2006年09月26日
体調不良で、釣行記もUPできず・・・
土曜日のロデオから戻ってから、体調不良で、釣行記のアップも滞ってしまってます
まあ、たいしたことないのですが、少しでも体を休めようと、仕事のあとも最小限しかインターネットにつながずに、とっとと寝ている毎日です
てことで、釣行記は、週末にアップするでしょう~。
ちなみに、釣果はというと・・・えぇ、釣れませんでした
ちょっと混みすぎていましたねぇ・・・
周りの管理釣り場がオープンする10月以降に行った方がよいかなぁと。
さて、さっさと体を治しましょうかね

まあ、たいしたことないのですが、少しでも体を休めようと、仕事のあとも最小限しかインターネットにつながずに、とっとと寝ている毎日です

てことで、釣行記は、週末にアップするでしょう~。
ちなみに、釣果はというと・・・えぇ、釣れませんでした

ちょっと混みすぎていましたねぇ・・・
周りの管理釣り場がオープンする10月以降に行った方がよいかなぁと。
さて、さっさと体を治しましょうかね

2006年09月19日
バキバキ釣るぞ、すそのFP
すそのフィッシングパーク
9月17日(日)
8:00~15:00
釣果:21匹(上池16匹、川5匹)
どうやらお昼過ぎまでは天気が持ちそうって事で、行って来ました、すそのフィッシングパークへ。
鱒犬さんたちも遠征してくるし、このタイミングで行かないと、本当にしばらく行かない可能性もあるので、連日はちょっと辛かったですが、明日も休みだしってことで、体に鞭打ってがんばってきました
とりあえず、8時前に着いたのですが・・・
いつからここはこんなに混むようになったんですか!?
以前、朝一で来たときなんて、かなりゆとりがあって、さらにはじめてきたときなんて、もうガラガラって感じだったのに、ずいぶんと人気になったものだと、うれしいような、残念のような、妙な気持ちですが、まあ釣り始めたらそんなことなぞ忘れてしまえるのが、釣り人の特権でしょうか(笑)
とりあえず(上池はデフォルトとして)、崖に向かって左側は取られてしまっていたので、とりあえず右側入ってスタートです。
とりあえず、スプーンではじめてみたのですが、やっぱりって感じで、とっととボトムクラピー投入で、ボトムノックさせると、やはりいい反応です
てことで、あがった魚は、グッドサイズのホウライマスです。
・・・えぇ、写真がピンボケでした

しかも、電池切れまでくらって、撮りなおしも出来ず、今日は写真なしです^^;
デジカメの基準は、やはり電池もちですが、持ちすぎるのも充電のことを忘れますね~。
1年くらい前に充電したっきりで、もう電池が切れるなんて意識が完全に抜けていましたね~。
(それほど電池もちがいいんですよ
私の場合は、人にデジカメのお勧めが何かを聞かれたら、まず電池もちがいいものを選べば後悔しないと言っています。どんなに性能がよくても電池がすぐ切れるデジカメだと、すぐに使わなくなりますよ(たぶんですが))
しかし、何百枚撮ったかな~。かなりぼろぼろになってきたけど、まだまだがんばってもらわないと。
忘れずに充電しなくちゃね。
てことで、結構めずらしめのホウライマスの写真すらなしで、この日はとにかく釣りに集中モードです。
次にXスティックでもう一匹追加ですが、それにしても走ります。
連続して隣に走られて止めきれずに迷惑をかけてしまったので、早々に場所を放流地点に移動しちゃいました。
あそこだと魚を左右に誘導しやすいので、崖沿いの必ず一方に走られてしまうところに比べれば、まださばきやすいし、まあ後は慣れの問題かなと。いつもの場所なので、落ち着いてやれるという意識がありますしね。
ここで放流タイムまでのんびりと力を蓄えておき、いよいよ放流タイムです。
今回は、魚の大きさもアップしたってことで、ロッドもストリームトゥイッチャーにして、ラインもX-TEXの4lbという自分にしては重装備です。
PAL2.5gゴールドレッドを装備して、いざ勝負~。
1投目・・・ゲット。
2投目・・・ゲット。
3投目・・・ゲット。(なんと30cmくらいの小ささ(笑))
4投目・・・ばれた。
5投目・・・ゲット。
6投目・・・ゲット。
てな感じで高速モードで取り捲りました。
なんせ、写真を撮らないからまさに機械のごとく釣りまくりです。
このときに注意したのが、針を伸ばされないこと。
針の交換は時間がかかるので、とにかく伸ばされずにあげまくるため、不必要に走られないように魚と綱引きをしない、そして、強いロッドとラインで取り込みに入れそうなときは一気に寄せる(といってもすぐにのされちゃいましたが、ここまで来たら強引に力技で)って感じで、とにかく集中力勝負でした。
ちなみにハリが伸びたら、ルアーチェンジという想定でしたが、幸いにも一度も伸ばされることはなかったです。
最後に一気に寄せるには、やはりロッドのパワーやラインの強さ、ドラグをきつめに締めておくっていうのが楽(っていっても疲れますが^^;)でしたが、魚を暴れさせないという点では、柔らかめのロッドのほうが楽かなって感想です。
走り出されると、ドラグも強めだし、ロッドも硬いしで、魚の引っ張りに対して抵抗が大きすぎて、止まってくれません。このタックルでは力技で止めなくてはいけないのですが、普段キーボードしかたたかない右腕には、そんな腕力はありません
私の場合は、やはり柔らかいロッドで、走り出したらロッドを送り込んで、おとなしくさせる釣り方のほうが向いているようです。
(雑誌に書いてありましたが、走った魚に対して止めようと引っ張ると、余計に引っ張られた方向と逆に走り出してしまうということです。てことで、走ったらいつもロッドを送り込んでテンションを軽くしてあげているのですが、まあそれであんまり走られていない(気がする)ので、たぶん雑誌の言っていることは、間違ってはいないのでしょう。でも、走るやつはそんなことをしても止まらないくらいに走りますけどね^^;)
てことえ、わずか6投で、6フッキング、5ゲット、1バラシは、自分としてはずいぶんとがんばったと思っています。
でもって、この後は何投かして1匹追加した後、次はNOA 1.8g(DVDのおまけカラー)を投入すると、すぐさままた1匹追加です。
でもって、この後しばしあたりが遠のいてきたので、かなり派手にアクションを入れて誘い、なんとかもう1匹追加して、合計8匹の放流パラダイスを味わったところで、とりあえず今日のすそのは満腹かなと、完全にまったりモードに入りました
この後、川で適当に釣って(5匹ほど)、下池に行くと・・・
く、クリアポンドですか!?
ってくらいにクリアな状態の下池が目の前にあるではないですか。
ためしにボトムクラピー(ストロベリーシェイク)でボトムノックすると、とりあえずクラピーの存在が確認できちゃったりするくらいに底のほうまでクリアでした。
まあ、相変わらず下池では釣れず、そろそろすっかり忘れていた鱒犬さんを探そうと、下池をぐるりとめぐると、いましたいましたトラプロを使って、トーナメンターみたいな鋭い目線で釣っている人が(多少誇張ぎみで(笑))
どうやらかなり苦戦気味で、この時点での釣果が2匹ということで、残念がっていました。
放流もよくわからなかったそうです。
とりあえず、放流を狙うのが手っ取り早いということで、放流タイムなどを伝える一方、私の方も天気の具合をみると、まだまだ大丈夫そうだったので、私も午後の放流パラダイスをもう一度味わおうと2時間ほど延長して、上池に戻りました。
てことで、午後の放流パラダイスが開始されましたが・・・
えぇ、もう疲れて集中力が切れていて、その上2匹目に若干飲まれ気味にかかってしまい、取り外すのに少し時間がかかってしまって、なんとか6匹取って終わりました。
バラシが多かった~。
しかもルアー咥えて走っているのを認識しておきながら、さらにラインも動いているのを認識しておきながらぼけっとしていた自分に気がついたとき、さすがに連日だし限界だな、てことで放流パラダイス終了後はもう納竿ってことにしました。
下池に行くと、鱒犬さんも放流パラダイスを味わったようで、少しは満足していらしたので、安心して軽く雑談した後、雨も降り出したので先にあがることにしました。
機会があれば、長野あたりの釣り場で会いましょう~ってことで。
しかし雨の東名16kmの渋滞・・・
辛いっす
こういうときは車がうらやまし~。
ロッド:
ufm ストリームトゥイッチャー(TS-52UL)
リール:
04ステラ 1000PGSDH
(シングルハンドル化)
ライン:
4lb
ヒットルアー:
PAL2.5g(#1ゴールドレッド)
ボトムクラピー
NOA 1.8g
elfinシケーダー
ヒットカラー:
PAL2.5g(☆#1ゴールドレッド)
ボトムクラピー(ストロベリーシェイク)
NOA 1.8g(DVDのおまけ)
elfinシケーダー(クリア)
☆MVPルアー
9月17日(日)
8:00~15:00
釣果:21匹(上池16匹、川5匹)
どうやらお昼過ぎまでは天気が持ちそうって事で、行って来ました、すそのフィッシングパークへ。
鱒犬さんたちも遠征してくるし、このタイミングで行かないと、本当にしばらく行かない可能性もあるので、連日はちょっと辛かったですが、明日も休みだしってことで、体に鞭打ってがんばってきました

とりあえず、8時前に着いたのですが・・・
いつからここはこんなに混むようになったんですか!?
以前、朝一で来たときなんて、かなりゆとりがあって、さらにはじめてきたときなんて、もうガラガラって感じだったのに、ずいぶんと人気になったものだと、うれしいような、残念のような、妙な気持ちですが、まあ釣り始めたらそんなことなぞ忘れてしまえるのが、釣り人の特権でしょうか(笑)
とりあえず(上池はデフォルトとして)、崖に向かって左側は取られてしまっていたので、とりあえず右側入ってスタートです。
とりあえず、スプーンではじめてみたのですが、やっぱりって感じで、とっととボトムクラピー投入で、ボトムノックさせると、やはりいい反応です

てことで、あがった魚は、グッドサイズのホウライマスです。
・・・えぇ、写真がピンボケでした


しかも、電池切れまでくらって、撮りなおしも出来ず、今日は写真なしです^^;
デジカメの基準は、やはり電池もちですが、持ちすぎるのも充電のことを忘れますね~。
1年くらい前に充電したっきりで、もう電池が切れるなんて意識が完全に抜けていましたね~。
(それほど電池もちがいいんですよ

しかし、何百枚撮ったかな~。かなりぼろぼろになってきたけど、まだまだがんばってもらわないと。
忘れずに充電しなくちゃね。
てことで、結構めずらしめのホウライマスの写真すらなしで、この日はとにかく釣りに集中モードです。
次にXスティックでもう一匹追加ですが、それにしても走ります。
連続して隣に走られて止めきれずに迷惑をかけてしまったので、早々に場所を放流地点に移動しちゃいました。
あそこだと魚を左右に誘導しやすいので、崖沿いの必ず一方に走られてしまうところに比べれば、まださばきやすいし、まあ後は慣れの問題かなと。いつもの場所なので、落ち着いてやれるという意識がありますしね。
ここで放流タイムまでのんびりと力を蓄えておき、いよいよ放流タイムです。
今回は、魚の大きさもアップしたってことで、ロッドもストリームトゥイッチャーにして、ラインもX-TEXの4lbという自分にしては重装備です。
PAL2.5gゴールドレッドを装備して、いざ勝負~。
1投目・・・ゲット。
2投目・・・ゲット。
3投目・・・ゲット。(なんと30cmくらいの小ささ(笑))
4投目・・・ばれた。
5投目・・・ゲット。
6投目・・・ゲット。
てな感じで高速モードで取り捲りました。
なんせ、写真を撮らないからまさに機械のごとく釣りまくりです。
このときに注意したのが、針を伸ばされないこと。
針の交換は時間がかかるので、とにかく伸ばされずにあげまくるため、不必要に走られないように魚と綱引きをしない、そして、強いロッドとラインで取り込みに入れそうなときは一気に寄せる(といってもすぐにのされちゃいましたが、ここまで来たら強引に力技で)って感じで、とにかく集中力勝負でした。
ちなみにハリが伸びたら、ルアーチェンジという想定でしたが、幸いにも一度も伸ばされることはなかったです。
最後に一気に寄せるには、やはりロッドのパワーやラインの強さ、ドラグをきつめに締めておくっていうのが楽(っていっても疲れますが^^;)でしたが、魚を暴れさせないという点では、柔らかめのロッドのほうが楽かなって感想です。
走り出されると、ドラグも強めだし、ロッドも硬いしで、魚の引っ張りに対して抵抗が大きすぎて、止まってくれません。このタックルでは力技で止めなくてはいけないのですが、普段キーボードしかたたかない右腕には、そんな腕力はありません

私の場合は、やはり柔らかいロッドで、走り出したらロッドを送り込んで、おとなしくさせる釣り方のほうが向いているようです。
(雑誌に書いてありましたが、走った魚に対して止めようと引っ張ると、余計に引っ張られた方向と逆に走り出してしまうということです。てことで、走ったらいつもロッドを送り込んでテンションを軽くしてあげているのですが、まあそれであんまり走られていない(気がする)ので、たぶん雑誌の言っていることは、間違ってはいないのでしょう。でも、走るやつはそんなことをしても止まらないくらいに走りますけどね^^;)
てことえ、わずか6投で、6フッキング、5ゲット、1バラシは、自分としてはずいぶんとがんばったと思っています。
でもって、この後は何投かして1匹追加した後、次はNOA 1.8g(DVDのおまけカラー)を投入すると、すぐさままた1匹追加です。
でもって、この後しばしあたりが遠のいてきたので、かなり派手にアクションを入れて誘い、なんとかもう1匹追加して、合計8匹の放流パラダイスを味わったところで、とりあえず今日のすそのは満腹かなと、完全にまったりモードに入りました

この後、川で適当に釣って(5匹ほど)、下池に行くと・・・
く、クリアポンドですか!?
ってくらいにクリアな状態の下池が目の前にあるではないですか。
ためしにボトムクラピー(ストロベリーシェイク)でボトムノックすると、とりあえずクラピーの存在が確認できちゃったりするくらいに底のほうまでクリアでした。
まあ、相変わらず下池では釣れず、そろそろすっかり忘れていた鱒犬さんを探そうと、下池をぐるりとめぐると、いましたいましたトラプロを使って、トーナメンターみたいな鋭い目線で釣っている人が(多少誇張ぎみで(笑))
どうやらかなり苦戦気味で、この時点での釣果が2匹ということで、残念がっていました。
放流もよくわからなかったそうです。
とりあえず、放流を狙うのが手っ取り早いということで、放流タイムなどを伝える一方、私の方も天気の具合をみると、まだまだ大丈夫そうだったので、私も午後の放流パラダイスをもう一度味わおうと2時間ほど延長して、上池に戻りました。
てことで、午後の放流パラダイスが開始されましたが・・・
えぇ、もう疲れて集中力が切れていて、その上2匹目に若干飲まれ気味にかかってしまい、取り外すのに少し時間がかかってしまって、なんとか6匹取って終わりました。
バラシが多かった~。
しかもルアー咥えて走っているのを認識しておきながら、さらにラインも動いているのを認識しておきながらぼけっとしていた自分に気がついたとき、さすがに連日だし限界だな、てことで放流パラダイス終了後はもう納竿ってことにしました。
下池に行くと、鱒犬さんも放流パラダイスを味わったようで、少しは満足していらしたので、安心して軽く雑談した後、雨も降り出したので先にあがることにしました。
機会があれば、長野あたりの釣り場で会いましょう~ってことで。
しかし雨の東名16kmの渋滞・・・
辛いっす

こういうときは車がうらやまし~。
ロッド:
ufm ストリームトゥイッチャー(TS-52UL)
リール:
04ステラ 1000PGSDH
(シングルハンドル化)
ライン:
4lb
ヒットルアー:
PAL2.5g(#1ゴールドレッド)
ボトムクラピー
NOA 1.8g
elfinシケーダー
ヒットカラー:
PAL2.5g(☆#1ゴールドレッド)
ボトムクラピー(ストロベリーシェイク)
NOA 1.8g(DVDのおまけ)
elfinシケーダー(クリア)
☆MVPルアー
2006年09月17日
つれない釣り堀は、本当に釣れないのか!?
いままで、釣行記の記事は釣行を行った日付で登録していたのですが、ダブルヘッダーをしたり、記事を書くのが翌日以降だったりと、なんだかせっかく投稿しても最新記事には出ないと微妙な不自然さがあるので、今回からこのBLOGの釣行記は、釣行した日でアップするのではなく、投稿日は書いた日そのままで、別途釣行日を付け足すことにしました。
(でも、写真はいつもながら後日アップ^^;)
つれないつり堀 つり天国
9月16日(土)
8:00~15:00
釣果:10匹(ヤマメ6匹、ニジマス3匹、その他1匹)
せっかくの三連休で、本当は八ヶ岳をベースに長野方面へ遠征する予定だったのですが、あいにく雨の天気予報であったので、それはとりやめて、代わりに雨の確率が低い土曜日に日帰りで、どこかへ行くことにしました。
これまたせっかくなので、遠出してみようかと決めた場所は・・・
東京外環大泉から川口JCTを経由してはるかかなたの170km弱、那須高原のつり天国です。
朝のすいている東北道で2時間30分ほどかかり、到着すると・・・
だ、だれもいない!?
ってことはなく、一人だけいましたが、思わず今日は平日か!?と思ってしまいました。
いやはや、人気のエリアなのかも、と思っていましたが、逆に人がいないんですね~。
管釣りマスターのDVDにあるとおり、まあ狭いのですが、これだけ人がいないとかえって広く感じます。
とりあえず、やまめステージからチャレンジです。
管釣りマスターにあるように、かなり離れた位置から、ロンゲ2.5gシルバーを投げて、トゥイッチしながら表層を早めに引いていると、来ました来ました^^
婚姻色もきれいなヤマメさまでございます。
しかしふと気がつくとネットがない!?
離れて釣っていたため、ネットもキャストした離れた位置に置き忘れていました
とりあえずもう暴れないことを確認後、ロッドを置いて、ダッシュでネットを取りに戻ったのはなかなかどきどきの行動でした(笑)
このヤマメちゃんは、最終的には塩焼きでいただきました
とりあえずその後は、NOA Jr0.9g赤金にチェンジして、1匹追加後、さすがに早くもすれてきたので、第2ステージへ移動です。
がしかし、まったくといっていいほど釣れません
まさしくつれない釣り堀だ~
だったら再度やまめステージへもどり、バベルを投入してサイトフィッシングで取ることにしてみると、とりあえずなかなかよい反応があるではないですか。
先週と同じく、ドラグずるずる作戦で小さなバイトも確実に拾えるようにがんばると、なんと確認できたなかでは一番大きいヤマメをゲットできちゃいました^^
が・・・またしてもネットは遥か遠く・・・
BLフックアウトで帰ってもらいましたとさ
それでも数匹追加して合計5匹を数えると、さすがにバイトしてこなくなります。
しかし、ヤマメはバイトしてこないのに、なんだかこつこつと変なあたりがあります!?
なんとなんだかわからない小さい魚が、しきりにバベルにバイトしてくるではありませんか。
とりあえず、こいつを釣ってやろうとがんばることに(笑)
でもって、釣り上げたのがこれです。
これって何でしょう?
何のためにこんなのが池の中に放されているかわかりませんが、まあとりあえず狙って釣ったし、1匹にカウントすることにします(笑)
その後、また第2ステージに戻り、こうなったら一度も釣ったことがないXスティックでチャレンジすることにしました。
はっきり言って、ニジマスくん、元気が見られません。
ヤマメがしきりに走り回っていて(追いかけっこしているんですよ。婚姻色が出ていますし、そういう時期なんですかね)、代わりにニジマスの動きは全然見られないくらいで。
まあとりあえず一匹も釣ったことがないルアーだし、釣れたらラッキー程度の気持ちでやっていると
えぇ、本当に釣れました^^
ようやくXスティックでの1匹ですね~
でもって、ついに最後の第1ステージに向かい、ここでもXスティックで1匹追加して、お昼のカレーライスタイムです。
カレーライスは事前に予約しておきましょう~。
当然自分ひとりだけ、カレーを食べました
(いや、人がいないしねぇ。他に4~5人のグループが来たんですが、お昼で帰っちゃって)
とりあえずたまたまスイカがあったようで、一切れほどいただきました。
もうスイカは甘くないですね(最初にそう言われていましたし)
午後の部は、適当にとっかえひっかえしていると、トップに反応が強いということがわかり、セミくんことタイニーノイジーを投入すると、連続してニジマスをゲットです
さらにヤマメも追加して、これはよいパターンを見つけた(ほっとけよりも、普通にリトリーブしてバジングさせたほうが反応がよかった)と気合が・・・眠くて入りませんTT)
ここで少し休憩もかねて寝ました
でもって、起きてからもう一度同じパターンで釣ろうとすると・・・
今度は釣れません
パターンが変わるのが早いです。
そんなこんなで、結局その後特に釣れないまま終了となりました。
最後に3枚におろしてもらおうとすると、その前にヤマメの写真が撮りたいということで、ヤマメだけ(私は要らないらしい(笑))の写真を何枚か撮ることになりました。
この写真、どこかに飾られるなりHPに出るなりして、日の目を見ることがあるのでしょうか!?
しかし、つれない釣り堀だけあってさすがに、釣れませんでした^^;
ということで、とりあえず
この日のつれない釣り堀は、本当に釣れません(笑)
まあ、どこに行ってもこんなことは当たり前の話なので、つれない釣り堀だからといって一般の人は釣れないってわけではありませんので、念のため。
(えぇ、ここで一般ととりあえず言ったのは、つれない釣り堀の名前の言われから、そう書いたのですよ。そのうちにアップするつり天国情報をお楽しみに!?)
いやでも、釣れるときは釣れるらしいです^^;
あとベンチ(椅子かな?)もたくさんあり、すごしやすい環境ですが、ちょっと狭いでしょうかね。
藻も辛かったし・・・
でも、ベンチとか、あれ毎日拭いたりしているっぽいですね~。
特に変に汚れていないんですよ。
いや、細かいところを気遣っていて、ちょっと感動的でした。
それに那須高原の雰囲気といい、遠出して感じられるこういった雰囲気とか風景は、バイク釣行ならではの楽しいひと時ですね。
(いかにも高原って施設ばっかりで(笑)八ヶ岳と似た感じに親しみを感じてしまいました)
次からは、もうちょっと釣りをしないで観光しないと^^;
ロッド:
ufm バックウォータスペシャル<ボロン>(BWS-55T)
ufm ストリームスピン(SS-52EXL)
リール:
04ステラ 1000PGSDH
(SSにはシングルハンドル化したものを使用)
ライン:
2.5lb(BWS)
3lb(SS)
ヒットルアー:
ロングゲーター2.5g
バベルタイプ2(?)
NOA Jr0.9g
タイニーノイジー
ヒットカラー:
ロングゲーター2.5g(シルバー)
バベルタイプ2(?)
NOA Jr0.9g(赤金)
タイニーノイジー(ツクツク)
(でも、写真はいつもながら後日アップ^^;)
つれないつり堀 つり天国
9月16日(土)
8:00~15:00
釣果:10匹(ヤマメ6匹、ニジマス3匹、その他1匹)
せっかくの三連休で、本当は八ヶ岳をベースに長野方面へ遠征する予定だったのですが、あいにく雨の天気予報であったので、それはとりやめて、代わりに雨の確率が低い土曜日に日帰りで、どこかへ行くことにしました。
これまたせっかくなので、遠出してみようかと決めた場所は・・・
東京外環大泉から川口JCTを経由してはるかかなたの170km弱、那須高原のつり天国です。
朝のすいている東北道で2時間30分ほどかかり、到着すると・・・
だ、だれもいない!?
ってことはなく、一人だけいましたが、思わず今日は平日か!?と思ってしまいました。
いやはや、人気のエリアなのかも、と思っていましたが、逆に人がいないんですね~。
管釣りマスターのDVDにあるとおり、まあ狭いのですが、これだけ人がいないとかえって広く感じます。
とりあえず、やまめステージからチャレンジです。
管釣りマスターにあるように、かなり離れた位置から、ロンゲ2.5gシルバーを投げて、トゥイッチしながら表層を早めに引いていると、来ました来ました^^
婚姻色もきれいなヤマメさまでございます。
しかしふと気がつくとネットがない!?
離れて釣っていたため、ネットもキャストした離れた位置に置き忘れていました

とりあえずもう暴れないことを確認後、ロッドを置いて、ダッシュでネットを取りに戻ったのはなかなかどきどきの行動でした(笑)

とりあえずその後は、NOA Jr0.9g赤金にチェンジして、1匹追加後、さすがに早くもすれてきたので、第2ステージへ移動です。
がしかし、まったくといっていいほど釣れません

まさしくつれない釣り堀だ~

だったら再度やまめステージへもどり、バベルを投入してサイトフィッシングで取ることにしてみると、とりあえずなかなかよい反応があるではないですか。
先週と同じく、ドラグずるずる作戦で小さなバイトも確実に拾えるようにがんばると、なんと確認できたなかでは一番大きいヤマメをゲットできちゃいました^^
が・・・またしてもネットは遥か遠く・・・
BLフックアウトで帰ってもらいましたとさ
それでも数匹追加して合計5匹を数えると、さすがにバイトしてこなくなります。
しかし、ヤマメはバイトしてこないのに、なんだかこつこつと変なあたりがあります!?
なんとなんだかわからない小さい魚が、しきりにバベルにバイトしてくるではありませんか。
とりあえず、こいつを釣ってやろうとがんばることに(笑)
でもって、釣り上げたのがこれです。
何のためにこんなのが池の中に放されているかわかりませんが、まあとりあえず狙って釣ったし、1匹にカウントすることにします(笑)
その後、また第2ステージに戻り、こうなったら一度も釣ったことがないXスティックでチャレンジすることにしました。
はっきり言って、ニジマスくん、元気が見られません。
ヤマメがしきりに走り回っていて(追いかけっこしているんですよ。婚姻色が出ていますし、そういう時期なんですかね)、代わりにニジマスの動きは全然見られないくらいで。
まあとりあえず一匹も釣ったことがないルアーだし、釣れたらラッキー程度の気持ちでやっていると
えぇ、本当に釣れました^^
ようやくXスティックでの1匹ですね~
でもって、ついに最後の第1ステージに向かい、ここでもXスティックで1匹追加して、お昼のカレーライスタイムです。
カレーライスは事前に予約しておきましょう~。
当然自分ひとりだけ、カレーを食べました

とりあえずたまたまスイカがあったようで、一切れほどいただきました。
もうスイカは甘くないですね(最初にそう言われていましたし)

さらにヤマメも追加して、これはよいパターンを見つけた(ほっとけよりも、普通にリトリーブしてバジングさせたほうが反応がよかった)と気合が・・・眠くて入りませんTT)
ここで少し休憩もかねて寝ました

でもって、起きてからもう一度同じパターンで釣ろうとすると・・・
今度は釣れません

パターンが変わるのが早いです。
そんなこんなで、結局その後特に釣れないまま終了となりました。
最後に3枚におろしてもらおうとすると、その前にヤマメの写真が撮りたいということで、ヤマメだけ(私は要らないらしい(笑))の写真を何枚か撮ることになりました。
この写真、どこかに飾られるなりHPに出るなりして、日の目を見ることがあるのでしょうか!?
しかし、つれない釣り堀だけあってさすがに、釣れませんでした^^;
ということで、とりあえず
この日のつれない釣り堀は、本当に釣れません(笑)
まあ、どこに行ってもこんなことは当たり前の話なので、つれない釣り堀だからといって一般の人は釣れないってわけではありませんので、念のため。
(えぇ、ここで一般ととりあえず言ったのは、つれない釣り堀の名前の言われから、そう書いたのですよ。そのうちにアップするつり天国情報をお楽しみに!?)
いやでも、釣れるときは釣れるらしいです^^;
あとベンチ(椅子かな?)もたくさんあり、すごしやすい環境ですが、ちょっと狭いでしょうかね。
藻も辛かったし・・・
でも、ベンチとか、あれ毎日拭いたりしているっぽいですね~。
特に変に汚れていないんですよ。
いや、細かいところを気遣っていて、ちょっと感動的でした。
それに那須高原の雰囲気といい、遠出して感じられるこういった雰囲気とか風景は、バイク釣行ならではの楽しいひと時ですね。
(いかにも高原って施設ばっかりで(笑)八ヶ岳と似た感じに親しみを感じてしまいました)
次からは、もうちょっと釣りをしないで観光しないと^^;
ロッド:
ufm バックウォータスペシャル<ボロン>(BWS-55T)
ufm ストリームスピン(SS-52EXL)
リール:
04ステラ 1000PGSDH
(SSにはシングルハンドル化したものを使用)
ライン:
2.5lb(BWS)
3lb(SS)
ヒットルアー:
ロングゲーター2.5g
バベルタイプ2(?)
NOA Jr0.9g
タイニーノイジー
ヒットカラー:
ロングゲーター2.5g(シルバー)
バベルタイプ2(?)
NOA Jr0.9g(赤金)
タイニーノイジー(ツクツク)
2006年09月14日
関根養魚場情報(1)
関根養魚場の基本的な情報と感想です。
休憩所:
あり。
レストランと兼用です。
中に自動販売機があります。
食堂:
あり。
カツ丼やカレー、そばやうどんが食べられます。
カツ丼がおいしかったです
バーベキュー:
あり。
問い合わせてみてください。
トイレ:
食堂のなかにあります。
営業時間:
6:30~17:00(営業期間は、HPで確認するか問い合わせてください)
料金:
1日券3000円
半日券2500円(12:00~17:00)
魚持ち帰り:
たしか制限無し。
その他:
チケットは、朝一は料金所と書いてあるところで購入するみたいですが、料金所に人がいないときは、食堂のほうに行けば養魚場の人がいるので購入できます。
地元の人が多いような感じです。(東京からわざわざ来る人は、あまりいないみたいです)
おまけで、隣の牛舎から、ときどきにおいます(笑)
釣行記でも書きましたが、現在入っているニジマス(20cm~25cm)は、ドナルドソンということです。
小さいながらも引きますよ~。
ニジマスとサクラマスの比率は、6:4くらいのかなりの高比率ですが、小さめということでした。
11月とかあたりで30cmくらいだそうです。
塩焼きがおいしいということでした。
そのほかにもいろいろお話しを伺えました。
なんと高萩は、ここを見てから管理釣り場をやることを決めたそうです。
(当初はここから魚を納めていたそうです)
管理釣り場の魚は刺身で大丈夫か?
という話になったのですが、基本的に養魚場の魚は大丈夫にしてあるけど、釣り池に放した魚は、虫とかを食べてしまうので、絶対に大丈夫とはいえない状態にはなってしまうということでした。
まあ、放流直後の魚などは、まず問題ないと言えるけど、やせてがりがりになったやつは、避けたほうがよいということでした。(ぷりぷりしたやつなら、大丈夫である可能性が高いということです)
どちらにしろ、自然河川に比べれば、圧倒的に寄生虫などの確率は低いけど、絶対大丈夫とはいえないということでした。
まあ、でも、だいたい大丈夫だと思うけど、とにかく絶対ではないよ、っていう話しでしたね。
でも、ハーブの里では、サクラマスのお刺身は勧められたし、鹿島槍では、全然問題ないよ、うめぇから食ってみろよ、ていうような勢いでしたし、まあ、ダメかもしれないけど、大丈夫の確率のほうが高いと考えてよいのかなと。
でも基本的には養魚場直かそれに準じる環境で、水がきれいで、あとは自己責任で判断して食べればよいのかな、と思っていますが・・・
とにかく、絶対じゃないので、お刺身で食べるときは慎重に!!
ってことで。
(現在または将来的には、どんどん変わっていくかと思います。エリアに訪問するごとに情報を更新していこうかと思いますが、新たな情報があればお知らせください)
休憩所:
あり。
レストランと兼用です。
中に自動販売機があります。
食堂:
あり。
カツ丼やカレー、そばやうどんが食べられます。
カツ丼がおいしかったです

バーベキュー:
あり。
問い合わせてみてください。
トイレ:
食堂のなかにあります。
営業時間:
6:30~17:00(営業期間は、HPで確認するか問い合わせてください)
料金:
1日券3000円
半日券2500円(12:00~17:00)
魚持ち帰り:
たしか制限無し。
その他:
チケットは、朝一は料金所と書いてあるところで購入するみたいですが、料金所に人がいないときは、食堂のほうに行けば養魚場の人がいるので購入できます。
地元の人が多いような感じです。(東京からわざわざ来る人は、あまりいないみたいです)
おまけで、隣の牛舎から、ときどきにおいます(笑)
小さいながらも引きますよ~。
ニジマスとサクラマスの比率は、6:4くらいのかなりの高比率ですが、小さめということでした。
11月とかあたりで30cmくらいだそうです。
塩焼きがおいしいということでした。
そのほかにもいろいろお話しを伺えました。
なんと高萩は、ここを見てから管理釣り場をやることを決めたそうです。
(当初はここから魚を納めていたそうです)
管理釣り場の魚は刺身で大丈夫か?
という話になったのですが、基本的に養魚場の魚は大丈夫にしてあるけど、釣り池に放した魚は、虫とかを食べてしまうので、絶対に大丈夫とはいえない状態にはなってしまうということでした。
まあ、放流直後の魚などは、まず問題ないと言えるけど、やせてがりがりになったやつは、避けたほうがよいということでした。(ぷりぷりしたやつなら、大丈夫である可能性が高いということです)
どちらにしろ、自然河川に比べれば、圧倒的に寄生虫などの確率は低いけど、絶対大丈夫とはいえないということでした。
まあ、でも、だいたい大丈夫だと思うけど、とにかく絶対ではないよ、っていう話しでしたね。
でも、ハーブの里では、サクラマスのお刺身は勧められたし、鹿島槍では、全然問題ないよ、うめぇから食ってみろよ、ていうような勢いでしたし、まあ、ダメかもしれないけど、大丈夫の確率のほうが高いと考えてよいのかなと。
でも基本的には養魚場直かそれに準じる環境で、水がきれいで、あとは自己責任で判断して食べればよいのかな、と思っていますが・・・
とにかく、絶対じゃないので、お刺身で食べるときは慎重に!!
ってことで。
2006年9月時点
(現在または将来的には、どんどん変わっていくかと思います。エリアに訪問するごとに情報を更新していこうかと思いますが、新たな情報があればお知らせください)
2006年09月12日
ロデオフィッシュに寄ってみたっす
いや~、ポンドにはもう水がはられていて、準備万端かなって感じでしたが、どうやらまだ魚が入っていないかなって感じです。
でも、久しぶりにみたロデオフィッシュは、やはり釣り気分を向上させてくれますね~。
ロデオフィッシュのHPが更新されていました。
--------------------
9月23日オープン!!
ゲートオープンはAM0:00です。チケット販売はAM6:00から開始します。
23日・24日は都合により移動販売車での食事販売はありません。ご了承ください。
---------------------
えぇ~、食事販売がないのか~。
期待していただけに、これは残念~。
忘れずにお昼を買っていきましょうかね。
2006年09月10日
ミニドナルドソン祭りだ!?
タイトルをみて、とっても期待した方、きっとがっかりするんで読むのをやめましょう^^;
関根養魚場
8:00~12:00
釣果:10匹
ひさしぶりの、行ったことがないエリアの開拓です
今回は、栃木県の宇都宮の先、関根養魚場に来てみました。
なんせ、サクラマスがいるって話なんで^^;
途中、霧や小雨のなか東北道を突っ走り、現地に着いたのが7時45分ごろと、結構遅めに着いてしまいました。
とりあえず周りを見渡すと・・・・誰も連れている気配がない!?
フライさえ竿が曲がっていないではないですか!?
一応、昨日から秋のシーズンが始まったとHPにあったもので、それならば出遅れたが2日目でも少しは釣れるだろうと、高をくくった部分もあったのですが、見事に裏切られて、激渋の状態での釣りとなってしまいました。
とはいえ・・・
やっぱり、都会から離れたところに来るだけでも気分が落ち着きます
結論から言うと・・・
バベルくらいでしか釣れなかった
PAL1.6g赤金とNOAjr0.9g赤金で1匹ずつ、残り8匹がバベルです。
まあでもあの状態で10匹はどうやら結構釣ったほうのようでした。
でもヤシオマスを上げている人もいて、いや~、ちょっとうらやましかったりします^^;
お昼に食堂でご飯を食べた後に、養魚場の方といろいろとお話しをしましたが、魚が見えてぐるぐる回遊している状態(今日はまさにその状態で、いくつかの大きな団体が池の周りをぐるぐる回っていました)のときは、全然釣れないのだそうです。
魚が全然見当たらないときのほうが、満遍なく散っていて、よく釣れるとか。
気になるサクラマスですが、実はニジマスを6とするとサクラマスは4の割合で入っているとか!?
おぉ~、でも釣れなかった~
最後にヤマメをかけて、お持ち帰りだ~と思ったら、ネットを離れたところに置いてきてしまっていて、そこまでずるずると引っ張っていく途中に、くるっと反転されて逃げられました
残念無念です・・・
ちなみに、この日は、とりあえず群れが回遊してきたら、回遊している方向に合わせてバベルを軽くトゥイッチングを織り交ぜながら回遊スピードに合わせてリトリーブしてくると、超ショートバイトが結構ありました。
えぇ、そうなんです。バイトは結構あるのですが、要はハリにかからないんですよ。
てことで、約9ヶ月前のとあるセミナーでマシン山崎氏(だと思った)が教えてくれた、超ショートバイトを取る技を実践してみました。
必殺!?ドラグずるずる作戦
ドラグをもうこれでもかってくらいまで緩めてしまって、ルアーを魚がくわえたら、とにかく初期がかりさせてしまおうという技です。
食い込みがいい竿で違和感なくくわえさせるとか、もうそんなレベルではなく、かかったと思う前に、ドラグがぎゅ~んと叫び始めます(笑)
じゃあどうやって合わせるの?というと、とりあえずは、まあ合わせません(笑)
でもって、私が今日やったのだと、ラインを持ってそれで追いあわせを入れてから、ドラグをしめて取り込みます。(しめないと、一生取り込めません(笑))
いや~、これがなかったら、釣果は1~2匹だったでしょう~。
手ごわかったです。
でもまあ、こういった今まで使ったことがない技?も使えて、それなりに楽しかったですね
で、いい加減にタイトルのドナルドソンは、ってことですが・・・
今日釣れたのは、全部25cm程度もないようなチビニジマスばかりだったのですが・・・
えぇ、ここのチビニジマス、全部ドナルドソンなんだそうです(笑)
いや、確かに1匹目は小さいながらもぷっくらとして、言われてみればドナルドソンっぽかった。
(残りはBLフックアウトで外したので、よく確認できなかったです)
そして、確かによく走りなかなかのファイトで楽しませてもらいました。
普通のニジマスよりもよく引いて楽しいと思うから、ということでドナルドソンなんだそうです。
あぁ~、先にそれを聞いていれば、何匹か持ち帰って、トラウトサーモンミニの塩焼き食べたのに~
おまけで、ここのサクラマスはちっこいです^^;
(この後秋から冬で30センチくらいなんだそうです・・・残念~)
涼しくなって最適な環境になると、たくさん釣れるそうなので、機会があれば、また行ってみようかなと思っています。
ロッド:
ufm バックウォータスペシャル<ボロン>(BWS-55T)
ufm ストリームスピン<ボロン>(SS-52EXL)
リール:
04ステラ 1000PGSDH
ライン:
3lb、2.5lb
ヒットルアー:
PAL1.6g
NOA Jr0.9g
バベルタイプ2(?)
ヒットカラー:
PAL1.6g(#1ゴールドレッド)
NOA Jr0.9g(赤金)
☆バベル(SANSUIオリジナルカラー)
☆MVPルアー
関根養魚場
8:00~12:00
釣果:10匹
ひさしぶりの、行ったことがないエリアの開拓です

今回は、栃木県の宇都宮の先、関根養魚場に来てみました。
なんせ、サクラマスがいるって話なんで^^;
途中、霧や小雨のなか東北道を突っ走り、現地に着いたのが7時45分ごろと、結構遅めに着いてしまいました。
とりあえず周りを見渡すと・・・・誰も連れている気配がない!?
フライさえ竿が曲がっていないではないですか!?
一応、昨日から秋のシーズンが始まったとHPにあったもので、それならば出遅れたが2日目でも少しは釣れるだろうと、高をくくった部分もあったのですが、見事に裏切られて、激渋の状態での釣りとなってしまいました。
とはいえ・・・
やっぱり、都会から離れたところに来るだけでも気分が落ち着きます

結論から言うと・・・
バベルくらいでしか釣れなかった

PAL1.6g赤金とNOAjr0.9g赤金で1匹ずつ、残り8匹がバベルです。
まあでもあの状態で10匹はどうやら結構釣ったほうのようでした。
でもヤシオマスを上げている人もいて、いや~、ちょっとうらやましかったりします^^;
お昼に食堂でご飯を食べた後に、養魚場の方といろいろとお話しをしましたが、魚が見えてぐるぐる回遊している状態(今日はまさにその状態で、いくつかの大きな団体が池の周りをぐるぐる回っていました)のときは、全然釣れないのだそうです。
魚が全然見当たらないときのほうが、満遍なく散っていて、よく釣れるとか。
気になるサクラマスですが、実はニジマスを6とするとサクラマスは4の割合で入っているとか!?
おぉ~、でも釣れなかった~

最後にヤマメをかけて、お持ち帰りだ~と思ったら、ネットを離れたところに置いてきてしまっていて、そこまでずるずると引っ張っていく途中に、くるっと反転されて逃げられました

残念無念です・・・
ちなみに、この日は、とりあえず群れが回遊してきたら、回遊している方向に合わせてバベルを軽くトゥイッチングを織り交ぜながら回遊スピードに合わせてリトリーブしてくると、超ショートバイトが結構ありました。
えぇ、そうなんです。バイトは結構あるのですが、要はハリにかからないんですよ。
てことで、約9ヶ月前のとあるセミナーでマシン山崎氏(だと思った)が教えてくれた、超ショートバイトを取る技を実践してみました。
必殺!?ドラグずるずる作戦
ドラグをもうこれでもかってくらいまで緩めてしまって、ルアーを魚がくわえたら、とにかく初期がかりさせてしまおうという技です。
食い込みがいい竿で違和感なくくわえさせるとか、もうそんなレベルではなく、かかったと思う前に、ドラグがぎゅ~んと叫び始めます(笑)
じゃあどうやって合わせるの?というと、とりあえずは、まあ合わせません(笑)
でもって、私が今日やったのだと、ラインを持ってそれで追いあわせを入れてから、ドラグをしめて取り込みます。(しめないと、一生取り込めません(笑))
いや~、これがなかったら、釣果は1~2匹だったでしょう~。
手ごわかったです。
でもまあ、こういった今まで使ったことがない技?も使えて、それなりに楽しかったですね

で、いい加減にタイトルのドナルドソンは、ってことですが・・・
今日釣れたのは、全部25cm程度もないようなチビニジマスばかりだったのですが・・・
えぇ、ここのチビニジマス、全部ドナルドソンなんだそうです(笑)
(残りはBLフックアウトで外したので、よく確認できなかったです)
そして、確かによく走りなかなかのファイトで楽しませてもらいました。
普通のニジマスよりもよく引いて楽しいと思うから、ということでドナルドソンなんだそうです。
あぁ~、先にそれを聞いていれば、何匹か持ち帰って、トラウトサーモンミニの塩焼き食べたのに~

おまけで、ここのサクラマスはちっこいです^^;
(この後秋から冬で30センチくらいなんだそうです・・・残念~)
涼しくなって最適な環境になると、たくさん釣れるそうなので、機会があれば、また行ってみようかなと思っています。
ロッド:
ufm バックウォータスペシャル<ボロン>(BWS-55T)
ufm ストリームスピン<ボロン>(SS-52EXL)
リール:
04ステラ 1000PGSDH
ライン:
3lb、2.5lb
ヒットルアー:
PAL1.6g
NOA Jr0.9g
バベルタイプ2(?)
ヒットカラー:
PAL1.6g(#1ゴールドレッド)
NOA Jr0.9g(赤金)
☆バベル(SANSUIオリジナルカラー)
☆MVPルアー
2006年09月09日
やはり朝霞はきびしいっすTT)
朝霞ガーデン
6:15~12:15
釣果:9匹
今日は、ちょいと腕試し?というわけではありませんが、激混みといわれている土日の朝霞ガーデンにやってきました。
まあ、サクラマスが食べたい~、宣言のおおもとは、ここ朝霞ガーデンのサクラマスがおいしいという話から始まり、ハーブの里がきっかけとなり、この夏の目標としてがんばってきたのですが、結局釣れずに8月は終わってしまい、それならば、おおもととなった場所で、再びチャレンジだ、と意気込んで来たのですが・・・
まあ、激混みというのは大げさですが、それでも受付前の駐車場はいっぱいで、道路に行列は出来るし、券売所にも行列が出来るし(ついでに6時からなのに、6時になっても開かなかったけど^^;)、これまたやっぱりすごい人気ですね~。
(人気というか、やっぱり近いから行くのは楽ですね~)
でもって、とりあえずルアー専用池に入ったのですが、うようよとサクラマスが泳いでいます・・・
40cm~50cmはあるのではないかと・・・
いや、40cm程度のを1匹欲しいくらいなのに、これではこの中の一番小さいやつじゃないと、こまるじゃないか、とまあ最初は思ったのですが・・・
しかし、イトウもたくさんいるし、こりゃまたなんというか、すごいねぇ。
ちなみにイトウは、ラインに2.5lbをつけているときに、ボトムバンプ中にバイトしてきたんで、あわてて逃げました(笑)
ルアーがもったいなくて(笑)
でも、雑誌に載っていた攻略通りでイトウはバイトしてきますね~。
ただ、土日だとすれていて、バイトしてくれるイトウがどれなのか、判別できません(笑)
てことで、ルアーフライ兼用の2号や1号池も行ったのですが、結局ルアー専用池でだけ、9匹というさみしい釣果で終わってしまいました。
渋いときでも何とか釣れたのが、フラットフィッシュF5とF2、そしてバベルでのフォールでした。
後は放流時にPAL1.6gの赤金で何匹か上げただけで、あとは沈黙でしたね
いやはや、土日はきびしいっすわ、ここは。
ちなみに、放流は午前中で2回あり、1回目はPAL1.6gで2回目はPAL2.5gで攻めてみたのですが、PAL2.5gには、全然反応が薄かったです。(というか、フッキングしなかったというのが正解?)
もし、フッキングのしやすさが影響していたとすれば、PAL1.6gにはハニカムT、PAL2.5gには、TIMCOのフックという差になるでしょうか。
(TIMCOのフックは、そもそもあまり自分とは相性がよくなかったので、現在消耗させて破棄中って感じです。NATOのハイパーフックも同じく自分には合わず・・・ハニカムとエキスパートフックは結構自分には使いやすいのかな、って感じです。そのうちこの辺も整理したいですね)
しかしいい加減にサクラマスが釣りたいという呪いにかかりっぱなしで、困ったもんですねぇ・・・
しかも今日は釣れなかったし、ストレスが余計たまってしまった・・・
明日は休養日・・・返上して午前中どっか行こうっと。
こういうときは、すその?・・・いやいや、サクラマスが放流されているっぽいところ見つけました
気合があれば、そこに行ってきま~す。
ロッド:
ufm バックウォータスペシャル<ボロン>(BWS-55T)
リール:
04ステラ 1000PGSDH
ライン:
4lb、2.5lb
ヒットルアー:
フラットフィッシュ F5、F2
PAL1.6g
バベルタイプ2(?)
ヒットカラー:
フラットフィッシュ F5、F2(色はよくわからないです^^;)
PAL1.6g(#1ゴールドレッド)
バベル(SANSUIオリジナルカラー)
☆MVPルアー:該当なし・・・
6:15~12:15
釣果:9匹
今日は、ちょいと腕試し?というわけではありませんが、激混みといわれている土日の朝霞ガーデンにやってきました。
まあ、サクラマスが食べたい~、宣言のおおもとは、ここ朝霞ガーデンのサクラマスがおいしいという話から始まり、ハーブの里がきっかけとなり、この夏の目標としてがんばってきたのですが、結局釣れずに8月は終わってしまい、それならば、おおもととなった場所で、再びチャレンジだ、と意気込んで来たのですが・・・
いや、6時前から激混みです

まあ、激混みというのは大げさですが、それでも受付前の駐車場はいっぱいで、道路に行列は出来るし、券売所にも行列が出来るし(ついでに6時からなのに、6時になっても開かなかったけど^^;)、これまたやっぱりすごい人気ですね~。
(人気というか、やっぱり近いから行くのは楽ですね~)
でもって、とりあえずルアー専用池に入ったのですが、うようよとサクラマスが泳いでいます・・・
で、でけぇ

40cm~50cmはあるのではないかと・・・
いや、40cm程度のを1匹欲しいくらいなのに、これではこの中の一番小さいやつじゃないと、こまるじゃないか、とまあ最初は思ったのですが・・・
予想通り、釣れません

しかし、イトウもたくさんいるし、こりゃまたなんというか、すごいねぇ。
ちなみにイトウは、ラインに2.5lbをつけているときに、ボトムバンプ中にバイトしてきたんで、あわてて逃げました(笑)
ルアーがもったいなくて(笑)
でも、雑誌に載っていた攻略通りでイトウはバイトしてきますね~。
ただ、土日だとすれていて、バイトしてくれるイトウがどれなのか、判別できません(笑)
てことで、ルアーフライ兼用の2号や1号池も行ったのですが、結局ルアー専用池でだけ、9匹というさみしい釣果で終わってしまいました。
後は放流時にPAL1.6gの赤金で何匹か上げただけで、あとは沈黙でしたね

いやはや、土日はきびしいっすわ、ここは。
ちなみに、放流は午前中で2回あり、1回目はPAL1.6gで2回目はPAL2.5gで攻めてみたのですが、PAL2.5gには、全然反応が薄かったです。(というか、フッキングしなかったというのが正解?)
もし、フッキングのしやすさが影響していたとすれば、PAL1.6gにはハニカムT、PAL2.5gには、TIMCOのフックという差になるでしょうか。
(TIMCOのフックは、そもそもあまり自分とは相性がよくなかったので、現在消耗させて破棄中って感じです。NATOのハイパーフックも同じく自分には合わず・・・ハニカムとエキスパートフックは結構自分には使いやすいのかな、って感じです。そのうちこの辺も整理したいですね)
しかしいい加減にサクラマスが釣りたいという呪いにかかりっぱなしで、困ったもんですねぇ・・・
しかも今日は釣れなかったし、ストレスが余計たまってしまった・・・
明日は休養日・・・返上して午前中どっか行こうっと。
こういうときは、すその?・・・いやいや、サクラマスが放流されているっぽいところ見つけました

気合があれば、そこに行ってきま~す。
ロッド:
ufm バックウォータスペシャル<ボロン>(BWS-55T)
リール:
04ステラ 1000PGSDH
ライン:
4lb、2.5lb
ヒットルアー:
フラットフィッシュ F5、F2
PAL1.6g
バベルタイプ2(?)
ヒットカラー:
フラットフィッシュ F5、F2(色はよくわからないです^^;)
PAL1.6g(#1ゴールドレッド)
バベル(SANSUIオリジナルカラー)
☆MVPルアー:該当なし・・・
2006年09月06日
鹿島槍ガーデン情報(2)
鹿島槍ガーデンの追加情報です。
トイレ:
トイレがきれいになりました
1箇所しかない(2号池のところ)のが玉に瑕ですね~。1号池や3号池からはちょっと遠いです。
ポンドが3つになりました。
1号池には、サクラマスが放されているということですが、残念ながら確認できませんでした。
どちらかというとブラウンの大物がメインに放されている印象でした。
水質は超クリアで、底まで確認できます。
足場から水面までが高いので、ネットの柄にある程度の長さがないと辛いです。
(そして大物がかかると、柄の長さが辛いです^^;)
2号池は、前からあったポンドになります。
行ったときはかなり藻が生えていたため、釣りにくかったですが、これがなくなれば非常に釣りやすく、よい感じでしょう。
1号池のように、馬鹿でかいものはあまり確認できませんでしたが、おそらくは藻が邪魔をして見えにくかったのでしょう。
とはいえ、見えているやつも、十分大きいですよ。
3号池は、キャッチ&リリース専用のポンドです。
ニッコウイワナが入っているようですが、確認できませんでした。
リリース専用のせいか、誰も釣りに入っていませんでした。
ちなみに行った日にたくさん釣れたブラウンですが、刺身にするとこりこりしておいしいそうです。
残念ながら燻製にしちゃいましたが^^;
今度は是非刺身にしていただきたいですね。
見た目がグロいので、ちょっとおいしそうには見えませんが^^;
(でも、小さいのとちょっと大きいのをキープしましたが、ちょっと大きいのは、身が赤身で、おいしそうでしたよ。小さいのは白かった・・・個体差で身の色にこんなに差がつくんですねぇ)
(現在または将来的には、どんどん変わっていくかと思います。エリアに訪問するごとに情報を更新していこうかと思いますが、新たな情報があればお知らせください)
トイレ:
トイレがきれいになりました

1箇所しかない(2号池のところ)のが玉に瑕ですね~。1号池や3号池からはちょっと遠いです。
ポンドが3つになりました。
どちらかというとブラウンの大物がメインに放されている印象でした。
水質は超クリアで、底まで確認できます。
足場から水面までが高いので、ネットの柄にある程度の長さがないと辛いです。
(そして大物がかかると、柄の長さが辛いです^^;)
行ったときはかなり藻が生えていたため、釣りにくかったですが、これがなくなれば非常に釣りやすく、よい感じでしょう。
1号池のように、馬鹿でかいものはあまり確認できませんでしたが、おそらくは藻が邪魔をして見えにくかったのでしょう。
とはいえ、見えているやつも、十分大きいですよ。
ニッコウイワナが入っているようですが、確認できませんでした。
リリース専用のせいか、誰も釣りに入っていませんでした。
ちなみに行った日にたくさん釣れたブラウンですが、刺身にするとこりこりしておいしいそうです。
残念ながら燻製にしちゃいましたが^^;
今度は是非刺身にしていただきたいですね。
見た目がグロいので、ちょっとおいしそうには見えませんが^^;
(でも、小さいのとちょっと大きいのをキープしましたが、ちょっと大きいのは、身が赤身で、おいしそうでしたよ。小さいのは白かった・・・個体差で身の色にこんなに差がつくんですねぇ)
2006年9月時点
(現在または将来的には、どんどん変わっていくかと思います。エリアに訪問するごとに情報を更新していこうかと思いますが、新たな情報があればお知らせください)
2006年09月01日
茶色天国!?鹿島槍ガーデン
鹿島槍ガーデン
7:30~14:30
釣果:16匹
9月2日に、諏訪湖の新作花火大会に行く予定なので、1日にお休みをいただいて八ヶ岳に向かい、そして約10ヶ月ぶりとなる鹿島槍ガーデンへ、しつこくもサクラマス狙いに行ってみました
10ヶ月前とは違い、ポンドが3つになり、なりよりもトイレがきれいになっているのが、以前と違いかなりポイントが高いです。
以前は、魚はよかったけど、施設がだめだめだという印象でしたから、それが解消されて、ますますよくなってきている感じです。
ただし・・・あとは食事が取れればねぇ・・・岩魚郷から、お弁当とか作ってもらえないのでしょうかね?
まあ、とりあえずまずはサクラマスがいるはずの1号池からスタートです。
平日なのに2号池には結構人がいて、これは1号池も人が結構いるかな?と思いきや、誰もいません
てことで、まずは流れ込みからスタートです。
とりあえず水質はかなりクリアで底まで確認できます。魚影は濃くはないけど、満遍なく散っている感じですが、やはり流れ込みに一番いる感じです。
てことで、岩魚スプーン3g(シルバー)を投げていると、強烈なあたりが!!
ラインがどんどん持っていかれていきますが、まあだ~れもいない状態では、余裕を持って魚に自由に走ってもらいとっとと疲れてもらうことにします。
ラインも2.5lbですから無理は禁物ですし、とはいえ先端はダブルラインにしてあるので、多少はゆとりを持ってやり取りが出来ます。
てことで上がってきたのは、いきなり55cmのブラウントラウトです
いきなりの50UPですよ、鹿島槍すごいです。
続いては、小さい(とはいえ35cmくらいですかね)のブラウンをゲットし、その後にかかったのも、またしても55cmのブラウントラウトです。
はやくも50UPが2つとなり、鹿島槍のすごさを実感したところで、次にかかったのもブラウン・・・
ブラウン、ブラウン、ブラウン、ブラウン・・・・
(てか、あきらかにブラウンだとわかるのもあれば、ブラウンだかなんだかよくわからなかったのも釣れたのですが、それをキープして持って帰る際に確認したところ、ブラウンだって言われたので・・・ほんとこれしか釣れなかった)
サクラマスの影も形もなく、ひたすらブラウンのオンパレードです。
こうなると、とりあえず2号池に移動して、受付時に2号池のヒメマスを薦められたので、がんばってみようと釣り始めようとすると・・・
よく見ると2号池の底は藻だらけ・・・
適当に投げてみて、試してみるとやはり藻がルアーに絡み付いて、釣りになりません。
ということで、また1号池移動しました。
するとかなり前半にキャスト切れ^^;して飛ばしてしまった、ボトムクラピーストロベリーシェイクがちょうど流れてきていました
こいつ、かなり反応がよかったんですよね~。
てことで回収して、キャストすると見事にヒットです。
ストロベリーシェイクがんばれ~。
ボトムノック、強力ですな
しかし、釣れるのは相変わらずブラウンばっかで、なんだかなぁ、と余所見をしながらリトリーブしていると、手元に大きな引っかかるような変な手ごたえがあり、視線を戻すと・・・
なんだか、どでかいのがストロベリーシェイクを追っかけています。
逃げろ、逃げるのだ~ストロベリーシェイク
ガツン、かわした、ゴツン、食われた~
魚の首振りにロッドがぶん回されます。
4lbのスプールに変更していますが、ここは慎重にいくことにしました。
なんせ、その前につい2.5lbで投げて、これまたどでかいのがかかり、おそらく50m以上は持っていかれて(なんせ人がいなかったもんで、そのまま走らせました^^;)、結局岩にすられてブレイクした苦い記憶があります。
とりあえずあまり走らせずに(てか走らなかったので)、一気に寄せて、さてランディング・・・・
え~と、入らないっす
というか、すると60cmオーバーか!?
再チャレンジすること5回くらい(よくばれなかったもんだ)、何とかキャッチいたしました。
え~と、ブラウンですよね?^^;
推定65cmくらいですかね。
とにかく重かった~。
パインレイクのよりはちょっと小さいかな、って印象なので、となるとパインレイクで釣れたのは、やはり70cm近かったのかな~と、とりあえず自己2番目に大きい魚となるのかな。
とりあえず、大物も釣れたことで、またまた2号池に下りて行き、ストロベリーシェイクでボトムノックをしていると、がんがん釣れるようになってきました。
もっともボトムノックできる箇所が非常に限られていて、流れ込み(1グループの方たちで占有されていましたが、食事中にちょっと割り込ませていただきました^^;)、岸沿い1mくらいの幅のところといった狭い場所でたたくため、すぐにすれてきてしまいます。
最後の最後に、ボトムノックではなく、水面下30cmくらいでステイさせて軽くアクションをさせたりすると食らいついてきたり、そのあたりでリトリーブしてくると追いかけてきたりと、ようやくパターンをつかみかけてきたところで、時間となり終了です。(ちょっと早めに帰らなければならなくて、残念でした)
でも釣れる魚は、ブラウン(とキープして持って帰る際に教えられた)やつしか釣れません
普通はニジマスばっかりなのに、まあこんな日(エリア?)もありますな。
またこの秋のうちに行きたいですね。
ちなみに、帰る時間ごろに、王様村田氏がイベントで来場されました。
1号池のほうに向かっていきましたが、時間がなくて見学できませんでした。
残念~
ロッド:
ufm バックウォータスペシャル<ボロン>(BWS-55T)
リール:
04ステラ 1000PGSDH
ライン:
4lb、2.5lb
ヒットルアー:
岩魚スプーン3g
ロングゲーター2.5g
MIU3.5g
ボトムクラピー
ヒットカラー:
岩魚スプーン3g(シルバー)
ロングゲーター2.5g(シルバー)
MIU3.5g(ゴールドレッド、ライトブルー)
ボトムクラピー(☆ストロベリーシェイク)
☆MVPルアー
7:30~14:30
釣果:16匹

10ヶ月前とは違い、ポンドが3つになり、なりよりもトイレがきれいになっているのが、以前と違いかなりポイントが高いです。
以前は、魚はよかったけど、施設がだめだめだという印象でしたから、それが解消されて、ますますよくなってきている感じです。
ただし・・・あとは食事が取れればねぇ・・・岩魚郷から、お弁当とか作ってもらえないのでしょうかね?
まあ、とりあえずまずはサクラマスがいるはずの1号池からスタートです。
平日なのに2号池には結構人がいて、これは1号池も人が結構いるかな?と思いきや、誰もいません

てことで、まずは流れ込みからスタートです。
とりあえず水質はかなりクリアで底まで確認できます。魚影は濃くはないけど、満遍なく散っている感じですが、やはり流れ込みに一番いる感じです。
てことで、岩魚スプーン3g(シルバー)を投げていると、強烈なあたりが!!
ラインがどんどん持っていかれていきますが、まあだ~れもいない状態では、余裕を持って魚に自由に走ってもらいとっとと疲れてもらうことにします。
ラインも2.5lbですから無理は禁物ですし、とはいえ先端はダブルラインにしてあるので、多少はゆとりを持ってやり取りが出来ます。

いきなりの50UPですよ、鹿島槍すごいです。
続いては、小さい(とはいえ35cmくらいですかね)のブラウンをゲットし、その後にかかったのも、またしても55cmのブラウントラウトです。
はやくも50UPが2つとなり、鹿島槍のすごさを実感したところで、次にかかったのもブラウン・・・
ブラウン、ブラウン、ブラウン、ブラウン・・・・
ここはブラウン以外釣れないのですか!?
(てか、あきらかにブラウンだとわかるのもあれば、ブラウンだかなんだかよくわからなかったのも釣れたのですが、それをキープして持って帰る際に確認したところ、ブラウンだって言われたので・・・ほんとこれしか釣れなかった)
サクラマスの影も形もなく、ひたすらブラウンのオンパレードです。
こうなると、とりあえず2号池に移動して、受付時に2号池のヒメマスを薦められたので、がんばってみようと釣り始めようとすると・・・
よく見ると2号池の底は藻だらけ・・・
適当に投げてみて、試してみるとやはり藻がルアーに絡み付いて、釣りになりません。
ということで、また1号池移動しました。
するとかなり前半にキャスト切れ^^;して飛ばしてしまった、ボトムクラピーストロベリーシェイクがちょうど流れてきていました

こいつ、かなり反応がよかったんですよね~。
てことで回収して、キャストすると見事にヒットです。
ストロベリーシェイクがんばれ~。
ボトムノック、強力ですな

しかし、釣れるのは相変わらずブラウンばっかで、なんだかなぁ、と余所見をしながらリトリーブしていると、手元に大きな引っかかるような変な手ごたえがあり、視線を戻すと・・・
なんだか、どでかいのがストロベリーシェイクを追っかけています。
逃げろ、逃げるのだ~ストロベリーシェイク
ガツン、かわした、ゴツン、食われた~
魚の首振りにロッドがぶん回されます。
4lbのスプールに変更していますが、ここは慎重にいくことにしました。
なんせ、その前につい2.5lbで投げて、これまたどでかいのがかかり、おそらく50m以上は持っていかれて(なんせ人がいなかったもんで、そのまま走らせました^^;)、結局岩にすられてブレイクした苦い記憶があります。
とりあえずあまり走らせずに(てか走らなかったので)、一気に寄せて、さてランディング・・・・
え~と、入らないっす

というか、すると60cmオーバーか!?
再チャレンジすること5回くらい(よくばれなかったもんだ)、何とかキャッチいたしました。
推定65cmくらいですかね。
とにかく重かった~。
パインレイクのよりはちょっと小さいかな、って印象なので、となるとパインレイクで釣れたのは、やはり70cm近かったのかな~と、とりあえず自己2番目に大きい魚となるのかな。
とりあえず、大物も釣れたことで、またまた2号池に下りて行き、ストロベリーシェイクでボトムノックをしていると、がんがん釣れるようになってきました。
もっともボトムノックできる箇所が非常に限られていて、流れ込み(1グループの方たちで占有されていましたが、食事中にちょっと割り込ませていただきました^^;)、岸沿い1mくらいの幅のところといった狭い場所でたたくため、すぐにすれてきてしまいます。
最後の最後に、ボトムノックではなく、水面下30cmくらいでステイさせて軽くアクションをさせたりすると食らいついてきたり、そのあたりでリトリーブしてくると追いかけてきたりと、ようやくパターンをつかみかけてきたところで、時間となり終了です。(ちょっと早めに帰らなければならなくて、残念でした)
でも釣れる魚は、ブラウン(とキープして持って帰る際に教えられた)やつしか釣れません

普通はニジマスばっかりなのに、まあこんな日(エリア?)もありますな。
またこの秋のうちに行きたいですね。
ちなみに、帰る時間ごろに、王様村田氏がイベントで来場されました。
1号池のほうに向かっていきましたが、時間がなくて見学できませんでした。
残念~

ロッド:
ufm バックウォータスペシャル<ボロン>(BWS-55T)
リール:
04ステラ 1000PGSDH
ライン:
4lb、2.5lb
ヒットルアー:
岩魚スプーン3g
ロングゲーター2.5g
MIU3.5g
ボトムクラピー
ヒットカラー:
岩魚スプーン3g(シルバー)
ロングゲーター2.5g(シルバー)
MIU3.5g(ゴールドレッド、ライトブルー)
ボトムクラピー(☆ストロベリーシェイク)
☆MVPルアー