2006年05月28日
飛行機びゅんびゅんジョイバレー
フィッシングクラブジョイバレー
8:30~15:00
釣果:17匹
朝から雨ですTT)
自分の読みが当たりませんでした。
到着するころには雨が上がると思っていたのですが、じゃんじゃん降っています・・・
まあ、とりあえず朝食としてカレーを食べて休憩から開始です。
本日は、電車にての釣行です。
8時過ぎに到着して、9時過ぎに、すこし小雨になったので1stポンドで開始しましたが・・・
クラブハウスでて右奥の2ndポンドに近い場所でキャスト
スプーン反応無し
ボトムクラピーで底をあさると立て続けに2匹ゲット
しかし後が続かず状態です。
そして10時過ぎ、雨が強くなってきたのでさっさとコーヒーブレイク^^;
雨は辛いなぁ・・・雨が降ると釣れるといわれているのに、到着したころはともかく、この時間ではぜんぜん反応がみられません。ライズもあるけどそれほど多くないし。
でもって11時過ぎになってようやく雨がやんできたので、1stポンドの岬といわれている場所で再開しましたが・・・
スプーン反応無し
ボトムクラピーでなんとか1匹追加
うぅ~む、だめだめだ~TT)
てことで、とっとと昼食モードに突入です。
釣れないと、雨が降っているだけにつらいもんですなぁ。
そして悲しいことに、食事中に放流がTT)
放流のタイミングは、ポンドの様子を見て不定期に判断して行うようです。
逆にいえば、放流されないときのほうが釣れているという目安になるかもしれませんね。
13時ごろには、完全に晴れてきました。
午後は、惨敗?中の1stポンドから2ndポンドに移動して開始です。
スプーン反応があるけど微妙
ボトムクラピーいまいち
しかしいまいち釣れなかったのは、ここまででした。
爆釣とまでは行かないまでも、十分楽しめるペースで急に釣れ始めました。
日がさしたのがよかったのでしょうか。
午前中だめだったぺピーを水車の流れをまたぐようにリトリーブすると、連続でキャッチ。
あたりがとまったところで、フラットクラピーMRを投入し同様にリトリーブすると、さらに連発モードに突入しました。
若干中層から表層よりのあたりが活性がよくなってきたようです。
徐々に、活性の高い層が上に上がってきているのでしょう。
10匹を数え、あたりが止まってきたころ14時ごろに、PAL1.6g(#11サーモンピンク/赤ラメ)を投入すると、しばらくの間は、1キャスト1バイト状態にまで行きました。
着水と同時にかかること2回は数えてます。
やはりPALの#11サーモンピンク/赤ラメは強力です。
私は必ず使用しますし、本当に何をやっても釣れないとき以外は、魚を引きずり出してくれる、頼もしいやつです。
そして、PAL1.6gも本当に頼りになるルアーです。
自信をもってお勧めできますね~。これさえあれば、スレスレ状態でなければ、何とでも出来ます。
30分ほどたって、あたりが遠のいたので、本来であればカラーローテーションをするところですが、15時にはあがろうと思っていたので、午前中惨敗の1stポンドに移動し、リベンジモードに突入です。
クラブハウスから左手の湾?に移動し、木陰になっている日陰へ、やはりPAL1.6g(#11サーモンピンク/赤ラメ)をキャストします。
そろそろ暑くなってきたので、日陰に活性が高いのがいると読んで、引きずり出す作戦です。
見事に10分の間に、2匹引きずり出すことに成功しました。
そういえば、ジョイバレーの雰囲気って、水質が若干?(結構?)よい川崎のFO!王禅寺って感じです。
ただ、魚の引きはかなり弱めで、数を徹底的に釣る分には向いていますが、引きを楽しむには物足りない感じですね。
ジャンプされたの1回?だっけかな。
この引きの弱さが問題で、クランクを引いていてもティップがあまり持っていかれずに、あたりが微妙に取りにくかったです。
底に着くわけがないクランクで、引き抵抗がでたらバイトと判断するくらいでしょうか。
ティップをみると、たしかにくくぅ~ともっていかれてはいるのですが。
そのためスプーンにいたっては、ラインであたりが取れないと、バイトを半分以上落としそうです。
また、スプーンの場合は、軽くカット(ティップを軽く跳ね上げる)を入れたほうが、ただ巻きよりもバイトがある感じです。
それにしても、飛行機がびゅんびゅん飛んできます。
さすが成田空港だ~。
おかげで、通るたびに上から木の枝や葉に残っていた雨の水滴が降ってきましたTT)
ロッド:
ufm バックウォータスペシャル(BWS-55T)
ufm ストリームスピン(SS-52EXL)
リール:
04ステラ 1000PGSDH BWSに使用
04ステラ 1000PGSDH(シングルハンドル化) SSに使用
ライン:
2.5lb(ステラ:BWS用)、3lb(ステラ:SS用)
ヒットルアー:
ボトムクラピー、フラットクラピーMR、PAL1.6g、ぺピー
ヒットカラー:
ボトムクラピー(有頂天 ゴマフレークオレンジ)
フラットクラピーMR(カラー不明。特別限定カラーだったような。数ヶ月前に上州屋にて購入)
PAL1.6g(#11サーモンピンク/赤ラメ)
ぺピー(ベージュクラッキング)
8:30~15:00
釣果:17匹
朝から雨ですTT)
自分の読みが当たりませんでした。
到着するころには雨が上がると思っていたのですが、じゃんじゃん降っています・・・
まあ、とりあえず朝食としてカレーを食べて休憩から開始です。
本日は、電車にての釣行です。
8時過ぎに到着して、9時過ぎに、すこし小雨になったので1stポンドで開始しましたが・・・
クラブハウスでて右奥の2ndポンドに近い場所でキャスト
スプーン反応無し
ボトムクラピーで底をあさると立て続けに2匹ゲット
しかし後が続かず状態です。
そして10時過ぎ、雨が強くなってきたのでさっさとコーヒーブレイク^^;
雨は辛いなぁ・・・雨が降ると釣れるといわれているのに、到着したころはともかく、この時間ではぜんぜん反応がみられません。ライズもあるけどそれほど多くないし。
でもって11時過ぎになってようやく雨がやんできたので、1stポンドの岬といわれている場所で再開しましたが・・・
スプーン反応無し
ボトムクラピーでなんとか1匹追加
うぅ~む、だめだめだ~TT)
てことで、とっとと昼食モードに突入です。
釣れないと、雨が降っているだけにつらいもんですなぁ。
そして悲しいことに、食事中に放流がTT)
放流のタイミングは、ポンドの様子を見て不定期に判断して行うようです。
逆にいえば、放流されないときのほうが釣れているという目安になるかもしれませんね。
13時ごろには、完全に晴れてきました。
午後は、惨敗?中の1stポンドから2ndポンドに移動して開始です。
スプーン反応があるけど微妙
ボトムクラピーいまいち
しかしいまいち釣れなかったのは、ここまででした。
爆釣とまでは行かないまでも、十分楽しめるペースで急に釣れ始めました。
日がさしたのがよかったのでしょうか。
午前中だめだったぺピーを水車の流れをまたぐようにリトリーブすると、連続でキャッチ。
あたりがとまったところで、フラットクラピーMRを投入し同様にリトリーブすると、さらに連発モードに突入しました。
若干中層から表層よりのあたりが活性がよくなってきたようです。
徐々に、活性の高い層が上に上がってきているのでしょう。
10匹を数え、あたりが止まってきたころ14時ごろに、PAL1.6g(#11サーモンピンク/赤ラメ)を投入すると、しばらくの間は、1キャスト1バイト状態にまで行きました。
着水と同時にかかること2回は数えてます。
やはりPALの#11サーモンピンク/赤ラメは強力です。
私は必ず使用しますし、本当に何をやっても釣れないとき以外は、魚を引きずり出してくれる、頼もしいやつです。
そして、PAL1.6gも本当に頼りになるルアーです。
自信をもってお勧めできますね~。これさえあれば、スレスレ状態でなければ、何とでも出来ます。
30分ほどたって、あたりが遠のいたので、本来であればカラーローテーションをするところですが、15時にはあがろうと思っていたので、午前中惨敗の1stポンドに移動し、リベンジモードに突入です。
クラブハウスから左手の湾?に移動し、木陰になっている日陰へ、やはりPAL1.6g(#11サーモンピンク/赤ラメ)をキャストします。
そろそろ暑くなってきたので、日陰に活性が高いのがいると読んで、引きずり出す作戦です。
見事に10分の間に、2匹引きずり出すことに成功しました。
そういえば、ジョイバレーの雰囲気って、水質が若干?(結構?)よい川崎のFO!王禅寺って感じです。
ただ、魚の引きはかなり弱めで、数を徹底的に釣る分には向いていますが、引きを楽しむには物足りない感じですね。
ジャンプされたの1回?だっけかな。
この引きの弱さが問題で、クランクを引いていてもティップがあまり持っていかれずに、あたりが微妙に取りにくかったです。
底に着くわけがないクランクで、引き抵抗がでたらバイトと判断するくらいでしょうか。
ティップをみると、たしかにくくぅ~ともっていかれてはいるのですが。
そのためスプーンにいたっては、ラインであたりが取れないと、バイトを半分以上落としそうです。
また、スプーンの場合は、軽くカット(ティップを軽く跳ね上げる)を入れたほうが、ただ巻きよりもバイトがある感じです。
それにしても、飛行機がびゅんびゅん飛んできます。
さすが成田空港だ~。
おかげで、通るたびに上から木の枝や葉に残っていた雨の水滴が降ってきましたTT)
ロッド:
ufm バックウォータスペシャル(BWS-55T)
ufm ストリームスピン(SS-52EXL)
リール:
04ステラ 1000PGSDH BWSに使用
04ステラ 1000PGSDH(シングルハンドル化) SSに使用
ライン:
2.5lb(ステラ:BWS用)、3lb(ステラ:SS用)
ヒットルアー:
ボトムクラピー、フラットクラピーMR、PAL1.6g、ぺピー
ヒットカラー:
ボトムクラピー(有頂天 ゴマフレークオレンジ)
フラットクラピーMR(カラー不明。特別限定カラーだったような。数ヶ月前に上州屋にて購入)
PAL1.6g(#11サーモンピンク/赤ラメ)
ぺピー(ベージュクラッキング)
2006年05月28日
フィッシングクラブジョイバレー情報(1)
フィッシングクラブジョイバレーの基本的な情報と感想です。
休憩所:
クラブハウスの中です。
レストラン:
なし。
カップめんや、レンジでチンするカレーなどがあります。
トイレ:
クラブハウスの中、および1stポンドそばのストック池のところにあります。
他にもそれらしきものがありましたが、未確認です。
外のトイレは簡易トイレでお世辞にもきれいではありません。
クラブハウスの中のものはまあまあなので、そちらを使ったほうがよいでしょう。
営業時間:
6:30~19:00(11月~2月)
6:00~20:00(3月~4月、9月~10月)
5:30~20:00(5月~8月)
料金:
土日と平日で違います。
土日の主なものは以下のとおりで、そのほかのものはHPで確認してください。
8時間券4700円 5時間券3700円
オールデーパス6000円
月間フリーチケット26250円
見学105円
魚持ち帰り:
?(すいません、未確認です)
ここは、ちょっと面白いシステムです。
入場時にクラブハウスでチェックインをします。
(その際に、名前や住所、使用タックル、チケットの種類を申請します)
その後、このクラブハウス内での買い物については、チケットにある番号ですべて行います。
食べ物から飲み物、ルアーの類や小物まですべてこれで行うので、ついつい使いすぎてしまいます^^;
注意しましょうね。
帰りにクラブハウスでチェックアウトし、そのときに全部清算します。
チケット自体の清算もここで行います。
1stポンドはルアー、フライ兼用ですが、2nd、3rdポンドは入れ替わりでどちらか専用になりますので、HPで確認してから行きましょう。
また貸切のスケジュールなどもHPにありますので、チェックを忘れないように!!
ここでは、オリジナルのルアーや小物などが売っていますので、ここでしか買えないだけにチェックは怠らないように(笑)
ルアーワレットはちょっとお気に入り^^
魚の大きさは、小さめで引きも弱いですが、ときどき大物がかかるようなので、油断をしないようにしましょう。
成田空港のそばなので、飛行機がしょっちゅう飛んでいます。なかなか豪快かもしれません(笑)
ねらい目は・・・いまいちわかりませんでした。
2ndポンドであれば、定番の水車まわりがよい感じでした。
結構常連さんが多い感じのエリアです。
近くのかたは、通いつめて常連化してみては?
(現在または将来的には、どんどん変わっていくかと思います。エリアに訪問するごとに情報を更新していこうかと思いますが、新たな情報があればお知らせください)
休憩所:
クラブハウスの中です。
レストラン:
なし。
カップめんや、レンジでチンするカレーなどがあります。
トイレ:
クラブハウスの中、および1stポンドそばのストック池のところにあります。
他にもそれらしきものがありましたが、未確認です。
外のトイレは簡易トイレでお世辞にもきれいではありません。
クラブハウスの中のものはまあまあなので、そちらを使ったほうがよいでしょう。
営業時間:
6:30~19:00(11月~2月)
6:00~20:00(3月~4月、9月~10月)
5:30~20:00(5月~8月)
料金:
土日と平日で違います。
土日の主なものは以下のとおりで、そのほかのものはHPで確認してください。
8時間券4700円 5時間券3700円
オールデーパス6000円
月間フリーチケット26250円
見学105円
魚持ち帰り:
?(すいません、未確認です)
ここは、ちょっと面白いシステムです。
入場時にクラブハウスでチェックインをします。
(その際に、名前や住所、使用タックル、チケットの種類を申請します)
その後、このクラブハウス内での買い物については、チケットにある番号ですべて行います。
食べ物から飲み物、ルアーの類や小物まですべてこれで行うので、ついつい使いすぎてしまいます^^;
注意しましょうね。
帰りにクラブハウスでチェックアウトし、そのときに全部清算します。
チケット自体の清算もここで行います。
1stポンドはルアー、フライ兼用ですが、2nd、3rdポンドは入れ替わりでどちらか専用になりますので、HPで確認してから行きましょう。
また貸切のスケジュールなどもHPにありますので、チェックを忘れないように!!
ここでは、オリジナルのルアーや小物などが売っていますので、ここでしか買えないだけにチェックは怠らないように(笑)
ルアーワレットはちょっとお気に入り^^
魚の大きさは、小さめで引きも弱いですが、ときどき大物がかかるようなので、油断をしないようにしましょう。
成田空港のそばなので、飛行機がしょっちゅう飛んでいます。なかなか豪快かもしれません(笑)
ねらい目は・・・いまいちわかりませんでした。
2ndポンドであれば、定番の水車まわりがよい感じでした。
結構常連さんが多い感じのエリアです。
近くのかたは、通いつめて常連化してみては?
2006年5月時点
(現在または将来的には、どんどん変わっていくかと思います。エリアに訪問するごとに情報を更新していこうかと思いますが、新たな情報があればお知らせください)
2006年05月21日
釣れない君inロデオフィッシュ
ロデオフィッシュ
7:00~12:00
釣果:7匹(40cm1匹、50cmブルックトラウト?1匹)
連日の管釣りで結構辛いですが、ロデオフィッシュで釣れない君の管釣り大会をやるとあっては・・・見学(笑)しないわけにもいかないでしょう。
前回のビックロック大会では見事にずたぼろの釣果だったので、今回は参加は見送りです。
でもって、初の朝一に到着(笑)で、軽くオーナーさんと会話し、準備を整えて開始と同時にキャストしたところ・・・
いや~、驚くべきことに、がっつんがっつん来ますね~^^
ここの魚は、かかるとすごいファイトを見せて(同一サイズで考えると、ここが一番引きが強いです)、最後の最後までジャンプを繰り返し、ちょっとでも気を緩めると、ルアーを吹っ飛ばされます。
エキスパートフックは確かに細軸ですが、1匹につき1本消費するということもよくあります。
(うまくさばけていないというのもあるでしょうが、それにしてもすごい!!)
おかげで、爆釣モード時間が少ないのに、1匹のやり取り時間が長くなるため、数を伸ばせませんでした・・・
しか~し、40cmのレインボーとのやり取りは激しく楽しく、最高でしたね。
その後に、ロンゲ5gでかかったブルック(推定)の50cmものは、・・・まあ、ファイトも寂しく重いだけでしたTT)
ブルックとかってこんなもんなの?
しかもルアー飲まれていて、ロンゲ5gじゃなかったら、歯(すごいするどいんですね~)で、あっさりとラインを切られていたことでしょう。
ロンゲありがとう~。
でもって、ここで4匹釣ったところで、沈黙モードに・・・
大体こんな時間帯にいつも私は来ていたんですね^^;
ということで、休憩モードに入り、オーナーさんといろいろとおしゃべりをしつつ、王様JIMこと村田基氏とも、ちょろちょろと会話してのんびりと時間をすごしていました。
ついでにサインもゲット(笑)
しかし、ペレットまいたりして、釣れなくなった状態を何とかしようとがんばるのですが、一時的すぎて、ほんとうにこういう状況を打破するのは難しいですねぇ。
だたし、ペレットについては、なにか王様にはお勧めのものがあるらしく、それを使えばルアーへの反応がよくなるということで、オーナーさんに教えて言ったそうで、これから期待がもてます。
でもって、まああれだけ通っていれば、なんとか釣る方法も知っているわけで・・・
周りが沈黙の中、バイト多発、フッキング結構、バラシ大量で3匹ほど追加^^;
まあバックウォータスペシャル<ボロン>が、クランク(クラピー)にぜんぜん合ってないロッドというのは、すでに使っていてわかっていて、結局は思いっきりそのとおりになっちゃったという感じです。
そうです、前から読んでいる人にはおなじみ?のボトムクラピーを使って、砂地で最後までかけあがりが続いている場所のみで、ボトムノックしながら引いてくるという例の技を使っております。
それ以外では、今のところ自分の手持ちのネタでは魚を引きずり出せませんTT)
そして再び休憩モードに突入(笑)
オーナーさんと話していて、なんとオーナーさんもライダーであると発覚!!
B-KINGですか、ぜひ購入して乗って出勤してください(笑)
私のSV-400と並べてスズキを楽しみましょう?(笑)
お、そうだそうだ、ツーリングオアシスを誘致しましょうよ、エリアにスズキのバイクが並ぶ姿は壮観かもしれませんよ。
てことで、本日は午前中だけ釣りをして、釣れない君の表彰式+村田氏のトークショーを聞いたところで撤収~。
午前半日券がないので、1日券がもったいないのですが、まあ仕方がありません。
2日連続だと、さすがに家のことが何もできませんからね。
来週からナイター開始ですか。
爆釣ですよ、ということなのでぜひ行きたいなぁ。
ロッド:ufm バックウォータスペシャル<ボロン>(BWS-55T)
リール:04ステラ 1000PGSDH
ライン:3lb
ヒットルアー:PAL2.5g、ロンゲ5g、ボトムクラピー
ヒットカラー:
PAL2.5g(#1ゴールドレッド、#11サーモンピンク/赤ラメ)
ロンゲ5g(#09オレンジマーカー)
ボトムクラピー(有頂天 ゴマフレークオレンジ)
7:00~12:00
釣果:7匹(40cm1匹、50cmブルックトラウト?1匹)
前回のビックロック大会では見事にずたぼろの釣果だったので、今回は参加は見送りです。
でもって、初の朝一に到着(笑)で、軽くオーナーさんと会話し、準備を整えて開始と同時にキャストしたところ・・・
いや~、驚くべきことに、がっつんがっつん来ますね~^^
ここの魚は、かかるとすごいファイトを見せて(同一サイズで考えると、ここが一番引きが強いです)、最後の最後までジャンプを繰り返し、ちょっとでも気を緩めると、ルアーを吹っ飛ばされます。
エキスパートフックは確かに細軸ですが、1匹につき1本消費するということもよくあります。
(うまくさばけていないというのもあるでしょうが、それにしてもすごい!!)
しか~し、40cmのレインボーとのやり取りは激しく楽しく、最高でしたね。
その後に、ロンゲ5gでかかったブルック(推定)の50cmものは、・・・まあ、ファイトも寂しく重いだけでしたTT)
ブルックとかってこんなもんなの?
しかもルアー飲まれていて、ロンゲ5gじゃなかったら、歯(すごいするどいんですね~)で、あっさりとラインを切られていたことでしょう。
ロンゲありがとう~。
大体こんな時間帯にいつも私は来ていたんですね^^;
ということで、休憩モードに入り、オーナーさんといろいろとおしゃべりをしつつ、王様JIMこと村田基氏とも、ちょろちょろと会話してのんびりと時間をすごしていました。
ついでにサインもゲット(笑)
しかし、ペレットまいたりして、釣れなくなった状態を何とかしようとがんばるのですが、一時的すぎて、ほんとうにこういう状況を打破するのは難しいですねぇ。
だたし、ペレットについては、なにか王様にはお勧めのものがあるらしく、それを使えばルアーへの反応がよくなるということで、オーナーさんに教えて言ったそうで、これから期待がもてます。
でもって、まああれだけ通っていれば、なんとか釣る方法も知っているわけで・・・
周りが沈黙の中、バイト多発、フッキング結構、バラシ大量で3匹ほど追加^^;
まあバックウォータスペシャル<ボロン>が、クランク(クラピー)にぜんぜん合ってないロッドというのは、すでに使っていてわかっていて、結局は思いっきりそのとおりになっちゃったという感じです。
そうです、前から読んでいる人にはおなじみ?のボトムクラピーを使って、砂地で最後までかけあがりが続いている場所のみで、ボトムノックしながら引いてくるという例の技を使っております。
それ以外では、今のところ自分の手持ちのネタでは魚を引きずり出せませんTT)
そして再び休憩モードに突入(笑)
オーナーさんと話していて、なんとオーナーさんもライダーであると発覚!!
B-KINGですか、ぜひ購入して乗って出勤してください(笑)
私のSV-400と並べてスズキを楽しみましょう?(笑)
お、そうだそうだ、ツーリングオアシスを誘致しましょうよ、エリアにスズキのバイクが並ぶ姿は壮観かもしれませんよ。
てことで、本日は午前中だけ釣りをして、釣れない君の表彰式+村田氏のトークショーを聞いたところで撤収~。
午前半日券がないので、1日券がもったいないのですが、まあ仕方がありません。
2日連続だと、さすがに家のことが何もできませんからね。
来週からナイター開始ですか。
爆釣ですよ、ということなのでぜひ行きたいなぁ。
ロッド:ufm バックウォータスペシャル<ボロン>(BWS-55T)
リール:04ステラ 1000PGSDH
ライン:3lb
ヒットルアー:PAL2.5g、ロンゲ5g、ボトムクラピー
ヒットカラー:
PAL2.5g(#1ゴールドレッド、#11サーモンピンク/赤ラメ)
ロンゲ5g(#09オレンジマーカー)
ボトムクラピー(有頂天 ゴマフレークオレンジ)
2006年05月21日
ロデオフィッシュ情報(2)
ロデオフィッシュの追加情報です。
2006年5月16日より持ち帰り制限がなくなっています。
2006年5月26日からナイター営業が開始されます。
21時までということで、爆釣が期待されます。
ただし、ナイターが行われる曜日が制限されています。
金曜日や土曜日といった休前日に行われます。
平日や日曜日には、ナイターの予定はないので、気をつけてください。
(釣行の予定を立てるときは、必ずロデオフィッシュのHPを確認してからいくようにしてください)
王様よりペレットのアドバイスがあり、それに変わることでよく釣れるようになるかもしれません。
今現在のパターンとして、ボトムクラピーなどのディープにすぐつけられるクランクで一気にもぐらせて、ボトムをゆっくりとたたきながら引き、魚が追ってきているのが確認できたら、軽く早巻きして走らせると、ぱくっとやって来ます。
反応のよい色、悪い色や形、動きもあるかと思いますので、いろいろと試してみてください。
ただし・・・すぐ根がかりするので注意です。
レストハウスそばの小川?の近くに魚が固まっているので2m以上後ろから投げてぎりぎりまで引くとよいでしょう。
ちなみに、王様曰く、栃木で一番魚の密度が濃いのだそうです。
2006年5月16日より持ち帰り制限がなくなっています。
2006年5月26日からナイター営業が開始されます。
21時までということで、爆釣が期待されます。
ただし、ナイターが行われる曜日が制限されています。
金曜日や土曜日といった休前日に行われます。
平日や日曜日には、ナイターの予定はないので、気をつけてください。
(釣行の予定を立てるときは、必ずロデオフィッシュのHPを確認してからいくようにしてください)
王様よりペレットのアドバイスがあり、それに変わることでよく釣れるようになるかもしれません。
今現在のパターンとして、ボトムクラピーなどのディープにすぐつけられるクランクで一気にもぐらせて、ボトムをゆっくりとたたきながら引き、魚が追ってきているのが確認できたら、軽く早巻きして走らせると、ぱくっとやって来ます。
反応のよい色、悪い色や形、動きもあるかと思いますので、いろいろと試してみてください。
ただし・・・すぐ根がかりするので注意です。
レストハウスそばの小川?の近くに魚が固まっているので2m以上後ろから投げてぎりぎりまで引くとよいでしょう。
ちなみに、王様曰く、栃木で一番魚の密度が濃いのだそうです。
2006年05月20日
雰囲気抜群!!レイクフォレスト
レイクフォレスト
8:30~17:00
釣果:19匹(午前11匹、午後8匹)
ロデオフィッシュ同様に4月にオープンしたばかりのレイクフォレストです。
はてさていかがなものかと、友人とやってきました。
チケットを購入したときの情報によると、軽めのルアーで表層がよいとか。
この時点で、PAL1.6gをメインに行こうと決定です。
でもって早速ポンドに向かったのですが・・・
それにしてもすいています。土曜日でこの人数では、採算はあうのであろうかと余計な心配もしてしまいますが、まあ、すいていることはいいことだと奥の流れ込みのほうまで移動してキャスト開始です。
・・・お、かかった~^^
何投かするとヒットしました。
爆釣というわけには行きませんが、コンスタントに釣れあがってきます。
なんとか2lbラインで10匹釣るぞと、気合を入れて最後はぺピーまで投入して10匹ゲット!!
その後は3lbに変更し、バックウォータスペシャルでの感触を確かめることに。
まあ、2lbのほうが扱いやすいけど、魚がかかったときには、2lbは神経を使って疲れるということが改めて判明しました。(わかりきってはいましたが^^;)
てことで、次回からは2.5lbかなぁ。
午後に入って、風が強くなってきたところで、雨も降り出し、一時クラブハウスへ避難したあと、雨もやんできたところで再び再開です。
今度はペレスプの調子を確認っと。
・・・ぬお、いんちきなくらいにかかる(笑)
まさに入れパク状態って感じでした。
まあ、この状態は30分くらいしか続きませんでしたが、すごいなぁ、この威力。
でも水面に浮かびっぱなしになるのは、ちょっと変な感じです。
ルアーじゃない気がする^^;
そんなこんなで1日が終了です。
オーナーさんも、楽しめたでしょ?とやはりお客さんのことは気になる様子です。
楽しめたので素直に楽しめたといいましたが、まあ、釣れても釣れなくても、終わってみれば楽しいもんですよ、魚釣りは(笑)
しっかし、暑かった~。
暑すぎて上着を脱いだら、両腕がしゃれにならないほど日に焼けてしまったTT)
皆さん気をつけましょうね~。
えっ、攻略法とかのヒントは?ですか?
まあ、満遍なく釣れますよ。活性しだいで。
スプーンでだめなら、クランクで。
お、そうそう流れ出しに魚がたまるので、ピンポイントで小さいクランクを投げて、引いてくるとバンバンかかりますよ。
もちろんシャローになっているところでボトムノック(笑)
クラブハウスの近くのネットが張ってあるところです。
失敗すると、ネットに引っかかるから気をつけてね~。
大物もときどき姿を見せますよ。
ご飯もおいしいし、ここは言うこと無しですね、今のところ^^
ロッド:
ufm バックウォータスペシャル(BWS-55T)
リール:
04ステラ 1000PGSDH
ライン:
3lb(ステラ)、2lb(ステラ)
ヒットルアー:
PAL1.6g、ペレスプ0.9g、ぺピー、ナッツ
ヒットカラー:
PAL1.6g(#11サーモンピンク/赤ラメ、#12ライトイエロー/赤ラメ)
ペレスプ0.9g(蓄光(オレンジクリアー)、蓄光(レッドクリアー))
ぺピー(ブラック(フレーク))
ナッツ(クリア(マット))
8:30~17:00
釣果:19匹(午前11匹、午後8匹)
ロデオフィッシュ同様に4月にオープンしたばかりのレイクフォレストです。
はてさていかがなものかと、友人とやってきました。
チケットを購入したときの情報によると、軽めのルアーで表層がよいとか。
この時点で、PAL1.6gをメインに行こうと決定です。
でもって早速ポンドに向かったのですが・・・
それにしてもすいています。土曜日でこの人数では、採算はあうのであろうかと余計な心配もしてしまいますが、まあ、すいていることはいいことだと奥の流れ込みのほうまで移動してキャスト開始です。
・・・お、かかった~^^
何投かするとヒットしました。
爆釣というわけには行きませんが、コンスタントに釣れあがってきます。
なんとか2lbラインで10匹釣るぞと、気合を入れて最後はぺピーまで投入して10匹ゲット!!
その後は3lbに変更し、バックウォータスペシャルでの感触を確かめることに。
まあ、2lbのほうが扱いやすいけど、魚がかかったときには、2lbは神経を使って疲れるということが改めて判明しました。(わかりきってはいましたが^^;)
てことで、次回からは2.5lbかなぁ。
午後に入って、風が強くなってきたところで、雨も降り出し、一時クラブハウスへ避難したあと、雨もやんできたところで再び再開です。
今度はペレスプの調子を確認っと。
・・・ぬお、いんちきなくらいにかかる(笑)
まさに入れパク状態って感じでした。
まあ、この状態は30分くらいしか続きませんでしたが、すごいなぁ、この威力。
でも水面に浮かびっぱなしになるのは、ちょっと変な感じです。
ルアーじゃない気がする^^;
そんなこんなで1日が終了です。
オーナーさんも、楽しめたでしょ?とやはりお客さんのことは気になる様子です。
楽しめたので素直に楽しめたといいましたが、まあ、釣れても釣れなくても、終わってみれば楽しいもんですよ、魚釣りは(笑)
しっかし、暑かった~。
暑すぎて上着を脱いだら、両腕がしゃれにならないほど日に焼けてしまったTT)
皆さん気をつけましょうね~。
えっ、攻略法とかのヒントは?ですか?
まあ、満遍なく釣れますよ。活性しだいで。
スプーンでだめなら、クランクで。
お、そうそう流れ出しに魚がたまるので、ピンポイントで小さいクランクを投げて、引いてくるとバンバンかかりますよ。
もちろんシャローになっているところでボトムノック(笑)
クラブハウスの近くのネットが張ってあるところです。
失敗すると、ネットに引っかかるから気をつけてね~。
大物もときどき姿を見せますよ。
ご飯もおいしいし、ここは言うこと無しですね、今のところ^^
ロッド:
ufm バックウォータスペシャル(BWS-55T)
リール:
04ステラ 1000PGSDH
ライン:
3lb(ステラ)、2lb(ステラ)
ヒットルアー:
PAL1.6g、ペレスプ0.9g、ぺピー、ナッツ
ヒットカラー:
PAL1.6g(#11サーモンピンク/赤ラメ、#12ライトイエロー/赤ラメ)
ペレスプ0.9g(蓄光(オレンジクリアー)、蓄光(レッドクリアー))
ぺピー(ブラック(フレーク))
ナッツ(クリア(マット))
2006年05月20日
レイクフォレスト情報(1)
レイクフォレストの基本的な情報と感想です。
休憩所:
クラブハウスの中です。
レストラン:
あり。
生姜焼きとかおいしいですよ^^
やっぱりレストランつきは良いですね~
トイレ:
クラブハウスの中にあります。
まだ新しいせいもあるのかも知れませんが、清潔感がありきれいです。
営業時間:
6:00~17:00
料金:
1日券4000円 半日券3000円(6:00~12:00、11:00~17:00)
魚持ち帰り:
20匹/1日券、10匹/午後券
ただしまだ新しいエリアなので、随時改定されていきますので、注意してください。
これまたきれいですね~、ここは。
オープン当初はまだ整備が完了していなかったという話しですが、もうきれいにちゃんとしてあります。
個人的には、もっとベンチが欲しいかな。
道順は、沼田I.C.を降りたら川場スキー場方面(R64 沼田 平川線)に向かいましょう。
途中で川場フィッシングプラザがありますが、その手前にこれ見よがしに大きな看板が出ています(笑)
そのまま、道なりに進んでいくと(谷地という信号を右ですが、まあR64道なりです)右手に看板が見えてきますので、見落とさずに右折して入りましょう。
なお見落としてユーターンすると、今度は看板がありませんので注意が必要です(笑)
釣ってみて、表層も底も、まあまあ飽きない程度に釣れました。
さすがに午後は渋くなりましたが。
黒がいいと薦められましたが、午前中は圧倒的に黄色系でした。
ここもとってもお勧めのエリアです。
すぐそこの薄根川から水を取り入れているということで、前日雨だったせいか、結構ごみが浮いていました。
このあたりは注意して釣行計画を立てたほうがよいでしょう。

(現在または将来的には、どんどん変わっていくかと思います。エリアに訪問するごとに情報を更新していこうかと思いますが、新たな情報があればお知らせください)
休憩所:
クラブハウスの中です。
レストラン:
あり。
生姜焼きとかおいしいですよ^^
やっぱりレストランつきは良いですね~
トイレ:
クラブハウスの中にあります。
まだ新しいせいもあるのかも知れませんが、清潔感がありきれいです。
営業時間:
6:00~17:00
料金:
1日券4000円 半日券3000円(6:00~12:00、11:00~17:00)
魚持ち帰り:
20匹/1日券、10匹/午後券
ただしまだ新しいエリアなので、随時改定されていきますので、注意してください。
これまたきれいですね~、ここは。
オープン当初はまだ整備が完了していなかったという話しですが、もうきれいにちゃんとしてあります。
個人的には、もっとベンチが欲しいかな。
道順は、沼田I.C.を降りたら川場スキー場方面(R64 沼田 平川線)に向かいましょう。
途中で川場フィッシングプラザがありますが、その手前にこれ見よがしに大きな看板が出ています(笑)
そのまま、道なりに進んでいくと(谷地という信号を右ですが、まあR64道なりです)右手に看板が見えてきますので、見落とさずに右折して入りましょう。
なお見落としてユーターンすると、今度は看板がありませんので注意が必要です(笑)
釣ってみて、表層も底も、まあまあ飽きない程度に釣れました。
さすがに午後は渋くなりましたが。
黒がいいと薦められましたが、午前中は圧倒的に黄色系でした。
ここもとってもお勧めのエリアです。
すぐそこの薄根川から水を取り入れているということで、前日雨だったせいか、結構ごみが浮いていました。
このあたりは注意して釣行計画を立てたほうがよいでしょう。
2006年5月時点
(現在または将来的には、どんどん変わっていくかと思います。エリアに訪問するごとに情報を更新していこうかと思いますが、新たな情報があればお知らせください)
2006年05月14日
君はダイドーカップを見たか!?
柿田川フィッシュストーリー
10:00~15:00
釣果:10匹程度
この週末は、家にずっといる予定としていたのですが、なんと昨日、予約していたバックウォータスペシャル<ボロン>が入荷し、届いてしまったため、いてもたってもいられずに、天気予報を確認し、どうやら日曜日は雨が回避できそうだ、ということになると・・・
てことで、やってきたのは柿田川フィッシュストーリーです。
どうしてここを選んだかというと・・・
まずは、魚のアベレージサイズが小さめであること。
なぜなら、今回まいていったラインの強度は2lbなので、アベレージサイズが大きいところは危険極まりないからです。
あとは、クリアポンドであること。
いろいろとルアーを投げてチェックしたかったので、サイトフィッシングが出来るようなところがよい。
ということで、ここを選択したわけですが、雨が降らないとは思いつつもちょっと悩んで、結局今回も新幹線で行くことにしました。
まあ、高速代よりも高くつくのですが、楽ですからね。
ちょいと遅めについて、お、すいている!?と思いとりあえず準備してから、どきどきの第一投・・・
な、なんといきなり釣れました~。
まさにこのロッドで初めてキャストして、その初めてで最初の魚をゲットできるなんて、なんと幸先のよいことでしょう。
そして二投目・・・、うおまたかかった~。
絶好調極まりなしです。
なかなか使い勝手もよく、魚がかかるとすごくよく曲がるのですが、それが魚に負けるでもなくやわらかく追従し、すごく気持ちがよい感じです。
ですが、いいことばかりじゃございませぬ。
やはり慣れの問題が大きいですが、今まで使っていた感覚と同じように使うと、フッキングの甘さや、ファイトのときのやり取りが結構違っている感じです。
まだ使い始めたばっかりですから、なんともいえませんが、手で曲げた感じですと、ストリームスピンのほうがティップが食い込むように柔らかく、バックウォータスペシャルのほうは、スロー気味なテーパーでありながら、ハリが十分に有り、若干硬く感じるのですが・・・
実際に魚がかかると、バックウォータスペシャルは、曲がる曲がる、どこまで曲がるのって感じに。
そういったことも原因なのか、フッキング(かけ)は、より柔らかいと感じられたストリームスピンのほうががっちり決まるのか、同じ感覚でフッキングさせてもかかりが浅いようで、結構ばれてしまいます。
おいあわせをしっかりしないといけないようです。
まあ、まだまだ1回目だし、なんともいえませんが、最初に思った印象ですね。
実際に2本交互に使ってみてとかしないと、なんとも言えませんが、まあ最初の印象も大事ですね(笑)
ちなみに各種ルアーを使ってのインプレッションです。
スプーン:
いい感じです。軽量スプーンがよい感じです。1.5g前後が非常に使いやすく感じました。表層でのサイト、表層~中層にかけてのラインでのあたりの取りやすさといい、また意外に?感度もよいようです。
またボトムバンプも意外としやすい感じもしないでもないです。(意味がわからんって)
クランク:
微妙です。自分的にはベリー部分のハリが強すぎて使いにくかったです。唯一釣りあがらなかったし。ストリームスピンに比べたら、クランクでは使いたくないと思いました。でも使って使えないことはない!?
ミノー:
よい操作感だと感じました。トップウォータも使いましたが、ストリームスピンよりも使いやすかったです。(予想外にもストリームトゥイッチャーよりも自分の感覚的には使いやすかったです)
まあ、クランクはいまいちでしたが、それ以外では万能ともいえる感触が得られました。
まあ、買ったばっかりなので贔屓目でしょう(笑)
しかし、ライン2lbは細いですね~。
でも意外と切れませんね~。
一発切れちゃいましたが、その前の根がかりをはずした際に、ラインチェックを怠ったからなので、注意していれば結構がんばれる感じです。
またその細いラインにバランスよくマッチしています、このロッドは。
う~ん、しかし面白いロッドだ。
振った感じはストリームスピンよりもハリがあって、硬く感じるのに、いざ魚がかかるときれいに、そしてストリームスピン以上に曲がりますね。
でも、怖いんで次は2.5lbをつけることにします^^;
そうそう、すっかり忘れていましたが、なんとあのプレッソ高田氏が来場しました。
マシン山崎氏に続いて、有名人プライベート二人目です(笑)
でもって、掲示板とかに書いてあるうわさのダイドーカップなるものを拝見しました。
へぇ、楽しそうで良いですねぇ。
常連さんたちを誘って、プレッソ高田氏とオーナーさんらが行う早がけ大会です。
幹事を誰がする?とかいう感じで、和気あいあいと楽しそうです。
しかし、私は困りました。すぐ真横にぎっしりと人がつめてきて、気を利かせて横に移動しては行ったのですが、集中力は一気に低下です。
柿田川フィッシュストーリーの日記とかをみると、雨が降ったらお客様が来ないようなことが書いてありましたが、おそらく原因はこれでしょう。
こういったサークル活動みたいなものに参加すれば、とても楽しいのでしょうが、参加していない一見さんにとっては、迷惑な話にも取られるということを気がつかないと危ないと感じましたね。
言い方を悪くいうと、まるで、この人たちだけのフィッシュストーリーという印象を受けました。
一応こちらもお金を払って釣っている客なわけですから、オーナーも参加しているわけですし、少しは・・・ではなく、とっても考えてほしいものです。
やるのであれば、放送をかけて、「1号池でこれこれこういうことをやるので参加したい方は来て下さい。そうでない方は申し訳ないですが、しばらくの間ご迷惑をおかけしますが・・・」とか言わないと、正直、常連さんだけしか来ないエリアになりそうです。
というか雨の日はお客様が来ないというのは、すでにそういった感じになりつつある証拠だと思います。
どうせなら、会員制にでもしたら?といっておきましょう。
ちょいと辛口?なのは、まあ、このエリアに少しは期待があるから、と思ってください。
でも、しばらくは行かないでしょう。ここに行くならしばらくは、すそののほうに行きます。
でも、まあうわさの貴重?なダイドーカップを生で見れました・・・って、釣るのに忙しくて見てないや^^;
あらためて、オーナーさん、やるときは考えてやったほうがいいですよ。
ちなみに、ここは良く根がかりしますので、底釣りをする際には気をつけましょう。
ついでに底の藻(こけ?)がひどく、クランクでボトムノックしようとすると、あっという間に絡み付いて、釣りになりません。
馬鹿の一つ覚えが使えなくなると、実に困ったもんです。
ロッド:ufm バックウォータスペシャル<ボロン>(BWS-55T)
リール:04ステラ 1000PGSDH
ライン:2lb
ヒットルアー:PAL1.6g、PAL2.5g、MIU2.2g
ヒットカラー:
PAL1.6g(サーモンピンク/赤ラメ)
PAL2.5g(#1ゴールドレッド)
MIU2.2g(#10ブラックピンクシルバーバンド、#4コガネムシ)
10:00~15:00
釣果:10匹程度
てことで、やってきたのは柿田川フィッシュストーリーです。
どうしてここを選んだかというと・・・
まずは、魚のアベレージサイズが小さめであること。
なぜなら、今回まいていったラインの強度は2lbなので、アベレージサイズが大きいところは危険極まりないからです。
あとは、クリアポンドであること。
いろいろとルアーを投げてチェックしたかったので、サイトフィッシングが出来るようなところがよい。
ということで、ここを選択したわけですが、雨が降らないとは思いつつもちょっと悩んで、結局今回も新幹線で行くことにしました。
まあ、高速代よりも高くつくのですが、楽ですからね。
ちょいと遅めについて、お、すいている!?と思いとりあえず準備してから、どきどきの第一投・・・
な、なんといきなり釣れました~。
まさにこのロッドで初めてキャストして、その初めてで最初の魚をゲットできるなんて、なんと幸先のよいことでしょう。
そして二投目・・・、うおまたかかった~。
絶好調極まりなしです。
なかなか使い勝手もよく、魚がかかるとすごくよく曲がるのですが、それが魚に負けるでもなくやわらかく追従し、すごく気持ちがよい感じです。
ですが、いいことばかりじゃございませぬ。
やはり慣れの問題が大きいですが、今まで使っていた感覚と同じように使うと、フッキングの甘さや、ファイトのときのやり取りが結構違っている感じです。
まだ使い始めたばっかりですから、なんともいえませんが、手で曲げた感じですと、ストリームスピンのほうがティップが食い込むように柔らかく、バックウォータスペシャルのほうは、スロー気味なテーパーでありながら、ハリが十分に有り、若干硬く感じるのですが・・・
実際に魚がかかると、バックウォータスペシャルは、曲がる曲がる、どこまで曲がるのって感じに。
そういったことも原因なのか、フッキング(かけ)は、より柔らかいと感じられたストリームスピンのほうががっちり決まるのか、同じ感覚でフッキングさせてもかかりが浅いようで、結構ばれてしまいます。
おいあわせをしっかりしないといけないようです。
まあ、まだまだ1回目だし、なんともいえませんが、最初に思った印象ですね。
実際に2本交互に使ってみてとかしないと、なんとも言えませんが、まあ最初の印象も大事ですね(笑)
ちなみに各種ルアーを使ってのインプレッションです。
スプーン:
いい感じです。軽量スプーンがよい感じです。1.5g前後が非常に使いやすく感じました。表層でのサイト、表層~中層にかけてのラインでのあたりの取りやすさといい、また意外に?感度もよいようです。
またボトムバンプも意外としやすい感じもしないでもないです。(意味がわからんって)
クランク:
微妙です。自分的にはベリー部分のハリが強すぎて使いにくかったです。唯一釣りあがらなかったし。ストリームスピンに比べたら、クランクでは使いたくないと思いました。でも使って使えないことはない!?
ミノー:
よい操作感だと感じました。トップウォータも使いましたが、ストリームスピンよりも使いやすかったです。(予想外にもストリームトゥイッチャーよりも自分の感覚的には使いやすかったです)
まあ、クランクはいまいちでしたが、それ以外では万能ともいえる感触が得られました。
まあ、買ったばっかりなので贔屓目でしょう(笑)
しかし、ライン2lbは細いですね~。
でも意外と切れませんね~。
一発切れちゃいましたが、その前の根がかりをはずした際に、ラインチェックを怠ったからなので、注意していれば結構がんばれる感じです。
またその細いラインにバランスよくマッチしています、このロッドは。
う~ん、しかし面白いロッドだ。
振った感じはストリームスピンよりもハリがあって、硬く感じるのに、いざ魚がかかるときれいに、そしてストリームスピン以上に曲がりますね。
でも、怖いんで次は2.5lbをつけることにします^^;
そうそう、すっかり忘れていましたが、なんとあのプレッソ高田氏が来場しました。
マシン山崎氏に続いて、有名人プライベート二人目です(笑)
でもって、掲示板とかに書いてあるうわさのダイドーカップなるものを拝見しました。
へぇ、楽しそうで良いですねぇ。
常連さんたちを誘って、プレッソ高田氏とオーナーさんらが行う早がけ大会です。
幹事を誰がする?とかいう感じで、和気あいあいと楽しそうです。
しかし、私は困りました。すぐ真横にぎっしりと人がつめてきて、気を利かせて横に移動しては行ったのですが、集中力は一気に低下です。
柿田川フィッシュストーリーの日記とかをみると、雨が降ったらお客様が来ないようなことが書いてありましたが、おそらく原因はこれでしょう。
こういったサークル活動みたいなものに参加すれば、とても楽しいのでしょうが、参加していない一見さんにとっては、迷惑な話にも取られるということを気がつかないと危ないと感じましたね。
言い方を悪くいうと、まるで、この人たちだけのフィッシュストーリーという印象を受けました。
一応こちらもお金を払って釣っている客なわけですから、オーナーも参加しているわけですし、少しは・・・ではなく、とっても考えてほしいものです。
やるのであれば、放送をかけて、「1号池でこれこれこういうことをやるので参加したい方は来て下さい。そうでない方は申し訳ないですが、しばらくの間ご迷惑をおかけしますが・・・」とか言わないと、正直、常連さんだけしか来ないエリアになりそうです。
というか雨の日はお客様が来ないというのは、すでにそういった感じになりつつある証拠だと思います。
どうせなら、会員制にでもしたら?といっておきましょう。
ちょいと辛口?なのは、まあ、このエリアに少しは期待があるから、と思ってください。
でも、しばらくは行かないでしょう。ここに行くならしばらくは、すそののほうに行きます。
でも、まあうわさの貴重?なダイドーカップを生で見れました・・・って、釣るのに忙しくて見てないや^^;
あらためて、オーナーさん、やるときは考えてやったほうがいいですよ。
ちなみに、ここは良く根がかりしますので、底釣りをする際には気をつけましょう。
ついでに底の藻(こけ?)がひどく、クランクでボトムノックしようとすると、あっという間に絡み付いて、釣りになりません。
馬鹿の一つ覚えが使えなくなると、実に困ったもんです。
ロッド:ufm バックウォータスペシャル<ボロン>(BWS-55T)
リール:04ステラ 1000PGSDH
ライン:2lb
ヒットルアー:PAL1.6g、PAL2.5g、MIU2.2g
ヒットカラー:
PAL1.6g(サーモンピンク/赤ラメ)
PAL2.5g(#1ゴールドレッド)
MIU2.2g(#10ブラックピンクシルバーバンド、#4コガネムシ)
2006年05月13日
バックウォータスペシャル来た~^^
ついにきましたよ、予約していたバックウォータスペシャル<ボロン>BWS-55Tが。
あいもかわらず、実際にロッドを振りもしないで、ばくち的な衝動買いです^^;
でも、これがまたよい感じなんですよね~。
思ったよりもスローテーパーじゃありませんが、なんと言うか、ルアー操作にキレがでるような、すごくシャープな感じです。
ストリームスピンだと、もっさりした感じが出てしまうところが、きびきびとやれるような感じで、もっとでろ~んとしただるい感じのものを予想していたのですが、よい意味で裏切られました。
実釣後思ったことは、
1.細いラインとの相性がよい。(より細いラインが使いやすい)
2.スプーンが使いやすくなったような気がする^^;
3.クランクがぜんぜん使いにくい(マイクロクランクならOK)
4.シャープでハリがあるのに、魚がかかると柔らかく魚の鋭い動きに追従してくれる
というような印象です。
これをスプーニングのメインにおいて、ストリームスピンをほとんどクランク専用にすれば、もう言うこと無し状態でしょうか。
(現時点でそれを実践していますが、まさにそれがばっちりの状態です^^)
欠点としては・・・リールシートが使いにくい。
おかげでリールのフット部分に傷がつくのが当たり前。
今のところは、そういったところでしょうか。
こいつにステラは、完璧な組み合わせだ^^
ここまでufmばっかりだと、ufmの帽子欲しいなぁ・・・買おうかなぁ・・・
(今はもらいもののBUXの帽子を使っているんですよね)
あいもかわらず、実際にロッドを振りもしないで、ばくち的な衝動買いです^^;
でも、これがまたよい感じなんですよね~。
思ったよりもスローテーパーじゃありませんが、なんと言うか、ルアー操作にキレがでるような、すごくシャープな感じです。
ストリームスピンだと、もっさりした感じが出てしまうところが、きびきびとやれるような感じで、もっとでろ~んとしただるい感じのものを予想していたのですが、よい意味で裏切られました。
実釣後思ったことは、
1.細いラインとの相性がよい。(より細いラインが使いやすい)
2.スプーンが使いやすくなったような気がする^^;
3.クランクがぜんぜん使いにくい(マイクロクランクならOK)
4.シャープでハリがあるのに、魚がかかると柔らかく魚の鋭い動きに追従してくれる
というような印象です。
これをスプーニングのメインにおいて、ストリームスピンをほとんどクランク専用にすれば、もう言うこと無し状態でしょうか。
(現時点でそれを実践していますが、まさにそれがばっちりの状態です^^)
欠点としては・・・リールシートが使いにくい。
おかげでリールのフット部分に傷がつくのが当たり前。
今のところは、そういったところでしょうか。
こいつにステラは、完璧な組み合わせだ^^
ここまでufmばっかりだと、ufmの帽子欲しいなぁ・・・買おうかなぁ・・・
(今はもらいもののBUXの帽子を使っているんですよね)
2006年05月06日
夢よ再びパインレイク
パインレイクカワセミ(FISH-ON!鹿留)
8:30~18:00
釣果:1匹(50cm)(T^T)
実は現時点の投稿(2006/5/11)で、まだ書いていないのですが、3月26日にパインレイクに釣行して、そこで70cmくらい(?60cm以上で正確には測っていません^^;)のビックワンを釣っていました。
(きっと近いうちにその記事も投稿されている・・・はず)
なので、夢よ再びとばかりに、八ヶ岳から東京へ戻る途中で寄ってきました。
あ、あちぃ~。
ほんとこのGWは暑いです。
てことは、魚の活性は・・・あまりよくないです。
とりあえず、午前中はパインレイクで粘りつつ、頼りのパームボールもからしをロストしたせいか、銀黒には、まったくといっていいほど反応がない。
結局狙いどころがしぼれずに、とりあえずボトムをたたくくらいしかこういうときに引き出しがないので、PAL2.5g黒/赤ラメにフックを逆付けしてカップ側になるようにしてからキャスト・・・
ぬお、一発でかかった~。
すばらしい引きごたえで、本当にパインレイクは釣れると楽しいです^^
あがったのは、まさにヒレピンの50cmのニジマスちゃん。
これに気をよくして、このパターンでがんがん釣れるのでは?と思ったのですが・・・
これっきりで、ただのまぐれ当たり状態で終わってしまいました・・・
午後から、鹿留湖に行くも釣れず、河川エリアを上がっていって、ヤマメ、イワナエリアでがんばるも不発で、本当にこれっきり状態で終わってしまいました。
腕も悪いですが、気候ももうだめっぽいですねぇ。
人のプレッシャーがすごいというのもあるのでしょうが(GWですから)
ただ、周りも釣れていないのですが、フラシを覗くと結構入っています。
どうやら、朝一とか放流直後とかにゲットしたと思われます。
あいかわらず来るのが遅いですから、こういったよい目にはなかなかあえません^^;
ちなみに、私の入った後にパインレイクにも放流があったのですが・・・周りも含めて竿を曲げている人は皆無状態でした。
寂しい放流でしたねぇ・・・
そろそろこのあたりも秋までは思いっきり楽しむという状況にはならないかもしれませんねぇ。
(意外と夏場も釣れたりして^^;まあ、わかりません)
そろそろ関越沼田方面を攻める時期だなぁ、と思ってしまった1日でした。
ロッド:ufm ストリームトゥイッチャー(TS-52UL)、ジャクソン スィートウォータ(SWP-665L)
リール:04ステラ 1000PGSDH(シングルハンドル化)、プレッソ
ライン:4lb(ステラ)、4lb(プレッソ)
ヒットルアー:PAL2.5g
ヒットカラー:#16ブラック/赤ラメ(PAL2.5g)
8:30~18:00
釣果:1匹(50cm)(T^T)
実は現時点の投稿(2006/5/11)で、まだ書いていないのですが、3月26日にパインレイクに釣行して、そこで70cmくらい(?60cm以上で正確には測っていません^^;)のビックワンを釣っていました。
(きっと近いうちにその記事も投稿されている・・・はず)
なので、夢よ再びとばかりに、八ヶ岳から東京へ戻る途中で寄ってきました。
あ、あちぃ~。
ほんとこのGWは暑いです。
てことは、魚の活性は・・・あまりよくないです。
結局狙いどころがしぼれずに、とりあえずボトムをたたくくらいしかこういうときに引き出しがないので、PAL2.5g黒/赤ラメにフックを逆付けしてカップ側になるようにしてからキャスト・・・
ぬお、一発でかかった~。
すばらしい引きごたえで、本当にパインレイクは釣れると楽しいです^^
あがったのは、まさにヒレピンの50cmのニジマスちゃん。
これに気をよくして、このパターンでがんがん釣れるのでは?と思ったのですが・・・
これっきりで、ただのまぐれ当たり状態で終わってしまいました・・・
午後から、鹿留湖に行くも釣れず、河川エリアを上がっていって、ヤマメ、イワナエリアでがんばるも不発で、本当にこれっきり状態で終わってしまいました。
腕も悪いですが、気候ももうだめっぽいですねぇ。
人のプレッシャーがすごいというのもあるのでしょうが(GWですから)
ただ、周りも釣れていないのですが、フラシを覗くと結構入っています。
どうやら、朝一とか放流直後とかにゲットしたと思われます。
あいかわらず来るのが遅いですから、こういったよい目にはなかなかあえません^^;
ちなみに、私の入った後にパインレイクにも放流があったのですが・・・周りも含めて竿を曲げている人は皆無状態でした。
寂しい放流でしたねぇ・・・
そろそろこのあたりも秋までは思いっきり楽しむという状況にはならないかもしれませんねぇ。
(意外と夏場も釣れたりして^^;まあ、わかりません)
そろそろ関越沼田方面を攻める時期だなぁ、と思ってしまった1日でした。
ロッド:ufm ストリームトゥイッチャー(TS-52UL)、ジャクソン スィートウォータ(SWP-665L)
リール:04ステラ 1000PGSDH(シングルハンドル化)、プレッソ
ライン:4lb(ステラ)、4lb(プレッソ)
ヒットルアー:PAL2.5g
ヒットカラー:#16ブラック/赤ラメ(PAL2.5g)
2006年05月04日
槻の池リターンズ
槻の池
6:00~9:30
釣果:0匹(T^T)
槻の池・・・ここは自分がルアーにはまることになってしまった根源の池・・・
いままたここに帰って来た。
さあ、トラウトどもよ首を長くしてまっていろ。
とまあ、気合十分に今回のGWでの主目的ともいうべき、ここ槻の池にやってまいりました。
ちょうどAngling Funだっけかが槻の池を記事にしていたなぁ、混んでなければいいなぁ、と思い自分としては超早朝からのフィッシングです。
・・・・・・・・
釣れませぬTT)
・・・・・・・・
魚影が薄すぎますねぇ。
GWだから放流を期待していたのですが、どうやらこの日の午後に放流とのことでした。
うぅ~。この日は早朝しかできないのに~。
(まあ、一緒にいった兄都合ですが^^;)
結局最初のほうに、まさにビンゴ状態でライズの先に飛ばしたロンゲ5gで表層トゥイッチングに反応した小さなマスを手元でばらしただけが、魚とのやり取りになってしまいました。
兄情報(常連さんの話が聞こえたらしい)によると・・・
たまたま魚が群れているところにルアーが行かないと釣れない
ってことでした。
まあ、たまたまじゃなくて、ライズ等で狙えばという方向に解釈すれば、狙いどころがよければ釣れるということなのでしょうが、あいにくこの日は魚影が少なすぎです。
(だから午後放流だったのでしょうね)
ここの放流は不定期なので、こういった放流直前の一番魚影も薄くスレた状態の日に当たると、ぜんぜん釣れないってことですね。
Angling Funめ・・・さすが雑誌取材だ、釣れまくりやがって。
あいにく午後には出かけられなかったのですが、きっと午後に釣りをしていた人は、楽しめたのではないでしょうか。
あと、ここはかなり標高が高いせいか、朝はまだまだ寒いです。
この時期ですと、まだお昼前後からの方がよいのではないかな、って感じるくらいです。
どちらにせよ、今の時期では、寒暖の差が激しすぎて、活性があがりにくいのではないかという気もしています。
真夏とかに朝、夕などはよいのではないかなぁって。
初めていった、去年の秋なんかは、早朝すごいライズでしたよ。
今あんなのにあったら、絶対に釣ってやる~って気合が入るくらいに。
桟橋の真下からライズで桟橋に頭突きしていたくらいですから。
次は、夏(7月とか8月)にチャレンジするでしょう。
次こそは首を洗って待っていろよ~。
そうそう、そういえば面白いことに、ついこの前まではこの「槻の池」で検索してきた人が一番多かったのですが、さっき見たら「ロデオフィッシュ」で検索してきた人が圧倒的に多くなっていました。
流行かなぁ?
ロデオフィッシュはお気に入りだから、秋になったら、ばんばん行くよ~、きっと。
ロッド:ufm ストリームトゥイッチャー(TS-52UL)、ジャクソン スィートウォータ(SWP-665L)
リール:04ステラ 1000PGSDH(シングルハンドル化)、プレッソ
ライン:3lb(ステラ)、4lb(プレッソ)
ヒットルアー:ロングゲーター5g
ヒットカラー:#09オレンジマーカー(ロングゲーター5g)
6:00~9:30
釣果:0匹(T^T)
いままたここに帰って来た。
さあ、トラウトどもよ首を長くしてまっていろ。
とまあ、気合十分に今回のGWでの主目的ともいうべき、ここ槻の池にやってまいりました。
ちょうどAngling Funだっけかが槻の池を記事にしていたなぁ、混んでなければいいなぁ、と思い自分としては超早朝からのフィッシングです。
・・・・・・・・
釣れませぬTT)
・・・・・・・・
魚影が薄すぎますねぇ。
GWだから放流を期待していたのですが、どうやらこの日の午後に放流とのことでした。
うぅ~。この日は早朝しかできないのに~。
(まあ、一緒にいった兄都合ですが^^;)
結局最初のほうに、まさにビンゴ状態でライズの先に飛ばしたロンゲ5gで表層トゥイッチングに反応した小さなマスを手元でばらしただけが、魚とのやり取りになってしまいました。
兄情報(常連さんの話が聞こえたらしい)によると・・・
たまたま魚が群れているところにルアーが行かないと釣れない
ってことでした。
まあ、たまたまじゃなくて、ライズ等で狙えばという方向に解釈すれば、狙いどころがよければ釣れるということなのでしょうが、あいにくこの日は魚影が少なすぎです。
(だから午後放流だったのでしょうね)
ここの放流は不定期なので、こういった放流直前の一番魚影も薄くスレた状態の日に当たると、ぜんぜん釣れないってことですね。
Angling Funめ・・・さすが雑誌取材だ、釣れまくりやがって。
あいにく午後には出かけられなかったのですが、きっと午後に釣りをしていた人は、楽しめたのではないでしょうか。
あと、ここはかなり標高が高いせいか、朝はまだまだ寒いです。
この時期ですと、まだお昼前後からの方がよいのではないかな、って感じるくらいです。
どちらにせよ、今の時期では、寒暖の差が激しすぎて、活性があがりにくいのではないかという気もしています。
真夏とかに朝、夕などはよいのではないかなぁって。
初めていった、去年の秋なんかは、早朝すごいライズでしたよ。
今あんなのにあったら、絶対に釣ってやる~って気合が入るくらいに。
桟橋の真下からライズで桟橋に頭突きしていたくらいですから。
次は、夏(7月とか8月)にチャレンジするでしょう。
次こそは首を洗って待っていろよ~。
そうそう、そういえば面白いことに、ついこの前まではこの「槻の池」で検索してきた人が一番多かったのですが、さっき見たら「ロデオフィッシュ」で検索してきた人が圧倒的に多くなっていました。
流行かなぁ?
ロデオフィッシュはお気に入りだから、秋になったら、ばんばん行くよ~、きっと。
ロッド:ufm ストリームトゥイッチャー(TS-52UL)、ジャクソン スィートウォータ(SWP-665L)
リール:04ステラ 1000PGSDH(シングルハンドル化)、プレッソ
ライン:3lb(ステラ)、4lb(プレッソ)
ヒットルアー:ロングゲーター5g
ヒットカラー:#09オレンジマーカー(ロングゲーター5g)
2006年05月03日
春のあずみ野さわやか釣行
あずみ野フィッシングセンター
8:30~16:00
釣果:15匹(くらい)
去年の秋は、まだまだ初心者モードで釣れるか釣れないかどきどきしながら行ったものですが、さすがに半年以上もたつと、さすがに自信もついてきて、さわやかな釣行となるはずでしたが・・・
まずは数だけを行ったら、途中から狙いを変えていったので、もし数釣りだけをしていたら20匹以上は釣れたでしょう。
がしか~し、受付の方(オーナーさん?)から、ヤマメをたくさん放しているという事を聞き、また実際に釣った人を見ていたために、キープ上限の5匹目直前の4匹目をキープした後に狙いを変更し、どうやって狙ったら効果的か、なんて雑誌で見たうろ覚えの記憶の表層を早く引いて、銀色だぁ、トゥイッチだぁと適当なことをしつつがんばってみたんですが・・・
いや、ルアーを追ってきたのとかは確認しましたよ。でもかかりませんでしたTT)
まあ、ニジマスちゃんは、そんな私を慰めるかのように、時々かかってくれましたが。
それはともかく、どんな感じで釣り進めたかというと、とりあえずは、開始した場所はなぜか人があまりいないトイレ前から。
なんで人気がないのかなぁ、この場所、と思いつつキャストして、いくつかフッキングさせるんですが、全部バラシ・・・
いやなんでバレルんだ~~~~。
今回持っていった竿は、確かにストリームトゥイッチャーでいつものストリームスピンに比べればぜんぜん硬い竿ですが、それにしても何で・・・
原因は高さにあったようでした。
トイレ前は足場が高く、要は竿をいくら倒しても結局竿先は高い位置を保ってしまい、また魚が小さいこともあって、とにかくジャンプされるとあっさりとフックアウトしてしまう、ということだと思われます。
てことで、場所を足場と水面が近い対面へ移動し、気を取り直して再開です。
まあ、それが正解だったのでしょう。
バラシが一気になくなって、バンバン釣れるようになりました。
ちょうど放流もあってか、ルンルン気分に復活です。
でも、ある程度の大物がかかって、横に走られた際に、隣の人とラインが絡んでしまって、その人が絡んだラインを外している間にラインブレイク・・・・混んでるとこれがつらいですねぇ。
相手の人にそんな思いをさせないように、私は隣近所に大物がかかったら、急ぎルアーを引き上げて応援して待っているんですが、まあそんなことは他人には強要できませんからね。
まあ、でもがっくし気分でした。
とりあえず、その後はお昼までに10数匹釣って、4匹キープし、途中からヤマメ狙いに変えるもスカ状態・・・。
午後は思い切って大物狙い?にパームボール等で底へ・・・
ぬお、フォール中にひったくられる~。
しかも大物ばっか・・・・あぅ・・・切られた。
本当にここの魚は元気がよいようで、40cm以上クラスとかかかった瞬間にジャンプとかされて、全部バラシてしまいましたTT)
また、途中でラインを2.5lbに替えていたのが悪いんでしょう。見事に切られました。
ストリームトゥイッチャーが3lb以上のライン対応なのに対して、2.5lbをつけたのがいけないんでしょう。
ロッドの硬さにラインの細さが耐えられなかった感じで、これからは対応ラインサイズは守ろうと心に誓った瞬間でした。
そんな感じで、終わって振り返ってみれば、結構楽しい釣行でした。
次は、真夏とか秋だなぁ。
またくるぞ~。
ロッド:ufm ストリームトゥイッチャー(TS-52UL)
リール:04ステラ 1000PGSDH(シングルハンドル化)、プレッソ
ライン:3lb(ステラ)、2.5lb(プレッソ)
ヒットルアー:MIU2.2g、PAL2.5g、ボトムクラピー、パームボール
ヒットカラー:#10 ブラックピンクシルバーバンド(MIU2.2g)、#16 ブラック/赤ラメ(PAL2.5g)、有頂天 ゴマフレークオレンジ (ボトムクラピー)、からし、銀黒(パームボール)
8:30~16:00
釣果:15匹(くらい)
去年の秋は、まだまだ初心者モードで釣れるか釣れないかどきどきしながら行ったものですが、さすがに半年以上もたつと、さすがに自信もついてきて、さわやかな釣行となるはずでしたが・・・
まずは数だけを行ったら、途中から狙いを変えていったので、もし数釣りだけをしていたら20匹以上は釣れたでしょう。
がしか~し、受付の方(オーナーさん?)から、ヤマメをたくさん放しているという事を聞き、また実際に釣った人を見ていたために、キープ上限の5匹目直前の4匹目をキープした後に狙いを変更し、どうやって狙ったら効果的か、なんて雑誌で見たうろ覚えの記憶の表層を早く引いて、銀色だぁ、トゥイッチだぁと適当なことをしつつがんばってみたんですが・・・
いや、ルアーを追ってきたのとかは確認しましたよ。でもかかりませんでしたTT)
まあ、ニジマスちゃんは、そんな私を慰めるかのように、時々かかってくれましたが。
それはともかく、どんな感じで釣り進めたかというと、とりあえずは、開始した場所はなぜか人があまりいないトイレ前から。
なんで人気がないのかなぁ、この場所、と思いつつキャストして、いくつかフッキングさせるんですが、全部バラシ・・・
いやなんでバレルんだ~~~~。
今回持っていった竿は、確かにストリームトゥイッチャーでいつものストリームスピンに比べればぜんぜん硬い竿ですが、それにしても何で・・・
原因は高さにあったようでした。
トイレ前は足場が高く、要は竿をいくら倒しても結局竿先は高い位置を保ってしまい、また魚が小さいこともあって、とにかくジャンプされるとあっさりとフックアウトしてしまう、ということだと思われます。
てことで、場所を足場と水面が近い対面へ移動し、気を取り直して再開です。
バラシが一気になくなって、バンバン釣れるようになりました。
ちょうど放流もあってか、ルンルン気分に復活です。
でも、ある程度の大物がかかって、横に走られた際に、隣の人とラインが絡んでしまって、その人が絡んだラインを外している間にラインブレイク・・・・混んでるとこれがつらいですねぇ。
相手の人にそんな思いをさせないように、私は隣近所に大物がかかったら、急ぎルアーを引き上げて応援して待っているんですが、まあそんなことは他人には強要できませんからね。
まあ、でもがっくし気分でした。
とりあえず、その後はお昼までに10数匹釣って、4匹キープし、途中からヤマメ狙いに変えるもスカ状態・・・。
午後は思い切って大物狙い?にパームボール等で底へ・・・
ぬお、フォール中にひったくられる~。
しかも大物ばっか・・・・あぅ・・・切られた。
本当にここの魚は元気がよいようで、40cm以上クラスとかかかった瞬間にジャンプとかされて、全部バラシてしまいましたTT)
また、途中でラインを2.5lbに替えていたのが悪いんでしょう。見事に切られました。
ストリームトゥイッチャーが3lb以上のライン対応なのに対して、2.5lbをつけたのがいけないんでしょう。
ロッドの硬さにラインの細さが耐えられなかった感じで、これからは対応ラインサイズは守ろうと心に誓った瞬間でした。
そんな感じで、終わって振り返ってみれば、結構楽しい釣行でした。
次は、真夏とか秋だなぁ。
またくるぞ~。
ロッド:ufm ストリームトゥイッチャー(TS-52UL)
リール:04ステラ 1000PGSDH(シングルハンドル化)、プレッソ
ライン:3lb(ステラ)、2.5lb(プレッソ)
ヒットルアー:MIU2.2g、PAL2.5g、ボトムクラピー、パームボール
ヒットカラー:#10 ブラックピンクシルバーバンド(MIU2.2g)、#16 ブラック/赤ラメ(PAL2.5g)、有頂天 ゴマフレークオレンジ (ボトムクラピー)、からし、銀黒(パームボール)
2006年05月02日
雨で増水の宮川・・・
ついに自然河川にチャレンジとばかりに意気込んでいたのですが、朝からのあいにくの雨・・・
川の状態を見に行っても、濁って増水していて完全にだめっぽい状態・・・
雑誌ヒレピンを見てから、GWはここにチャレンジだ~、と意気込んでいただけに残念でした。
まあ、またの機会もあるってことで、今回は撤収~。
しかし、このために1日の深夜に中央高速飛ばしてきたのになぁ・・・
1日~6日までは、八ヶ岳付近に潜伏です。
川の状態を見に行っても、濁って増水していて完全にだめっぽい状態・・・
雑誌ヒレピンを見てから、GWはここにチャレンジだ~、と意気込んでいただけに残念でした。
まあ、またの機会もあるってことで、今回は撤収~。
しかし、このために1日の深夜に中央高速飛ばしてきたのになぁ・・・
1日~6日までは、八ヶ岳付近に潜伏です。