ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
米蔵
米蔵
突如はまってしまったエリアフィッシングに、ぜんぜん乗っていなかった(免許を取ってから^^;)バイクを繰り出して、東奔西走しながら、あちこちのエリアをさまよっております。
エリアの駐車場に赤いSV400が停めてあったら、きっと私がどこかで釣っています(笑)
にほんブログ村 釣りブログへ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2005年10月30日

イベントの下見で来てはみたが・・・

フィッシングワールド小山エリア
8:00~15:00
釣果:5匹(20cm前後)

11月13日のキャスティング(釣具屋さん)のイベントに誘われて参加することにしてるので、とりあえず、その下見とロッドの調子を確かめに行ってきました。
駅から歩いて15分ということだし、アングリングライダーにあるまじき行為ですが、とりあえず今回は電車で行ってみました。
小山、遠いなぁ・・・
で、とりあえず思っていたよりも狭いところでした。
これで80人もの参加者を集めたら、いったいどこで釣りをしろというのか・・・思っただけで気が重いです^^;
まあ、釣りイベントだけど釣りをするだけがメインではないというところがあると信じて期待していますか。
しかし1日券買わされているけどイベントが終わって午後になったら、加賀フィッシングエリアに移動しようかな~。
でもって、釣り始めてみたのはいいが・・・・ぜんぜん釣れませんTT)
ルアーを追いもしません。いったいどうしろというのか・・・まだまだ知識が足りない自分には厳しすぎる釣り場でした。

しかし、きっちりとお勉強してきましたよ^^
ラインであたりを取ることができました。雑誌に書いてあったラインであたりをとるとはなんぞや!?って感じでしたが、まあ遭遇してみたら、意外とあっさりとわかり見事に釣り上げることができました^^
でも・・・あたりを取りやすいカラーラインだと、どうやらぜんぜんルアーを追ってくれないようです。
インストラクターのかた(雑誌にもでている松本さん)がカラーライン(プレッソのラインはプレッソカラーのオレンジ色^^;)だと50匹つれるところも4匹になってしまうと助言をしていただけたので、この時点で遅ればせながらリールをプレッソから透明ラインのツインパワーへチェンジしました。
(実はよくよく眺めたらプレッソをつけたほうがかっこよかったんで、バランスがよいツインパワーよりもついプレッソをつけていました^^;)
しかし、ツインパワーには、余っていたの3lbフロロカーボンを巻いていて、これがまたライントラブル多発TT)
苦労しましたが、ほんとラインを変えた瞬間から魚がルアーを追ってきました。
でも、やはり変えたタイミング遅すぎて、釣れない釣れないTT)
お昼を食べた後に、またまた松本さんに販売しているルアーからお勧めを選んでいただいてチャレンジするが、見事にそれで釣れたことは釣れましたが(いやほんと、すぐにバイトしてきてかかりましたね~。おどろいた)、あっという間にスレてルアーを追わない状態へ・・・
結局、長時間やって、一番釣れなかった印象になってしまいました・・・

13日、大丈夫であろうか・・・

ちなみに、ロッドの調子は・・・あれだけバイトがなければわかりませんw
投げやすいロッドでしたが、ちょっと力を入れて振ると、逆に飛ばなくなるのでそこは気をつけなくちゃ。
さて、3日~八ヶ岳に遠征するので、そのあたりで釣りまくってみるぞ。
槻の池、再チャレンジだ!!

ロッド:ufm ストリームスピン(SS-52EXL)
リール:プレッソツインパワー1000
ライン:3lb(プレッソ
ヒットルアー:ゲーター2.5g、KPクランクラパラCD-1マーシャルトーナメント TYPE2、NOA1.4g
ヒットカラー:赤(ゲーター)、ダークオリーブ(KPクランク)、王様印ナチュラルイエロー(CD-1)、フラッシュイエロー(マーシャルトーナメント TYPE2)、橙(NOA1.4g)
  


Posted by 米蔵 at 09:00Comments(0)FW小山エリア

2005年10月30日

フィッシングワールド小山エリア情報(1)

フィッシングワールド小山エリアの基本的な情報と感想です。

休憩所:レストハウスあり。
レストラン:あり。意外とおいしいです。しょうが焼きとかから揚げとか。から揚げはちょっと時間がかかります。量も大目!!
トイレ:外に簡易トイレがひとつ。レストハウスにひとつ。レストハウスのほうを使うのをお勧めします。
バーベキュー:あり。(いろいろと制限があるのでHPを参照してください)
営業時間:開園(6:00 5月~10月、7:00 11月~4月)~22:00
料金:1日券(開園~18:00)4000円、イブニング券(16:00~18:00)2000円、ナイター券(18:30~22:00)3500円
魚持ち帰り:?

雑誌でも有名な松本幸雄インストラクターのいるエリアです。
小さいですが、水はきれいで・・・そして非常にむずかしいエリアです(私には^^;)
修行の場として使っています。
狭いながらも人気のエリアなので、土日は非常に混みます。
人のプレッシャーも厳しいので、カラーラインではちょっと厳しいです。
細く水に溶ける色のラインを使用したほうが無難でしょう。

高速代:往路 首都高700円 + 東北道(浦和本線~佐野藤岡IC)1450円
     復路 東北道(佐野藤岡IC~浦和本線)1450円 + 東京外環(川口JC~大泉)400円
(もちろん400ccバイクでの金額です)

2006年3月時点


(現在または将来的には、どんどん変わっていくかと思います。エリアに訪問するごとに情報を更新していこうかと思いますが、新たな情報があればお知らせください)   


Posted by 米蔵 at 08:00Comments(0)栃木エリア

2005年10月29日

ついにストリームスピンを入手!!

ufm ウエダ ストリームスピン ボロン SS-52EXL アルミスクリューシート
ufm ウエダ ストリームスピン ボロン SS-52EXL アルミスクリューシート


実はロッドとリールをまたしても買ってしまいました^^;
プレッソ(603UL-DT)もすごく使いやすくていいのですが、自分が思ったよりも飛びすぎてコントロールが利かなかったり近くに落としたいときでも、思ったところよりもちょっと先に行き過ぎたりと、まあ練習して克服したり、立ち位置後ろに下げるなりしてもなんとかなるのですが、微妙なフィーリングの違いというか、遠くに投げて釣るときはとってもよいのですが、実際に自分にとっては6ftすら「長い」と感じてしまいました。
(まあ、結局はロッドの操作がうまくなかっただけでしたが^^;2006年4月現在だと特に問題なく使いこなせると思いますが、当時はまあ、ほんのちょっと長すぎた感じですね。しかしこのおかげでショートロッド(6ft以下)大好き状態になりましたが^^)

そこで、5ft前後のロッドを検討し、当初はおなじプレッソの新製品サイトスタイルの5ftが候補だったのですが、なにせあれは2pcsとはいえ、仕舞い寸法135cmくらいあり(グリップが外れるだけ)バイクでの持ち運びにはちと大変なので、候補からはずし残ったのが、ノリーズの51タイムトライアル5.1ftとufm ウエダのストリームスピン5.2ftです。
タイムトライアルはスプーン専用っぽくて、すごく魅力的でしたが、管釣り専用に近く、ストリームスピンは、渓流仕様のもので管釣りにも使えるものという感じで、どうせ買うなら将来渓流にも出てみたいし、ここはストリームスピンしかないだろうということで衝動買いです。
ついでにリールも買ってしまいましたw
プレッソリールを当初使おうとは思っていたのですが、大きさとしてはシマノの1000台のほうが小さいというのもあり、小さい竿だから小さいリールのほうが見栄えがよいだろうということでツインパワーの1000(Sじゃないほう。将来的に6lbの糸をつける可能性があるので。来年の解禁後にシャロースプールを買って、糸を巻きなおしましょうかね)をチョイス。
ぶっちゃけバランスがすごくいいですね~。プレッソリールよりも巻き心地が軽くてなかなかよい感じです。
しかし、プレッソリールに比べると、ラントラブルが多そうな印象です^^;
スプール径が小さいからそういった印象が出てしまいますねぇ。さてさて使ってみてどうなるか。
ちなみにプレッソリールはここ数回、トラブル0なんですよ。
へたくそなキャストなのに、ダイワってすごいですねぇ。
それにしてもプレッソリール、管釣りで使うのは最高に楽しいです^^
スローリトリーブしやすいし、何より巻いても魚が寄ってこないところが楽しいw
ギア比が低いですからね~。
とりあえずロッドに話を戻すと、このロッドすごく軽いですねぇ。
信じられない。
グリップも短くで自分好みです。
そういえば、プレッソ(603UL-DT)は、なんだかグリップが自分的には長い印象が・・・

ふむ、とりあえず明日早速ストリームスピンで試し釣りだ~。

#2006年4月現在で、まさしく愛竿として愛用し続けています。掛け、のせともに出来て、非常に使いやすく、特にクランキングは非常にやりやすいというすばらしい竿です。もちろんスプーニングもよいし、ミノーは・・・まだ下手なんでよくわかりませんが、竿の紹介を見る限り決して悪くない性能だと思います。この竿を中心に、より掛けより、よりのせよりに竿を展開したいなぁと思っています。
  


Posted by 米蔵 at 09:00Comments(0)アイテム購入記

2005年10月28日

平日ナイターにチャレンジ!!

FISH-ON!王禅寺
20:30~22:00
釣果:1匹(20cm前後)

一度平日のナイターを味わってみたくて行ってみました。
が、金曜日というせいもあるのか、意外と人が多かったです。
(平日ど真ん中にいくとどんな感じなんだろうか!?)
しかし、なかなか釣れませんなぁ^^;
最初のうちにグローカラーのスプーンでバイトがあり、1匹釣れたのですが後が続きません。
1stポンドから3rdポンドに移動してもぜんぜんバイトもないし・・・
最後に1匹岸際でかかったのですが、はずれちゃいました。
最後の最後は根がかりでルアーロストTT)またグローカラー買いに行かなくては・・・
今回は、もう一度本当にスプーンでソリッドティップがやりにくいのか再度試していたのですが、あまりにバイトがないからよくわかりません。
でも、自分のフィーリングに今のところまったくソリッドティップが合わないので、そのうちにこういったやわらかい穂先が必要な気分になってきたら使うことにして、やはりとりあえず今は封印かな~っと。

ロッド:ダイワ PRESSO 603UL-DT
リール:ダイワ シルバークリーク プレッソ
ライン:3lb(プレッソ
ヒットルアー:RAVE 1.5g
ヒットカラー:グローカラー  


Posted by 米蔵 at 23:00Comments(0)FISH-ON!王禅寺

2005年10月23日

これぞ老舗の広大なエリアだ

加賀フィッシングエリア
8:30~14:00
釣果:10匹弱(25cm前後)

今まで小さいところ(ってわけでもないのでしょうが)ばかりのせいで、この広さには驚きました。
どこからせめていいのやらさっぱりです。
またこの日は風が強くてキャストしても距離がでないし。まだまだ初心者には厳しい状況です。
それに結構混んでいて神経も使いました。
それでもルアーを変えた直後くらいは結構バイトしてくるけど、しばらくするとすぐに釣れなくなる。
で、またルアーを変えるとまたバイトしてくるんだけど、また釣れなくなる、の繰り返しが続きます。
どうやら、ここはそういうパターンなのでしょう。
こまめにルアーチェンジを繰り返せば、釣果を伸ばせるのでしょうが、ルアーをそんなに持っていません。
いやはや、とりあえず移動しつつ釣り続けました。

一応前回の釣りよりプレッソは、自分的にはスプーン中心なので、今回は替え穂のチューブラーティップをメインにして釣り進めています。
これでもクランクで釣ることも出来きたので、結局なんでもOKなんですかね。
逆にちょっとソリッドティップでスプーンをやってみたんですが、少しやりにくかった感じでしょうか。
慣れればとか、技術が上がってくれば変わるのかも知れませんが、今のところはそんな感じですね。

しかし魚の大きさは小さかったけど、なかなか引きは強く楽しめました。(王禅寺よりは強かった)
でもルアーをこまめに変え続けないと釣果が上がらないのは腕のせいか、場所のせいか、とにかく変に忙しかったです。
ルアーはRAVEのほうがよくバイトしてきました。ゲーターでもきましたが、RAVEのほうが効果があった感じでした。
レンゲは全滅TT)バイトもなし。きっと表層がタナなのでしょうね。
途中、2ndポンドから3rdポンドへの流れ込みのところで、流れを押し出すように風が吹いていて、よい感じで流れている場所があいており、ラッキーとばかりにキャスト。流れに対して魚は頭を向けてえさを待っているので、上流に投げて下流へ引くというのはセオリーだったような・・・ぜんぜん違うような適当な記憶で勝負w
これが当たりまして、結構連続で釣れました。(後で調べたら、加賀のセオリーだったようで)
しかし投げるにあたって、風下からちょうど風の正面に向かって投げるため、飛距離は出ないし、ラインも押し戻され、気をつけていないとライントラブル多発しそうでした。
しかし数分後、何人も寄ってきてキャストし始めて、挙句の果てに私を挟んでお祭りまでしてくれる始末・・・へたれな私はお祭りがいやなので、泣きながらも場所を移動しちゃいました。しかし、風があれだけ吹いて難しいんだから、そばによってこないで欲しいなぁ・・・自分、キャストへたくそなんだから・・・

しかし帰り間際に風がやんだらルアーが飛ぶわ飛ぶわ。もしかして今まで力を入れすぎていただけ?まあルアーも軽いし、風のせいも十分あったのでしょうが、それにもまして飛んだ気がします。
もっとも釣れなきゃ・・・ねTT)

しかし、プレッソリール、いい感じですね。
一定速度で巻きやすいし、魚がかかった後の安定感もいいですし、ドラグもなかなかスムーズに出るし、そしてなかなか魚が寄ってこないという(笑)すばらしい特徴は、とても楽しくてよいです。
そして、何よりもトラブルが少ないのが最高ですね~。
ライントラブルがほとんどありませんでした。
へたくそには実にありがたいことです。
ダイワのリールは、とにかくトラブルが少ないといううわさは本当かも。

ロッド:プレッソ
リール:プレッソ
ライン:3lb(プレッソ
ヒットルアー:RAVE 2.5g 1.5g、ゲーター2.5g、クラピー
ヒットカラー:黒、からし、オリーブ(RAVE)、緑(ゲーター)、カレー(クラピー)
  


Posted by 米蔵 at 09:00Comments(0)加賀FA

2005年10月23日

加賀フィッシングエリア情報(1)

加賀フィッシングエリアの基本的な情報と感想です。

休憩所:レストハウスあり。
レストラン:あり。エリアの大きさに対して小さい気がしますが。でもお昼とかそんなに高い金額ではないです。
トイレ:エリアにあるのは正直きれいとは言えません。やはりその辺は古いエリアなのでしょうか。
バーベキュー:あり。
営業時間:6:00~17:00(10月~4月) 6:00~19:00(5月~8月) 6:00~18:00(9月)
料金:1日券(営業時間フルに使えます)4000円 
    スペシャルポンドはフライ専用です・・・TT) 5000円なり
魚持ち帰り:?

広いです。
とにかく広いです。
しかし、ルアーが出来るのは全体の半分で、日本フライの発祥の地といわれているだけに、フライ専用エリアが半分くらいを占めています。
スペシャルポンドにいけないのは残念ですが、それを除いても十分広すぎるほど広いです。

ですが、老舗だけあって、釣り場がとてもきれいというわけでもなく、岸辺は土なので、結構泥状態です。
またトイレも外にある分はそんなにきれいでは・・・

車で駐車場に入るときに、入り口で釣り券を買ってから入ります。
朝早くまだ駐車場があいていないときは、向かいの第二駐車場に入って並んで(車で)待っているのがルールのようです。

ここは放流が特殊(?)で、池の真ん中に柵に囲まれた場所があり、そこにボートで係りの人が行って、そこから魚を放流します。
おそらく、環境になれた魚を放流することですぐに水になじんで活性があがることを期待しているのでしょうが、いかんせん広すぎるポンドに対して放流量が少なくて、活性に影響があるようには思えませんでした。
あと最低でも5倍くらいの量を放流してほしい雰囲気でした(まあ、へたくそで釣れないからなんですけどね^^;)

高速代:往路 首都高700円 + 東北道(浦和本線~佐野藤岡IC)1450円
     復路 東北道(佐野藤岡IC~浦和本線)1450円 + 東京外環(川口JC~大泉)400円
(もちろん400ccバイクでの金額です)

2006年3月時点



(現在または将来的には、どんどん変わっていくかと思います。エリアに訪問するごとに情報を更新していこうかと思いますが、新たな情報があればお知らせください)  


Posted by 米蔵 at 08:00Comments(0)栃木エリア

2005年10月17日

釣具のキャスティングイベント申し込み~

ルアーをいくつか購入しに日本橋キャスティングに行くと・・・
いきなりトラウトのイベントをやるので来ませんか?
とお店の人に誘われる。
いやはや、はじめたばかりでそういうものに参加するというのも無謀な気がしつつも、参加の申し込みを早速しました。
う~ん、どきどきです。
一度下見にいかないとね~。
フィッシングワールド小山エリアか~。

アイテム購入記なのに、アイテムの話はなし^^;
イベントチケット(?)購入ってことで。
  


Posted by 米蔵 at 09:00Comments(0)アイテム購入記

2005年10月16日

王禅寺へリベンジ

FISH-ON!王禅寺
7:30~13:30
釣果:7匹くらい

人人人・・・いや~多いですね実に。人が多くて人のプレッシャーが一番釣れない原因でした。
人がいないミックスポンドに行ったら、まあ何とか釣れたり、お昼くらいになってルアーポンドがすいてきたら、ちょこちょこと釣れたりと、とにかく人が少ないところに行けというのが今日のここでの教訓です。
ここで初のプレッソづくしですが、いやはや驚きました。
ルアーの飛距離も段違いに違えば、バイトの感度もはるかに高く、なんだかルアーを触っただけみたいな感じのバイトも取れて、見事にフックアップし釣り上げることが出来ました。
竿が違うだけで、リールが違うだけで(って結局のところ全部違いますが^^;)こんなにも世界が変わるんだと実感しました。
本当に驚きです。
自分的には、ソリッドティップよりも、チューブラーティップのほうが使いやすかったですが、これは主にスプーンを使っているからだと思います。
本当に超高感度です。(とくに高感度という宣伝はされていませんが)

エリア専用と謳っているだけのことはあります。
うまくスローリトリーブできない人、バイトがよくわからない人にお勧めです。
ラインであたりを取りやすくとなっていますが、感度も非常に高いです。

しかし、クラピー(かにみそ)根掛でロストTT)
かけ上がりふきんのパイプに注意しましょう・・・

ミックスポンドでは、RAVEのゴールド1.0gによくバイトしてきました。
ルアーポンドでは、ゲーター黒2.5gで島から流れ出ている噴水の先まで飛ばしてから、その流れ横切るようにリトリーブすると、かなりの高確率でバイトがありました。
(そこまで遠くに飛ばせることが少なかったのですが、飛ばしたときにはまずバイトがありました)
ルアーポンドはこのあたりがポイントですかね。

釣果はまだまだ少ないですが、徐々にうまくなっていっているのかな?
今回はクランクでのあたりが少なく、スプーンのほうが楽しい状況でした。
やはりエリアフィッシングではスプーンがメインになるのでしょうかね。
そのあたりは、やはりまだまだわかりません。

ロッド:プレッソ603UL-DT
リール:プレッソ
ライン:3lb(プレッソ)
ヒットルアー:RAVE1.0g、ゲーター2.5g
ヒットカラー:ゴールド(RAVE)、黒(ゲーター)
  


Posted by 米蔵 at 09:00Comments(0)FISH-ON!王禅寺

2005年10月12日

新たなる武器、その名も!?

ダイワ シルバークリーク プレッソ (SC PRESSO)
ダイワ シルバークリーク プレッソ
 でございます。

さて、このわずかな期間ですが、ぶっちゃけこれは続けてやる気がすると確信しました。

そうすると、とりあえず入門的に買ったタックルは、予備としてしまっておいて、本格的によいものがほしくなっちゃったりもします^^;
あ、でも自分としては、うまくなったらよい道具を買うという一般的な意見には、一部で正解だと思っていますが、でもほとんどが正解ではないとも思っています。

高級な道具=むずかしい道具

のわけなくて、宣伝文句や雑誌のインプレッションを見てもそういった道具は、技術が足りないところを道具がカバーしているとしか思えない内容ばかりです。
つまりは、下手なうちほど高い道具を使えと。
うまくなれば、安い道具でも腕でカバーできるが、下手なうちは道具でカバーしろと。

もちろん、難しい釣りに特化した高級なものもありますし、そういったものは腕が伴わないとだめですが、ほとんどが初心者向きとしか思えませんし、間違いなくそうでしょう。
(これを書いている時点で購入からずいぶんたっていますが、本当にこのことは確信しています。道具を変えただけで、キャスティングの距離や正確性がグンッとあがったりしましたし、魚のバレもかなり減りました。あたりも取りやすいし、まあそれだけの性能をつけているから高級になるし、高級だからこそ安易に初心者向きだとは宣伝できないのでしょう。値段が初心者向きじゃないですしね)

てことで、選んだのがプレッソ一式^^;
ロッド:ダイワ PRESSO 603UL-DT
リール:ダイワ シルバークリーク プレッソ

ついでにルアーもRAVEでまとめて、ダイワの宣教師みたいになっちゃいましたが、とりあえずこれで釣れなきゃダイワが悪いということで(笑)

さて、どうしてこのチョイスかというと、竿については、まずバイクに乗せられるくらいに仕舞い寸法が短いものということになります。
でもって、ティップが2種類もついていたら、いろいろ出来て楽しいのではないかということで、まずは竿が決まり、ついでリールですが、あずみ野での出来事を思い返して、ゆっくりとリトリーブすることがいかに難しいことであったかを考えて、スローリトリーブしやすい、ギア比も4.4と低い、そしてトラブルが少ないと評判のダイワということで、結局ダイワの申し子状態に^^;
ちなみにRAVEは何も考えずに選んだら、実はダイワだったというオチです^^;

とりあえず、まずは自分に足りない部分をフォローすべく選んだリールと竿ですが、いったいそれは正解だったのかどうか、果たして結果は!?

ということで、道具を買うと釣りに行きたくなりますな^^;
  


Posted by 米蔵 at 09:00Comments(0)アイテム購入記

2005年10月09日

あずみ野の魚は赤かった!?

あずみ野フィッシングセンター
9:30~14:00
釣果:4匹(30cm~35cm)

前日、親からてっきり魚を釣って持ってくるもんだと思われていて、もって行かなかったため、急遽結うご飯を釣りに出かけることになりました。
(もっとも、そうじゃなくてもでかけてましたが(笑))

出かけた先は、親が住んでいる八ヶ岳から程近い、安曇野にあるあずみ野フィッシングセンターです。
ここの魚はおいしいととりあえず情報だけはゲットしていたのですが、ぶっちゃけニジマスって、鮭科の魚では、いっちゃんまずいという刷り込みが強くて、あまり期待していません。
(鮭はおいしいのにねぇ。ニジマスの塩焼きって別においしいと思ったことないのに、とりあえず釣りたてだとおいしいと心にもないことを言っていました・・・がしかし!?)

一度入り口を見落として、通り過ぎたあと何とか駐車場にバイクをいれると、な、なんと、バイクで来ている人がいるではないですか!?
しかも、一つ前の信号のところでトラぶっていたバイクです。
竿っぽいのを積んでいたからもしかしてとも思ったのですが、まさかバイクで釣りに来ている人にこんなにも早く会えるとは、ちょっと感動です。
向こうもやはりこちらが珍しいとみえて、駐車場でちょびっと会話。
どうやら、魚がおいしいというのは、本当らしい?ような感じです。

とりあえず、とっとと準備をして釣り開始です。
・・・なかなか釣れません。
透明度はすご~く高いし、魚は大きいし(あまり関係ないけど^^;)、とりあえずルアーを追ってはくれるんですが、ぜんぜんバイトしてくれません。
釣れるんじゃーもこれじゃ釣れぬんじゃーですTT)

それでも、なんとか数匹あげて、夕ご飯のおかずくらいにはなりそうなくらいは確保できそうですが、あと1匹をなんとか釣りたいとがんばってキャストを繰り返しますが、ぜんぜんだめです。
軽いスプーンで表層がいいのではないかとバイクで来た人からアドバイスをいただいて、スプーンに変更し再びキャスト開始です。
しかしやっぱりだめです。

・・・・そして、ここで天啓が!?  続きを読む


Posted by 米蔵 at 09:00Comments(0)あずみ野FC

2005年10月09日

あずみ野フィッシングセンター情報(1)

あずみ野フィッシングセンターの基本的な情報と感想です。

休憩所:いちおうあるような感じですが・・・あるのかな^^;
レストラン:なし。(のはず)近くに食べるところは結構ありますが、車で移動が必須です。ただ、オリンピック道路から入るところの向かいに食堂があったような・・・お弁当を持ってきましょう^^;
トイレ:外に1箇所あり(奥のポンドの近くで結構きれいです)
バーベキュー:なし
営業時間:7:00~18:00(4月1日~10月31日) 7:00~17:00(11月1日~3月31日)
料金:1日券4000円 半日券3000円 ペアー券6000円
魚持ち帰り:10匹 そのほかに大きいものを何匹かだったか(すいません、忘れましたTT)
レンタル:たしかなし
休業日:第1月曜、第3月曜(祝日、8月をのぞく)
その他:円揚げがおいしいとのうわさ。どこで買うんだろう・・・

水がとてもきれいなので、ラインは細く透明に近いものではないと厳しそうですが、魚が大きく元気いっぱいなので、この相反する部分をどうやって調整するかが肝です。
とりあえず、3lbでよいでしょう。太さは0.8号以下であれば大丈夫でしょう。
ネットやフラシを借りられるので、持ち込まなくても大丈夫ですが、数に限りがあると思われます。
また、魚を有料でさばいてもらえます。

魚はとにかくめっちゃくちゃおいしいです^^

ポンドはこじんまりとしていますが、魚はどれもヒレピンで元気いっぱい、楽しいです。
ロングキャストする必要がないので、5フィート前後の竿がおすすめになります。

2005年10月時点

(現在または将来的には、どんどん変わっていくかと思います。エリアに訪問するごとに情報を更新していこうかと思いますが、新たな情報があればお知らせください)  


Posted by 米蔵 at 07:00Comments(0)長野エリア

2005年10月08日

いよいよ本格(!?)エリアデビュー

FISH-ON!鹿留
7:30~15:00
釣果:7~8匹(25cm前後)

いよいよ、ついに、まともにエリアデビューです。(ちょっとくどいって^^;)
もう前日からどきどきです。
バイクで遠出のフィッシングも初となります。
朝も早くから起きだして、向かうは中央高速都留ICへ。
約1時間30分程度で現地に到着~。
そして、2回目にして早くもとある事実に気がつきました。

・・・・バイクで来るやつって、ほとんどというか、ぜんぜんいないんだ・・・・

まあ、そんなことを気にしたのは一瞬で、そそくさと1日券を買い込み、まずは鹿留湖へ。
前の週に投げる練習をしたとはいえ、いまだにまともに投げられない状態です。
まあ、手前ぼちゃんだろうが、大てんぷらだろうがとにかく気にせずやるだけやってみるぞと思い切ってキャスティング開始です。
ひそかに前日に届いた釣れるんじゃーフラットクラピーSRカレー味に祈りをこめてとりあえず無事に前にとび着水ごリトリーブ開始・・・・ぷるぷる手元にクランクの感触が伝わってきます。
初めての感触に、なんだか手も震えてきます。
カレー色は動きがよく見えて、魚がバイトしてくるのがよくわかります。
きたっ^^)、かからないTT)、きたっ^^)、かからないTT)
の連続で、困っていたところ、ついに魚がかかりました。
一人で行って、誰の助けもなく、初めて一人で釣り上げられました~。
感動ですね。これだから釣りはやめられない(ってはじめたばかりだけど(笑))

その後も、何匹か釣り上げることが出来た後、昼食を取って、午後は河川エリアへちゃれんじです。
今度は、スプーン(S-1)でチャレンジです。
いやはや、流れがあると難しいということを実感しつつも、なんとか1匹釣り上げられました。

やはり小さいころに釣りをしていたのがよかったのでしょうか。初めて誰にも教わらずにやった割には、がんばったほうではないかと思います。

そしてここからが、とんでもない釣り人生(?)の始まりです!?

ロッド:Wizz Trout Shooter 5.6フィート
リール:アブ C300U
ライン:4lb(不明)
ヒットルアー:フラットクラピー、S-1
ヒットカラー:カレー、カニミソ(クラピー)、グレー(S-1)  


Posted by 米蔵 at 09:00Comments(0)FISH-ON!鹿留

2005年10月08日

FISH-ON!鹿留情報(1)

FISH-ON!鹿留の基本的な情報と感想です。

休憩所:?レストハウス内のロビーで座って休めます^^;後はレストランで食事をしながらとか。他にもあるようですが、行った事ないです。
レストラン:あり。王禅寺と違い、気軽に頼めるくらいの料金です^^
トイレ:レストハウスのところの駐車場付近に1箇所、レストハウスに1箇所。レストハウスのはきれいです。他にキャンプ場や、河川エリアの上部にもあるようです。
バーベキュー:可能
営業時間:6:00~19:30(3月15日~10月14日) 6:00~17:00(10月15日~3月14日)
料金:1日券4100円(6:00~17:00) 半日券3100円(12:00~17:00)
魚持ち帰り:ニジマス一人30匹その他6匹
レンタル:あり
その他:宿泊パックや有料でお風呂に入れたりします。

みんなで来て、わいわいやるにはお勧めです。
バーベキューは前日までに食材ごと予約してしまうのがよいでしょう。
鹿留湖は、どこでも投げれば釣れます。人がいない場所がポイントです。
河川エリアは、透明度が高く、また足場もしっかりしているので普通のスニーカーでも大丈夫です。ただし下のエリアしか見ていないので上流部がどうなっているかはわかりません。

意外とここの魚はおいしいです。

2005年10月時点

(現在または将来的には、どんどん変わっていくかと思います。エリアに訪問するごとに情報を更新していこうかと思いますが、新たな情報があればお知らせください)  


Posted by 米蔵 at 07:00Comments(0)山梨エリア

2005年10月01日

管理釣り場ソロデビュー!?

FISH-ON!王禅寺
18:30~21:30(ナイター)
釣果:坊主

ついにデビュー戦(?)です。
いざタックルが届くとやはり釣りに行きたくなるのは人情です(笑)
とりあえずまともに投げることも出来ないので練習したかったし、どうせ練習するなら間違って魚でも釣れたらいいなぁ、とばかりに近場ということでFISH-ON!王禅寺に行ってみました。
しかし着くまでに迷う迷う^^;
着いたはいいが、ナイターって暗くてうまく練習できませんね^^;
ライントラブル多発でもがんばって練習しました。
次の週末にFISH-ON!鹿留で、本格的(?)なデビューをめざすぞ~(笑)

ロッド:Wizz Trout Shooter 5.6フィート
リール:アブ C300U
ライン:4lb(メーカー忘れた^^;)
使用ルアー:S-1、ゲーター
使用カラー:グレー(S-1)、黒(ゲーター)  


Posted by 米蔵 at 09:00Comments(0)FISH-ON!王禅寺

2005年10月01日

FISH-ON!王禅寺情報(1)

FISH-ON!王禅寺の基本的な情報と感想です。

休憩所:フライポンドの近くに休憩所的なあずまやがあります。レストハウスの中で休憩はちょっと出来そうにはありません。レストランで休憩できますが、何か食事をしないといけません。
レストラン:あり。(おいしいと有名みたいですが、ちょっと高そう^^;デートにはお勧めらしいです)
トイレ:フライポンドのところに1箇所、レストハウスに1箇所。きれいです。
バーベキュー:可能
営業時間:5:30~22:00(4月~10月) 7:00~22:00(11月~3月)
料金:6時間3700円 3時間2500円(土日祝祭日料金)
魚持ち帰り:6時間券30匹 3時間券20匹(オーバー2000円/1kg)
レンタル:あり

都内から近くて便利です。
いろいろと言われていますが、そこまでひどくはないです。施設はきれいだし、まあまあよい雰囲気です。(最近(2006年3月)、朝霞ガーデンに行きましたが、今後どっちに行きたいと言われれば、こちらを選びます。朝霞はちょっと狭いです)
魚は小ぶりですが、結構元気はいいですし、ゾンビマスがたくさんいるといわれていますが、まあこんなもんでしょう。

ミックスポンドの魚影はすごく濃いので、ヒットパターンを見つければ爆釣モードにもなれそうです。
ルアーポンドは島から流れ出ている部分までルアーを飛ばせれば、そこに活性の高い魚が固まっているようで、結構釣れます。
あとは、島のかけ上がりもそこそこいい感じです。あとはぐるぐると大体岸から2~3m先あたりを回遊しているようです。

夏場はスズキが放されるようです。

2005年10月時点

(現在または将来的には、どんどん変わっていくかと思います。エリアに訪問するごとに情報を更新していこうかと思いますが、新たな情報があればお知らせください)  


Posted by 米蔵 at 07:00Comments(0)神奈川エリア