ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
米蔵
米蔵
突如はまってしまったエリアフィッシングに、ぜんぜん乗っていなかった(免許を取ってから^^;)バイクを繰り出して、東奔西走しながら、あちこちのエリアをさまよっております。
エリアの駐車場に赤いSV400が停めてあったら、きっと私がどこかで釣っています(笑)
にほんブログ村 釣りブログへ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2006年08月26日

暁(AKATSUKI)登場、その能力は!?

先日、つい買ってしまった暁(AKATSUKI)を試すべく、早速行ってまいりました。
その行った先は・・・





なんと、ダブルヘッダーです(笑)

いや、さすがに1日中、すそので釣るのは、ちょっと辛いかもしれない(友人に同乗させてもらうなら別ですが)と思い、またプレオープン後、約1ヶ月たった開成FSも気になりましたし、まあ午前中に開成FSに行って、お昼の暑くなって釣れなくなる時間帯に、お昼と移動をかねてすそのFPに行けばよいか、ということで気合の釣行計画です。

雨が心配で、群馬のレイクフォレストにしようかとも思っていたのですが、とりあえず、すそラー会員2号になったからには、すそのFPに行くしかないぞということで、雨に気をつけつつも東名高速をひた走ることにしました。

開成水辺フォレストスプリングス
7:30~11:30
釣果:10匹

相変わらず、バイクにつけた馬鹿ナビは、めちゃくちゃなナビをしてくれますface07
裏道みたいなところに連れ込み、目の前に見えるは、車両通行止めの看板・・・
ある程度は、自力で道を覚えて向かって、最後の微調整にナビを使わないといけませんね・・・

まあ、気を取り直して、暁での初のキャストです。
いきなり重量オーバーの4gのスプーンから投げてみます(笑)

ぐにゃ、へろ・・・

飛びませんface07

じゃあ、3gはどうだ・・・2.5gでは・・・

うぬぬ、全然飛びませぬ~face07

いやはや、遠投用にと思ったのに、これでは計算外です。
とりあえず、1.6gを投げると、これはまあ何とか納得いけるかどうかな、という感じではありましたが、困ったものです。
4lbを巻いているのも原因でしょうが、これはちょっと予想外でした。

まあ、飛ばないものは仕方がないと気を取り直して、釣りに集中したのですが、これがまた予想通りというかなんというか、釣れませんface07
まあ、こんなときは、クランクでも投げますか、ということでボトムクラピー(スウィート&ビター)を投げて、馬鹿の一つ覚えの底たたきをしていると・・・

来たっ・・・・ばれたface07

いやはや、竿が柔らかすぎて、ハリが貫通してくれないようです。
うぬぬ、これはクランクだからどうこうじゃなくて、スプーンでも貫通する気がしないなぁ・・・
エキスパートフック専用ロッドか!?

とはいえ、まあしっかりのれば貫通してくれて、魚とのやり取りも、根元までぐぐぐ~っと曲がってくれる超スローテーパーの楽しさを充分味合わせてくれます。

おぉぉ、曲がる曲がる~~~face02

しかも、パワーもあるのか、魚にただ持っていかれるだけということはなく、やり取りも結構楽でした。
魚がかかれば、楽しいロッドです
(かけるのが難しいというか、のせるのが難しいです>自分には)

でもって、2時間もロッドを振っていると、だんだんと感触がつかめてきます。
すると投げ方も、今までの投げ方とは微妙にタイミングが違うようで、うまく言えませんが、とにかく

飛ばせるようになりましたface02

3.5gくらいのスプーンが結構いけますね~。
4gのボトムクラピーも充分な距離です。
1.6gの軽量スプーンもよく飛びます。

う~む、ロッドの特徴がこれだけ違うと、結構てこずるものですね。
とまあ慣れてきたところで、放流があり、相変わらず放流の効果はそのときは感じられませんでしたが、思い切って、MIU3.5gの赤金で遠投したところ、連続してゲットできましたface02

ということで、1号池(最初はここから入りました)から狭い2号池に移動です。

2号池は、ルアー専用となっています。(プレオープン2日目はそんな制限はありませんでしたが)

よく見ると、フライに対して、釣りが出来る場所の制限がかけられています。
フライの人は、釣りをするときは、制限エリアかどうか確認してくださいね。

てことで2号池ですが、プレオープン時に比べると魚影が薄いです。
とりあえずクランク(elfinシケーダー:クリア)で何匹かゲットして、3号池に移動することにしました。
アルバイトの高校生でしょうか、一所懸命草刈をしてくれていて、ありがたいです。

ちなみに、8月最後の土曜日なのに、あまり人はいません(笑)
釣れない、釣れないという印象が植え付けられてしまったのでしょう。

3号池では、とりあえずボトムクラピーから(2号池で最後につけていたから)投げますが・・・

なんか感触がおかしい!?

それもそのはずです。
ルアーにはたくさんの藻がついていました。
スプーンを投げても同じ。
3号池の2号池よりの部分には、肉眼では認識しにくいのですが、水面に大量の藻が浮いていて(流れてきていて)、ルアーを投げて引くたびに、すぐに藻が付着して、まったく釣りになりません。
あの藻が排除されない限り、3号池での釣りには注意が必要です。

てことで、藻があまりなさそうな(要は流れの反対方面、この日は風上かな)に移動し、でもって購入したばかりのペレスプ2.3gを投げてみると・・・

おぉ、釣れる釣れる~face02

周りが沈黙の中、連続ヒットです。
気をよくしてがんがんいけるかと思ったのですが、ものの数匹でフィーバーは終わりface07

うぬぬ、ペレスプのカラーを増やさないといけませんな、と心に思ってしまいました。

まあ、そんな感じでここでの釣りを終了し、すそのFPに向かうことにしました。

雨具をつけてのバイクは、熱いですface07
(でも結局移動中に雨に降られたため、着ていて正解だったのですがね)


すそのフィッシングパーク
13:30~19:30
釣果:17匹

てことで、午後の放流前に予定通り到着で、あいもかわらず上池(クリアポンド)で釣り始めました。
さて、いつものように14時くらいに放流が・・・・・15時?・・・・

結局15時半くらいに放流されましたface07

その間、もちろんボウズです・・・
てか、放流魚狙いの位置に入ったため、放流が入るまでは、あまり釣れないのですよ、この位置。
(放流される場所の近辺ですね)
がけ沿いが狙える場所に移動したい気持ちを抑えつつ待ってました。

まあ、いろいろとやることも出来たのでしょうが、完全に放流魚狙いモードで、ベンチにすわって、半分ダラケモードで釣っていたもので^^;(いや、さすがに疲れてきてしまって)

とりあえず、放流された後は、いよいよ暁対すその鱒の対決に入ります。

ぬおぉ、しなるしなるぅ~。
まさに、満月状態です。
これが王様のDVDで見て、あこがれた(?)満月状態まで曲がるロッドの楽しさか~

とまあ、楽しさを満喫しつつ、でもって、やはりロッドには充分なパワーがあるらしく、すそのの鱒が相手でも魚に主導権をとらせずに充分にいなすことが出来て、なかなか優秀かな?と感じましたが・・・

自分には、やっぱり合わない(笑)

という結論に達しました^^;
まあ、メインでは使わないけど、サブ的に使ったりするでしょう。
なによりも、プレッソリールの使い心地が悪かったというのも、そう思った原因かもしれません。(ステラに慣れている・・・というよりも、メンテナンスしなさいって感じですかね^^;)
う~む、プレッソリールをオーバーホールして、細いラインにして使ったときに、また違う感触が得られる気がします。

まあそれはさておき、放流フィーバーが終わった後は、がけ沿いに投げられる場所に移動し、ボトムクラピーで浅い底をたたくと、わらわらと魚が突進してきます。
これが、上池でのひとつの攻略方法ですかね。

しかしここで・・・この後川で数釣りしようといつ取り替えたんだかわからない細いラインに変えて、つい釣り始めてしまったため、ラインブレイクという当たり前の結果に・・・
ドラグもきつかった・・・
ボトムクラピースウィート&ビターは、ゴマフレークオレンジ亡き後、がんばってくれていたのですが、ついにこれもなくなってしまいましたface07
ヒットルアーって、やっぱりすぐになくなりますねぇ

てことで、今度は川に向かって、ひたすら数釣りを、と思いきや、結構人が入っています。
そしてロッドが長すぎて、うまく投げられません・・・

あぁぁぁ、また木にかけてしまった・・・
いったいいくつのルアーを木にぶら下げてしまっただろうか・・・

対岸の木を、もう少し切ってほしいですね~。
まあ、あの木があるからいい感じなのだろうとは思いますが、正直辛いです。

この日は前回のようにスプーンにがんがん反応してくるということはなくて(というか、前回のヒットルアーは木にぶらさげてしまったので^^;)、elfinシケーダーにバイトが集中しました。
がんばれelfinシケーダー、もう君だけが頼りだ。

とはいえ、バラシも多発し、なれないロングロッドにはてこずりで、あまり数は出ませんでした。
隣は爆釣していたなぁ・・・

今回は、魚を焼いて食べてみようと思い、2匹ほどキープして持って帰りました。
ちなみに、ビクなどのものは使用禁止なので、スーパーの袋に入れてベンチにぶら下げておきました。
取替えが発生してしまうということで、フラシなど水中に入れてキープするものは禁止にしているということで、では、スーパーの袋とかで地上に出しておく分にはいい?と確認したところOKが出たのでこういった手段を使うことにしました。

ちなみに、食べてみた魚は・・・まあ普通のニジマスでした^^;
いや、川エリアの小さいやつだから、これだと塩焼きにしても大差がでないんですよね~

ある程度大き目のやつをフライとかから揚げとかバター焼きとかにすると、味に差が出てくるのですが(米蔵主観で^^;)

まあ目的は、いままで魚を捌いたことがないので、ワタヌキだけでもがんばってみようということで、そのチャレンジがメインでしたので、それは達成できてよかったですface02

あとはもっと手早く出来るようになって、3枚にもおろせるようになりたいな~

ロッド:
 ZENITH 暁 AKATSUKI (AKS-69UL)
リール:
 プレッソリール
ライン:
 4lb、2.5lb?
ヒットルアー:開成水辺フォレストスプリングス
 ボトムクラピー
 MIU3.5g
 ペレスプ2.3g
 elfinシケーダー
ヒットカラー:開成水辺フォレストスプリングス
 ボトムクラピー(スイート&ビター)
 MIU3.5g(ゴールドレッド?)
 ペレスプ2.3g(☆赤?、ゴールド、緑?)
ヒットルアー:すそのフィッシングパーク
 ボトムクラピー
 岩魚スプーン3g
 elfinシケーダー
 PAL2.5g
 MIU2.2g
ヒットカラー:すそのフィッシングパーク
 ボトムクラピー(スイート&ビター)
 岩魚スプーン3g(シルバー)
 elfinシケーダー(☆クリア)
 PAL2.5g(#1ゴールドレッド
 MIU2.2g(#08レッドバンド

☆MVPルアー

・・・ん、なんかそういえば、ここのところ行ったことがない釣り場へ行く機会が減ってきたなぁ・・・
10月あたりから、どんどんと新規開拓していこうかな・・・まだまだ行ったことがないエリアは多いしねface02  


Posted by 米蔵 at 10:00Comments(7)すそのFP

2006年08月23日

新たなロッドを買っちゃった^^;

えぇ、ひそかに買っちゃいましたface06
先のハーブの里でも1本は使いましたが、2本も(まあ数日あけてですが、たった数日あけて)買っちゃいました。

- TROUTIN" SPIN FIELDREAM CASTMASTER -

トラウティンスピン・フィールドリーム キャストマスター FLDC-62L (スプーンスペシャル)
とりあえず、ホームページから抜粋すると

FLDC-62よりも更に軽いスプーン(1.5gクラス)を投げられるようにティップセクションをソフトに設計、僅かなアタリも明確に捉えフッキングに持ち込むことが出来ます。
手首を利かせて鋭く振り抜くのではなく、ロッドの曲がりを利用して押し出すようにキャストするのがコツです。


だそうですが、とりあえずなんとなくで投げています。
やっぱり5フィートのロッドに比べると、大きく楽に投げられますね~。
結構遠くまで飛んでいきます。

スペックでは1.4~3gのルアー重量ですが、ボトムクラピーの4gでも問題なく投げられます。
(ゆったりと投げれば問題なしです)
またロッドがスローなアクションで結構柔らかいので、うまくクランクでのせられるかとちょっと心配でしたが、なんとかなるもんですね。
きっちりと魚をかけて、ランディングまでもっていけました。
でも、やっぱりクランクを使うにしては、ちょっと柔らかすぎかな、って感じでハリがかりもちょっと甘い感じで、追いあわせをうまくやらないといけませんねぇ。

スプーンも投げられるし、いろいろと遊べそうなロッドですface02

欠点は、非常に仕舞い寸法が長いので、バイクにくくりつけるにはかなり神経を使ってしまいます。


- AKATSUKI -

暁 AKS-69UL
これまたHPから抜粋すると

0.6~3.0gまでのスプーンやプラグを極細ラインで、自在に操るために作られたエリア専用ロッドです。30tカーボンをベースに極限まで細身で軽量に仕上げており、しかも、補助パターンに40tバイアスシステムを採用し強靭なネジレ剛性をもたせてあります。軽量スプーンやプラグを遠投でき繊細なティップがスレたトラウトのアタリを確実にとらえて容易にフッキングに持ち込むことができるでしょう。

ということなのですが、まだ使っていないので、実際のところはよくわかりません^^;

ただ、もっとよくわからないのが
カタログおよびロッドの記入では

ルアー:0.6~3.0g ライン:2~4lb

となっているのですが、ロッドについていたタグでは

ルアー:0.8~4.0g ライン:2~3lb

どっちが正しいのでしょうね~。
まあ多数決で、カタログやロッドの記入が正しいと思いましょう

これまたバイクにくくりつけるには長すぎるのですが、最近とくに長いロッドとか超スローなロッドとかが欲しくて、それを両方とも兼ね備えているのが、実はこの暁だったりしたわけです。
他にもいくつか候補が・・・さがすのがめんどくさくて探していませんでした^^;

ただ、新宿サンスイのN店長が購入するかどうか悩んでいる自分に話しかけてきて、結局消去法でこいつしかないって感じになりました。
しかし、あとは背中の一押しで買ってしまうという自分の状態を見切り、すぐさま声をかけてきたN店長は、さすがにこういった嗅覚はすぐれているな!!と思ってしまいましたね。

さて、この暁につけるリールはやはり・・・

長い休眠状態だったプレッソでしょうね

なんとなくですが、ロッドの長さに対してリールの大きさのバランスを考えると、これが一番かなって。

さて、今週末、どこで試そうかな~っと  


Posted by 米蔵 at 10:00Comments(2)アイテム購入記

2006年08月21日

トラウトオータムフェスティバル in ロデオフィッシュ

久しぶりにロデオフィッシュのホームページを見たら、

トラウトオータムフェスティバル


なるものを10月22日に開催するそうです。
メーカー出展や、テスターとの早掛け勝負、講習会、試釣会などが行われるそうです。
これは、楽しみですね~face02

是非行ってみたいです。

なお、HPを見ると、ポンド改修中の写真を見ることが出来ます。

他にも王様のDVDの撮影の様子が・・・
って、なんかDVDでるんですかね!?
まかさ、管釣りマスター3とか!?

まあ、それよりもなによりも・・・

食べ物の移動販売が来る!!


って情報のほうが、私にはとってもうれしいニュースですface02

いや~、いつもコンビニおにぎりかカップめんだったので、とても助かりますね~
来シーズンが楽しみです。

・・・ところで来シーズンって、9月23日からかな?
  


Posted by 米蔵 at 23:58Comments(0)エリア情報室

2006年08月19日

こ、これは、ヘラマス!? inハーブの里 夏の陣(3)

ハーブの里フィッシングエリア
6:00~11:00
釣果:10匹

予告通り2週連続のハーブの里、一応最後のチャレンジということで、今度こそはと行ってきました。

今度も気合を入れて、開始時刻の午前6時からスタートです。
さて、今回の作戦も・・・とりあえずシルバー系スプーンの表層早引きで行くことにしました。
幸先よく水車の場所に入ることが出来たので、早速このために買ったコータックの岩魚スプーンを・・・・・・・

あれ、これシルバーかと思っていたのに、色が違う~face07
#S(シルバー)じゃなくて#BK(ブラック)を買ってしまったようですface07

まあせっかくこのために買ってしまったわけなので、使ってみることにしましたが・・・
う、前回とは打って変わって朝一の反応がいまいちです。
しかもこのスプーン、なんかいつも使っている2.5gのスプーンとは、感じが違います。
あまり早く引けない?

とにかくよくわかりませんが、多少のバイトはあるものの、全然フッキングしないので、水車から離れて、ルアーもノアに変更すると、ようやく1匹目、2匹目と連続してあげられました。
しかし、残念ながら2匹ともニジマスです。
こうなったらと、あらためて岩魚スプーンをつけてキャストすると・・・おぉ、ついにこれは・・・


サクラマス・・・ではなく、尺山女魚です。
お、おしい~。
なんだかサクラマスには、嫌われてしまっているようですface07
結局、この最後のチャレンジも、残念ながらサクラマスは釣れずじまいで、終わってしまいました・・・
でもまあ、2週連続で尺山女魚が釣れたのは、まあまあよかったかな。
今度はフライにして食べましたが、とてもおいしかったですよface02

しかし、この日はラインブレイクしちゃうし、そのときかかった魚がサクラマスかもしれないと考えると、ひじょ~にくやしい~ですねface07
かかった魚は確実にランディングできるようになりたいものです。
それに・・・あぁ~~~、ヒットルアーがむしりとられた~face07

でもって、この日はこんなものまで釣れました~face08
(もしかして、こっちが本題か!?)


ヘラマス2号ってところでしょうかね。
まさか静岡のすそのFPから、長野のハーブの里まで引っ越してきたのでしょうか!?

といっても、これは後頭部(?)というか頭の後ろの背中あたりが太くこんもりしていたので、すそのFPで釣った、完全にひらべったいヘラマスではありませんが、まあヘラマスもどきというか、ヘラマス2号ということで。

実は、さらに続きがあって、なんとこの後、ヘラマス3号も釣れちゃったりしましたface08
写真には撮りませんでしたが、なんとハーブの里には、2匹もヘラマス(?)がいるということですね~。
ん、まさか、同じやつがかかったとか!?
確率的にはないとは思いますが、しかしまあサクラマスには嫌われていますが、とりあえずヘラマスには好かれているのかな?face03

それにしても、ヘラマスは真夏でも高活性なのか!?

残念ながら、ハーブの里ではサクラマスは釣れませんでしたが、当面の目標としてサクラマスはターゲットにしたいと思います。

ということで、近日、鹿島槍ガーデンにチャレンジ!?
(ヒレピンのVol.10で王様が釣ってたし~)

ちなみに、今回は新しいロッドを使ってみました。

トラウティンスピン・フィールドリーム キャストマスター(FLDC-62L

ちょっと長めのベイトロッドを使ってみたくて(要は短い今までのロッドでは、キャストが難しい印象が強くて、長ければ少しは簡単かな~って、単純な考えて^^;)、思わず購入してしまいました。

ヘラマスは、ちなみにこのロッドにかかりましたface02

ロッド:
 ufm バックウォータスペシャル<ボロン>(BWS-55T)
 フィールドリーム キャストマスター(FLDC-62L
リール:
 04ステラ 1000PGSDH
 カルカッタコンクエスト51S
ライン:
 2.5lb(ステラ)
 4lb(コンクエスト)
ヒットルアー:
 ロングゲーター2.5g
 ボトムクラピー
 フラットフィッシュF5
 NOA1.8g
 岩魚スプーン2.5g
ヒットカラー:
 ロングゲーター2.5g(シルバー)
 ボトムクラピー(スイート&ビター)
 フラットフィッシュF5(カラーはよくわかりませぬ^^;)
 岩魚スプーン2.5g(#BK)
 NOA1.8g(DVDについていたおまけ)

☆MVPルアー

・・・ふと気がつくと、意識していなかったのに前回と同じルアーを使っていましたなface01  


Posted by 米蔵 at 09:00Comments(0)ハーブの里

2006年08月11日

リベンジなるか、サクラinハーブの里 夏の陣(2)

ハーブの里フィッシングエリア
6:00~12:00
釣果:8匹

7月15日のサクラマスに挑みにハーブの里で惨敗(っていっても、ニジマスはグッドサイズがいい感じで釣れましたが)した記事から数えて4週間・・・

再びチャレンジしに行ってまいりました!!

今度は気合を入れて、開始時刻の午前6時からスタートです。
さて、今回の作戦は・・・とりあえずシルバー系スプーンの表層早引きでトゥイッチを織り交ぜて、リアクションバイトで誘ってみるという、確か王様のDVDでヤマメを狙うときにそんな感じで釣っていたようないなかったようなという、まあえらいあいまいな記憶で考えてみました。

しかし・・・6時になっても受付は開きません^^;
他にお客さんは1人いるだけで、その人もちょっと戸惑い気味です。
う~~~ん・・・まあ開始時間も過ぎたし、きっとやっていいのでしょう。
後で受付の人が来たときにお金を払えば問題ないということで、とっととキャストしましょう。
何せ前回の

リベンジがかかっていますから

そしていきなりの一投目・・・

ガツンと来て、なかなかの引きです・・・おぉ、こ、これは~

大山女魚さまでございまする~。
大きさにして、35cmオーバーくらいでしょうか。
実際に計ったわけではありませんが、今までの感覚から言ってそんな感じでしょう。
40cmに届くかどうかは、微妙なところでしたが、いやこんなサイズのヤマメがいるって、管理釣り場ってすごいですね~(養殖技術がすごいのかな)
いや、サクラマスではないですが、これはこれでとてもうれしい外道(?)です。

さて、この調子で釣りまくるぞ~っと気合を入れてその後は立て続けにかけていくのですが、全部ニジマスくんですface07
だんだんと活性が落ちてきて、結局1時間経過後・・・もうスプーンには、ほとんど見向きもしなくなってきました。
こうなると、次はクランクでとにかく釣ってサクラマスでも偶然にかかることを祈りつつがんばるしかないか、と早くも挫折モードですface07

まあ、最初に大山女魚釣ってますからね~

この大山女魚を釣るのも、実は目的のひとつでもあったので、とりあえず今回はこれで満足感を得てしまったので、集中力もなくなってしまったのかもしれません。
釣果自体もあまり伸びませんでしたが、まあ今日のところはお昼で納竿です。

キープした魚は、大山女魚1匹とその他2匹です。
そして大山女魚ですが、サクラマス代わりにお刺身にしていただきました。
あっさりとして、臭みも全然なく、ぷりぷりしておいしかったですよ~
う~ん、こうなるとさらに・・・

サクラマス食べたい~

ちなみにハーブの里では、制限匹数に満たない場合は、足りない分を養魚場のほうからお魚を持ってきてお土産にいただけます。
ということで、今回もお土産をいただきました。
(腹出しなどは有料ですが、半日で5匹、今回は父と二人だったので、合計10匹ということで、あと7匹もらえるということで5匹ほどいただきました)

それどころか、今回はいろいろと親切にサービスしてもらって、いや~、感謝感激です。
おじさん(社長さん?)は、ちょっと見た目はぶっきらぼう(?)で怖く(失礼^^;)に感じますが、本当はとても親切でやさしいですよ(笑)
いや~、あらためまして、本当に感謝です。

でもって、今回は惜敗(?)してしまったわけですが、まだまだチャレンジしたいと思います。
えぇ、次の夏の陣その3では、必ずサクラマスをあげてみせますよ~。

次週再チャレンジ!!(予定)

てか、次が最後のチャンスかもしれないので、管理釣り場でサクラマスを釣るコツがあったら、誰か教えてください^^;

ロッド:
 ufm ストリームスピン<ボロン>(SS-52EXL
 カーディフ 50UL-B
リール:
 04ステラ 1000PGSDH
 カルカッタコンクエスト51S
ライン:
 3lb(ステラ)
 4lb(コンクエスト)
ヒットルアー:
 ロングゲーター2.5g
 ボトムクラピー
 フラットフィッシュF5
ヒットカラー:
 ロングゲーター2.5g(☆シルバー)
 ボトムクラピー(スイート&ビター)
 フラットフィッシュF5(カラーはよくわかりませぬ^^;)

☆MVPルアー  


Posted by 米蔵 at 09:00Comments(0)ハーブの里

2006年08月08日

モンスター!?は、川場にもいた

川場フィッシングプラザ
18:00~21:00(8月5日後編^^;)
釣果:15匹

尾瀬フィッシングライブでは、なんとスプーンで1匹も釣れなかったので、何と言うかひじょ~に寂しく感じて、

そうだ、川場でナイターしよう!!

ということになり、尾瀬から沼田ICに向かう帰り道にナイターしてきました。
先週に引き続きのダブルヘッダーです。^^;

いや~、はじめての川場FPで、いきなりナイターという、どこらあたりが狙い目なのか、さっぱりわからない状態でのスタートです。
最初の1時間は・・・なんだか釣れません。
放流もあったのですが、放流ポイントから離れていて、こちらには効果がありませんでした。
放流ポイントの近くの人は、がんがんかけていましたが。
とりあえず、PAL1.6gで表層を引いていたところで、なんとか1匹釣れましたが、それだけでした。

が、19時を過ぎたあたりから、水面にライズが多発し始めて、ここから活性が一気に上がってきました。
表層をMIU2.2g(有頂天カラーの黒だと思います。ナイターでこいつで釣れなかったことはない!!)で、軽くトゥイッチしていると、がんがんバイトがあり、完全に暗くなってからは、グローのPAL1.6gで、これまたなかなかの釣れ具合でした。
しかし、こんどは20時過ぎたあたりから活性が落ち、その後は2匹ほど追加で時間切れとなりました。

・・・でもって、事件はその20時のちょい手前で起こりました・・・

ふと気がつくと、一緒に釣っていた友人のカルディアKIXのドラグ音がず~っとなり続いているではありませんか。
大物のようなので、こちらの手を休めて、手伝いに行き、暗いながらもライトで水面を照らしつつ、何とか無事にランディングして、さてどんな大物がかかったのかなと、あらためてライトで照らすと・・・

こ、これは、アメリカンキャットフィッシュではないですか~。
(さすがにフラッシュたいても写真は暗いですねぇface07
王禅寺のモンスターとして、つい1月前に三ツ木左右衛門さんのBLOG(あほあほルアーマン)での

壮絶な戦い


の記憶も新しい、あやつです。

まあ、大きさ的には60cm程度のちびちびモンスターでしたが、いやはやこんなものがここで釣れるとは思いもしなかったので、ちょっとびっくりでした。
(友人は、普通にスプーンで釣っていただけ)
さすがに今は放流していない魚種(HP上では、ターゲットとしては書いていない)なので、昔の生き残りなのでしょう。
(とはいえ、掲示板では、釣ったら放流してくださいと書いてあったので、その存在自体は認識されているようです)

そういえば王禅寺のモンスターは、その後も無事に生き残っているのでしょうか・・・

ロッド:
 ufm バックウォータスペシャル<ボロン>(BWS-55T)
リール:
 04ステラ 1000PGSDH
ライン:
 3lb(ステラ)
ヒットルアー:
 PAL1.6g
 MIU2.2g
 PAL2.5g
ヒットカラー:
 PAL1.6g(#8ブラウン、☆グロー)
 MIU2.2g(☆有頂天カラーの黒かな)
 PAL2.5g(#16ブラック/赤ラメ

☆MVPルアー  


Posted by 米蔵 at 00:03Comments(2)エリア釣行記

2006年08月05日

真夏の管釣り、尾瀬は釣れるのか!?

尾瀬フィッシングライブ
8:00~17:00
釣果:26匹

真夏の管理釣り場は、やはりかなり厳しい状況が予想されるだけに、できるだけ涼しそうで標高が高いところ選んでいくと、とりあえずここ尾瀬フィッシングライブが、なかなかよい感じではないかと予想されたので、4月の残雪があったとき以来で来てみました。

う~~む、ずいぶんと水が濁って汚い・・・face07

4月に来たときは、結構クリアな水質だと記憶していたのですが、なんともまあ、ずいぶんと見事に茶色ににごっていて、はてさてこんなので釣れるのかな!?と心配になってきましたが、とりあえず新兵器!?フラットフィッシュF5を投入してみると・・・

お、とりあえずかなり興味をしめしてくるぞ!?
・・・しかし、ぜんぜんフッキングしませんface07
フックのセッティングがうまくないようですねぇ。
とりあえずプラグ用エキスパートフックをフッキングポイントを下向きでセッティングしたのですが、ほっとけで食いついてきた1匹以外はまったくかからず、今度はスプリットリング2つでスプーン用フックを上向きでセッティングして、普通に引いてくると、ようやくかかるようになって来ました。
いや~、なかなか難しいもんですね~、フックひとつつけるにしても。
ちなみにこのフラットフィッシュF5ですが・・・尾瀬のトラウトにむしられて、あえなく消え去りました・・・

しかし、それにしてもスプーンではぜんぜん釣れません。
放流もあったのですが、まったく効果なし。
いや~、困ったもんです。

結局前回もやった、かけあがりをひたすら引いて回る、すいているのをいいことにボトムクラピーを岸沿いに投げてボトムノックで釣る作戦でなんとか地道に数を伸ばして行きましたが・・・もっと釣れるかと思ったんですけどねぇ・・・意外と釣れませぬface07

でも周りをよく見ると・・・釣っている人はみんな岸沿いに投げて、かけあがりからのシャロー部分をひたすら引いているようです。
せっかくの広いポンドでロングキャストできるというのに、なんだかもったいない話です。

しかしまあ、あいもかわらず魚はとってもきれいで、ヒレもぴんぴんしていて、釣れる魚のサイズもよく、なんやかんやで楽しめました。
攻略としては、魚がたまっている場所、流れ込みやその付近、それ以外にもぐるっと池の周りを回ればたまっている場所がわかるので、そこを通すようにルアーを引くと、活性が高いやつがバイトしてくるという感じですね。

それにしても、ここでこんなにも苦戦するとなると、こうなると鹿島槍ガーデンくらいしか今の時期に釣れる釣り場はないのか!?(って、鹿島槍ガーデンで釣れるという保証もないんですけどね^^;)

しばらくの間、さすがに管釣りは休憩ですかね?
って言って、本当に休憩するかどうかは内緒ですが(笑)

ロッド:
 ufm バックウォータスペシャル<ボロン>(BWS-55T)
 カーディフ 50UL-B
リール:
 04ステラ 1000PGSDH
 カルカッタコンクエスト51S
ライン:
 2.5lb(ステラ)
 4lb(コンクエスト)
ヒットルアー:
 ボトムクラピー
 フラットフィッシュF5
ヒットカラー:
 ボトムクラピー(☆有頂天 ゴマフレークオレンジ、スイート&ビター)
 フラットフィッシュF5(カラーはよくわかりませぬ^^;)

☆MVPルアー  


Posted by 米蔵 at 09:00Comments(0)尾瀬FL

2006年08月02日

これは・・・ヘラブナならぬヘラマス!?

すそのフィッシングパーク
14:00~18:00(7月29日)
釣果:27匹

7月29日釣行記後編のすそのフィッシングパーク偏です。
大井松田ICから裾野ICへ向かう途中に、なんとも豪雨に直撃face07
バイクに突然の雨は、まさに地獄絵図・・・・絵図はいらないか。
足柄SAまであと2kmだ、がんばれ~と、自分を励ましつつようやくSAに到着し、カッパを装着、少し小降りになるのを待ってから、再び裾野ICを目指して、ようやくすそのFPについたころには、雨も小雨になっており、ほっとしました。
この日は何かトラブルがあったようで、午後の放流が15時ごろにずれ込んでいたおかげで、午後の放流フィーバーにも間に合い、なんとか午前中の開成FSのうさばらしも終えることが出来ましたface02

でもって、はてさてタイトルにあるヘラマス!?君ですが・・・こんなやつです。


えぇ、釣れたときはなんだこりゃ?face08でしたとも。
川のエリアの一番下ですね~。
まさに、ヘラブナっぽいでしょ。
大きくなったら、どうなるのか気になりますね~。
とりあえず、きちんとリリースしたので、誰かまた釣ってみてください(笑)

またこの日は、16時過ぎたあたりから、もう川でがんがん釣れ始めて(elfinシケーダー加賀オリジナルカラー)、17時30分からは、スプーン(PAL1.6g#11サーモンピンク/赤ラメ)で入れ食い状態に近くなりました。
もっとも、バラシもたくさんで、もっとたくさんキャッチしたかったと悔やまれるところもありますが、これだけ投げるたびにかかると、開成FSで魚に相手にされなかった寂しさも、吹っ飛びますねface02

ちなみに、こいつは、この日一番かっこよかったニジマス君(笑)
放流フィーバーで一番にかかったやつとも言いますが^^;
いやほんと、ここの放流フィーバーは病み付きですね~。
赤金の2.5gとか投げていれば、がつんがつんかかるし、かかればすごい重い引きで楽しませてくれるし、いやはや楽しい~face02

自分的には、だんだんと放流フィーバーが終わりに近付いてきたら、カラーを変えるよりもスプーンの重さを軽くしたほうが、釣れ続く気がするのですが、どうでしょうかね?
まあ、機会があれば行った人は一度試してみてください。
はずしたら、ごめんなさいね~^^;

ロッド:
 ufm バックウォータスペシャル<ボロン>(BWS-55T)
 カーディフ 50UL-B
リール:
 04ステラ 1000PGSDH
 カルカッタコンクエスト51S
ライン:
 2.5lb(ステラ)
 4lb(コンクエスト)
ヒットルアー:
 PAL2.5g
 PAL1.6g
 MIU2.2g
 elfinシケーダー(加賀オリジナルカラー)
ヒットカラー:
 PAL2.5g(#1ゴールドレッド
 PAL1.6g(#1ゴールドレッド、☆#11サーモンピンク/赤ラメ)
 MIU2.2g(#08レッドバンド
 elfinシケーダー(☆加賀オリジナルカラー)

☆MVPルアー  


Posted by 米蔵 at 00:12Comments(9)すそのFP