福田氏(BUXとかの)、難波氏(ナッツとかの)、チームフォレストの面々とか、他にも気が付かなかった人も結構いたかと思います。
こういったイベントって、結構お土産がもらえたり、限定品が出たり、テスターの方も含めて、上手な人が多く来るので、いろいろと得るものがあったりしますね。
とはいえ、さすがに無茶はいけませんね。
ありがとうございます。
本当に気をつけるようにします。
ちなみに、11月19日じゃなかったかな、FW小山エリアでキャスティング(釣具屋さん)の大きなイベントがあります。
FW小山を貸しきってのイベントですね。
マシン山崎氏、松本氏、森田氏のセミナーと豪華賞品(まじで豪華なものが結構あります)をかけたゲームや抽選会、じゃんけん大会などがあります。
興味があれば、近くのキャスティングで申し込んでみては?
去年参加して、軽く交通費、入漁料、イベント代分以上の賞品もらってきました。(抽選で(笑))
今年はどうしようか悩み中~。
今回のこのロデオのイベントは、かなりすごかったですね~。
記事に書かなかった人ですと、他に司会の福田氏(BUXとかの)、難波氏(ナッツとかの)、チームフォレストの面々とか、他にも気が付かなかった人も結構いたかと思います。
こういったイベントって、結構お土産がもらえたり、限定品が出たり、テスターの方も含めて、上手な人が多く来るので、いろいろと得るものがあったりしますね。
とはいえ、さすがに無茶はいけませんね。
ありがとうございます。
本当に気をつけるようにします。
ちなみに、11月19日じゃなかったかな、FW小山エリアでキャスティング(釣具屋さん)の大きなイベントがあります。
FW小山を貸しきってのイベントですね。
マシン山崎氏、松本氏、森田氏のセミナーと豪華賞品(まじで豪華なものが結構あります)をかけたゲームや抽選会、じゃんけん大会などがあります。
興味があれば、近くのキャスティングで申し込んでみては?
去年参加して、軽く交通費、入漁料、イベント代分以上の賞品もらってきました。(抽選で(笑))
今年はどうしようか悩み中~。
Posted by 米蔵 at 2006年10月26日 00:25
オレさん、こんばんは。
イベントって、まあ本人がだらだらとしてしまうと、だらだらとなってしまいますねぇ。
(主に私はだらだらとしてしまいますが^^;)
ただ、雑誌とかに出ている方々って、みんなフレンドリーな感じですよ。
はたからみると、ちょっと内輪でかたまりすぎって感じも受けてしまうのですが、話してみると、意外とフレンドリーにお話しできます。
みなさん、親切ですしね。
オレさんも、ためしにイベントに参加してみては?
この秋から結構いろいろなところでやっているみたいですよ。(多分^^;)
ちなみに、セミナーって、ただ単に講師の周りに集まって、話を聞いて見ているだけなのですが、意外とこれはこれで、まあ堅苦しくないし、よいかなって感じです。
初めてこういうのに参加したときは、なんだかなぁ、って一瞬思っちゃいましたが^^;
(もっと堅苦しい席を考えていたので)
イベントって、まあ本人がだらだらとしてしまうと、だらだらとなってしまいますねぇ。
(主に私はだらだらとしてしまいますが^^;)
ただ、雑誌とかに出ている方々って、みんなフレンドリーな感じですよ。
はたからみると、ちょっと内輪でかたまりすぎって感じも受けてしまうのですが、話してみると、意外とフレンドリーにお話しできます。
みなさん、親切ですしね。
オレさんも、ためしにイベントに参加してみては?
この秋から結構いろいろなところでやっているみたいですよ。(多分^^;)
ちなみに、セミナーって、ただ単に講師の周りに集まって、話を聞いて見ているだけなのですが、意外とこれはこれで、まあ堅苦しくないし、よいかなって感じです。
初めてこういうのに参加したときは、なんだかなぁ、って一瞬思っちゃいましたが^^;
(もっと堅苦しい席を考えていたので)
Posted by 米蔵 at 2006年10月26日 00:34
長谷川さん、こんばんは。
オータムフェスティバルでは、本当にお世話になりました。
いろいろと気を使っていただいて、ありがとうございました。
>軽く釣りしても50以上の数は出ましたよ。
って、そういうことを言うと、行きたくなっちゃうじゃないですか(笑)
というか、11月には何とか時間を作って行きますよ。
(11日か18日あたりですかね)
でも、楽しかったですね~、オータムフェスティバル。
しかし、表彰式の時間にしっかりいなかったことは、あっさりとばれていましたね(笑)
記事にあるように、あのときに、Moviyのカスタムの話をして、そのあとEVOの試投をず~っとしていましたから。
実は、人が全然いなくなったから、これはチャンスかもって、色気を出していたんですが、まあそういう時は結果に結びつきませんね(笑)
今度またロデオで会った時は、よろしくお願いします。
オータムフェスティバルでは、本当にお世話になりました。
いろいろと気を使っていただいて、ありがとうございました。
>軽く釣りしても50以上の数は出ましたよ。
って、そういうことを言うと、行きたくなっちゃうじゃないですか(笑)
というか、11月には何とか時間を作って行きますよ。
(11日か18日あたりですかね)
でも、楽しかったですね~、オータムフェスティバル。
しかし、表彰式の時間にしっかりいなかったことは、あっさりとばれていましたね(笑)
記事にあるように、あのときに、Moviyのカスタムの話をして、そのあとEVOの試投をず~っとしていましたから。
実は、人が全然いなくなったから、これはチャンスかもって、色気を出していたんですが、まあそういう時は結果に結びつきませんね(笑)
今度またロデオで会った時は、よろしくお願いします。
Posted by 米蔵 at 2006年10月26日 00:49
米蔵さん、こんばんは。
同日、私は近隣の増井にいました。
ロデオのイベントのお陰で、増井養魚場の放流って言ったら、圧巻んでしたよ。
....まあ数は水質の影響もあってそんなに伸びませんでしたが。
同日、私は近隣の増井にいました。
ロデオのイベントのお陰で、増井養魚場の放流って言ったら、圧巻んでしたよ。
....まあ数は水質の影響もあってそんなに伸びませんでしたが。
Posted by silver at 2006年10月26日 23:14
はじめまして!トモと申します。
ムーヴィのチューンですか、
とっても楽しみですね!
インプレ期待しています^^
ムーヴィのチューンですか、
とっても楽しみですね!
インプレ期待しています^^
Posted by トモ at 2006年10月27日 00:17
silverさん、こんばんは。
なんとすぐそこじゃないですか(笑)
増井養魚場は、私も行ってみようとはいつも思うのですが、なかなか機会がもてなくて。
やはりイベントに対抗して、放流量を増やしたのでしょうか?
養魚場直ですし、放流とかってすごそうですね~。
なんとすぐそこじゃないですか(笑)
増井養魚場は、私も行ってみようとはいつも思うのですが、なかなか機会がもてなくて。
やはりイベントに対抗して、放流量を増やしたのでしょうか?
養魚場直ですし、放流とかってすごそうですね~。
Posted by 米蔵 at 2006年10月27日 23:51
トモさん、はじめまして。
同じくMoviyユーザですね^^
確かにあの曲がりは芸術的ですね~。
BLOGのほう、拝見しましたが、とても参考になりました。
シンクロの6.0ftよりも硬いというのを読んで、なるほどって感じです。
実はEVOも試投してみて、ボロンを入れて硬く(パワーをあげた)したって言う割には、自分的にはまだ柔らかい感じを受けたのですが(ufmのロッドだと、バットはもっと硬いので)、Moviyよりもノーマル(?)のシンクロナイザーが柔らかいのであれば、話のとおりに、かなりバットのパワーをあげたということが理解できます。
ちなみに、贅沢な思いながら、このEVOと同じくらいのバットパワーでMoviyが仕上がってくれるとうれしいな、と勝手に思っています(笑)
いや、このEVOの硬さというか柔らかさというか、自分的には結構いい感じだったので。
これから、ほぼMoviyをメインとして使う機会が多くなるので、いろいろと情報交換してもらえると助かりますので、よろしくお願いします。
同じくMoviyユーザですね^^
確かにあの曲がりは芸術的ですね~。
BLOGのほう、拝見しましたが、とても参考になりました。
シンクロの6.0ftよりも硬いというのを読んで、なるほどって感じです。
実はEVOも試投してみて、ボロンを入れて硬く(パワーをあげた)したって言う割には、自分的にはまだ柔らかい感じを受けたのですが(ufmのロッドだと、バットはもっと硬いので)、Moviyよりもノーマル(?)のシンクロナイザーが柔らかいのであれば、話のとおりに、かなりバットのパワーをあげたということが理解できます。
ちなみに、贅沢な思いながら、このEVOと同じくらいのバットパワーでMoviyが仕上がってくれるとうれしいな、と勝手に思っています(笑)
いや、このEVOの硬さというか柔らかさというか、自分的には結構いい感じだったので。
これから、ほぼMoviyをメインとして使う機会が多くなるので、いろいろと情報交換してもらえると助かりますので、よろしくお願いします。
Posted by 米蔵 at 2006年10月28日 00:08
米蔵さん、こんにちは。
少し古い前の記事ですけど、ここが最適なのでここにコメントさせて貰います。
ロデオで米蔵さんにオーナーの方が紹介された方、11月25日にロデオの近くの増井で私もお会いしました。偶然にもお声を掛けられたのですヨ。
ところで、栃木系に出没するのは次は何時頃になりそうですか〜〜??
加賀、なら山沼、増井、ロデオあたりに予定を組まれていたら、またお声を掛けて下さい。
少し古い前の記事ですけど、ここが最適なのでここにコメントさせて貰います。
ロデオで米蔵さんにオーナーの方が紹介された方、11月25日にロデオの近くの増井で私もお会いしました。偶然にもお声を掛けられたのですヨ。
ところで、栃木系に出没するのは次は何時頃になりそうですか〜〜??
加賀、なら山沼、増井、ロデオあたりに予定を組まれていたら、またお声を掛けて下さい。
Posted by silver at 2006年12月02日 14:34
silverさん、こんばんは。
レスが遅れてすいません。
なんと、silverさんも増井でお会いしたんですね。
それはまた、すごい偶然ですね。
次に栃木に出没ですか・・・
う~~ん、本当は11月と思っていたら、もう12月ですし・・・
年末か年始にがんばってロデオ(その辺までいったら、増井にも行きたいですね)に行こうかどうかと考え中のところです。
予定が決まったら、連絡しますね。
レスが遅れてすいません。
なんと、silverさんも増井でお会いしたんですね。
それはまた、すごい偶然ですね。
次に栃木に出没ですか・・・
う~~ん、本当は11月と思っていたら、もう12月ですし・・・
年末か年始にがんばってロデオ(その辺までいったら、増井にも行きたいですね)に行こうかどうかと考え中のところです。
予定が決まったら、連絡しますね。
Posted by 米蔵 at 2006年12月07日 22:13
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。