ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
米蔵
米蔵
突如はまってしまったエリアフィッシングに、ぜんぜん乗っていなかった(免許を取ってから^^;)バイクを繰り出して、東奔西走しながら、あちこちのエリアをさまよっております。
エリアの駐車場に赤いSV400が停めてあったら、きっと私がどこかで釣っています(笑)
にほんブログ村 釣りブログへ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2006年07月30日

開成水辺フォレストスプリングス情報(1)

開成水辺フォレストスプリングスの基本的な情報と感想です。

この情報は、プレオープン当初の情報となります。

休憩所:
 あり?
 喫煙所(テント)があり、そこにだけ椅子があります。
 テーブルとかもおいてあるところはありません。
 水道がストック池のそばにひとつだけあります。

レストラン:
 なし。
 お弁当が注文できます。

バーベキュー:
 なし。

トイレ:
 簡易トイレが1箇所あります。

営業時間:
 7:00~18:00(4月~9月)
 7:00~17:00(10月~3月)

料金:
 1日券4500円(ルアー・フライ)
 半日券3500円(午前/午後)

魚持ち帰り:
 10匹(1日券)
 5匹(半日券)

その他:
 現在プレオープンなので、施設はぜんぜんありませんが、一応プレハブで売店があり、飲み物やお弁当、ルアーなどが売っています。

 今回は写真でいろいろとご紹介です(笑)





 レギュレーションからお弁当まで、参考になりますでしょうか。




左が1stポンドの風景になります。
なんといいうか、とりたてて風景がよいわけでもなかったりします^^;

2ndポンドの写真は、釣行記のBLOGにあるので、3rdポンドの写真を右に載せます。
う~ん・・・・なんとも。
なんというか、趣も何もないというか・・・
まだプレオープンですからね。
このあときっとよくなるのでしょう。
と期待するしかないかなぁ・・・

魚自体は、すごくきれいで、さすが林養魚場直営だ、という感じです。
スタッフの方の言葉では、「福島の本社から毎日どんどん魚を運んでいるので新鮮です」とのこと・・・
本社!?ってことは、ここは神奈川支社という扱いなのか!?
って、馬鹿なことをちょっと思ってしまいましたが、それはさておき、本当の魚の質はよいですよ~face02

ここはやはり、グランドオープン後の秋を楽しみに待つのが正解でしょう。
ちなみに、魚を捌く場所もありませんので、持ち帰りの際には、いまのところそのままクーラーボックスなり袋にぶちこんで持ち帰ることになります。

でもって、一点ほどとても心配なことが・・・
スタッフに言っておこうかとも思ったのですが、言う機会がなかったので、恐れていることが起こらないことを祈りつつ・・・

1stと2ndポンドの線路側、とくに2ndポンドのほうですが、後方の線路に結構近いので、

フライするに、はかなり危険な場所

だと思います。
誤って送電線にラインを引っ掛けたら、かけた本人も危険なら、電車も止り、その賠償責任とかしゃれにならないかと思いましたが、なぜか注意事項もなにも書いていません。
今度言ったときにでも機会を見つけて話しておこうかとも思いますが、あの場所は最低でもフライ禁止にしておかないと、事故が起こってからでは遅すぎます。
場合によっては、営業停止とかになる恐れもあるんでは?

というくらいに、線路に近いので、フライマンは気をつけてくださいね。
きっとフライをやる人にとっては、これだけあいていれば十分じゃん、とか思う距離なのでしょうが、はたから見ると、なんだか余裕がなさすぎてあぶないんじゃないの!?って思える距離です。

とりあえず、皆さんが釣りをする際の、危険を察知する想像力が衰えないことを祈りつつ、楽しい釣りをしましょうね。
自分もルアーで最近、ときどきですが、「今のはもしあそこに人がいたら、あぶなかった~」といったどきどきしてしまったこともあるので、注意するに越したことはありませんからね。

ルアーにしても、フライにしても、後方注意は怠らないようにしましょう~。

2006年7月時点


(現在または将来的には、どんどん変わっていくかと思います。エリアに訪問するごとに情報を更新していこうかと思いますが、新たな情報があればお知らせください)  


Posted by 米蔵 at 23:00Comments(0)神奈川エリア

2006年07月29日

撃沈TT) 開成フォレストスプリングス

開成水辺フォレストスプリングス
7:00~12:00
釣果:5匹(よく思い出すともうちょっと釣っているかも!?)

いよいよ、開成水辺フォレストスプリングスが、待ちに待ったオープン(プレオープン)の日を迎えました。
っていっても、昨日の28日にオープンしていただけに、初日ではないのが残念ですが・・・

ん、HPを見ると、29日より営業開始とかって書いてある!?
まあ、単純なミスでしょう。

しかし、道がわかりにくかったですね~。
途中に看板なんかあったっけか?
ぐるぐる迷って回って、ようやく到着したときには、7時を超えていました。face07
そしてポンドのほうを見ると、いるわいるわ、うじゃうじゃと「釣り人」がいます(笑)

とりあえず1日券を購入して、入れそうなところを探すと・・・3rdポンドがすいていたので、そちらからチャレンジしますかね。

PAL2.5g赤金でとりあえず1投目空振り・・・2投目・・・来たっ、初バイトだ。

・・・がしかし、痛恨のバラシface07

その後、あたりが止ってしまったので、次にいつものごとくボトムクラピーのゴマフレークオレンジを投入・・・

のった!!・・・と思ったらバレたface07

くぅ、なんだかうまくないなぁ・・・

と思っていると、隣に放流車が・・・え、今まだ8時にもなっていないぞ(笑)
てことで、放流後なんですが、マスだまができて、それが丸ごと徐々に移動していくという妙な状態で、マスだまの端をかすめるようにスプーンを通して、ようやく1匹目ゲットです。


ふ~む、しかし爆釣を期待していただけに、ずいぶんと期待はずれだ・・・

その後場所を2ndポンドに移すと、1stポンドよりの細く長い場所に、かなり数のマスが固まっているのが見えます。
写真で言うと、目の前のフライマンがフライを入れているあたりです。こちら側からだと、かなり短距離です。
まあ、とりあえず、ボトムクラピーいっとけ(笑)

あっ、くそっ、ちっ、またっ、あらっ

といった感じで、バイトがたくさんあるのですが、フッキング仕切らない状態がもう多発しちゃって、ストレスがたまりまくりです(笑)
とりあえず、フックをエキスパートフック(スプーン用)に変更し、ようやく1匹釣上げられました。

リリースして、一息つくと、スタッフの方が話しかけてきて、こちらもいろいろと情報をいただきました。

昨日は最初の2時間くらい、どこでも釣れていたそうな。
水温13度の水を引いているから、真夏でもせいぜい16度くらいの快適な環境だそうな。
秋のグランドオープンのときには、バーベキュー場も作るそうな。

それにしても、池の中に雑草が生えているのには困ったもんだったのですが、これは抜いても抜いても生えてきたそうです。抜いた後に水をはるまでの間が結構あったのでしょうか。
あと、底は砂というよりも泥っぽさを感じます。
この点についても、スタッフの方が砂が重いようなことを言っていました。

というようなことを話した後、加賀オリジナルカラーシケーダーにルアーを変更し投げてみると・・・
いやはや、バイトがさらに勢いを増してきました。
しかも結構のるので、こりゃここでしばらくの間はいただきだ、と思っていたら、対岸に人が入ってきて、あえなく狙いどころが消えてしまいました。
まあ、狭いところだし、仕方がないですねぇ。

とにかく感じたことは・・・2ndポンドは狭いけど、ここくらいしか釣れないんじゃないの!?
ってことですかね。

ということで12時になり、納竿しちゃいました。
今日に限って言えば、まだまだ期待はずれですね~。
てことで・・・すそのFP釣行へ続く(笑)

ちなみに、食堂はない代わりに、お弁当が注文できたりします。
おっと、釣り場はすべて禁煙です。喫煙所いがいでタバコをすってはいけませんよ~。

ロッド:
 ufm バックウォータスペシャル<ボロン>(BWS-55T)
 カーディフ 50UL-B
リール:
 04ステラ 1000PGSDH
 カルカッタコンクエスト51S
ライン:
 2.5lb(BWS)
 4lb(カーディフ)
ヒットルアー:
 PAL2.5g
 MIU2.2g
 ボトムクラピー
 elfinシケーダー(加賀オリジナルカラー)
ヒットカラー:
 PAL2.5g(#1ゴールドレッド
 MIU2.2g(#08レッドバンド)
 ボトムクラピー(有頂天 ゴマフレークオレンジ
 elfinシケーダー(加賀オリジナルカラー)

☆MVPルアー(該当なし)  


Posted by 米蔵 at 23:32Comments(5)開成水辺FS

2006年07月25日

奈良子釣りセンター情報(1)

奈良子釣りセンターの基本的な情報と感想です。

休憩所:
 あり。
 受付の向かい側にあります。

レストラン:
 なし。

バーベキュー:
 あり。
 バーベキューセット1500円(一人)です。
 (HP上では、何通りか値段が書いてありますが、1500円が現在の正しい値段です)
 セットの内容は、牛肉、豚肉、野菜(私のときは、キャベツ、にんじん、しいたけ、かぼちゃなど)、焼きそばセット(麺、野菜、肉)、紙のお皿(2種類でました)、箸、タレ、油です。お皿や箸などは人数分でます。要予約です。(バーベキューだけは出来ません。何人か釣りをする必要があります。予約時に確認してください)
 魚の塩焼き用の塩は、30円で購入できます。
 また串焼きをしてくれるサービスもあります。たしか・・・300円1匹(30cm未満だったか)です。

トイレ:
 簡易トイレが1箇所男女別であります。

営業時間:
 6:30~17:00(4月~10月)
 7:00~17:00(11月~3月)

料金:
 1日券4000円(ルアー・フライ)
 半日券3000円(午後)

魚持ち帰り:
 10匹(1日券)

その他:
 ここのメインは河川のC&Rエリアとなりますが、釣行した日は、数日前までの大雨の影響で、河川が増水し、一歩も入れませんでした。
 受付に一番ちかい河川から数区画(ロープがあるところまで)がえさ釣りエリアで、そこからC&Rエリアまでの数区画が、ルアー&フライエリアとなります。
 他に小さな池が2つありますが、10人も入れるかどうかの狭さなので、やはり河川エリアがメインとなります。
 放流は私が訪れた日(土曜日)は2回ほど、10時ごろと15時ごろに池のほうにありました。




 その他でも書いていますが、池のほうは非常に小さいので、魚影は濃いのですが、結構すれています。
 しかし、狭いながらも池にいる魚はバラエティに富んでいて、小さいものから大物のニジマス、さらにはイトウまで放流されています。
 放流直後は、スプーンで拾っていけますが、時間がたつと、クランクのほうが有効になります。
 池の水深は浅いので、あまりレンジを考えなくても大丈夫のような感じです。

 池は2箇所あり、今までのは下の池について書きましたが、ちょっと上のほうにも、さらに小さめの池があり、こちらのほうには、イワナやヤマメやニジマスが泳いでいますが、魚影は下に比べるとかなり少なめです。

 河川の幅は、広いわけではないので、ロッドは短めで十分ですが、コントロールよくピンポイントに投げるテクニックが必要でしょうか。

 バーベキューをするには、雰囲気は最高によいですよ~face02
 特に秋の紅葉の季節になれば、かなりよい景観になると思いますよ~。

2006年7月時点


(現在または将来的には、どんどん変わっていくかと思います。エリアに訪問するごとに情報を更新していこうかと思いますが、新たな情報があればお知らせください)  


Posted by 米蔵 at 23:56Comments(0)山梨エリア

2006年07月22日

奈良子でみんなでバーベキュー^^

奈良子釣りセンター
8:30~17:00
釣果:15匹くらいかな

みんなでバーベキューを行く企画をしておきながらも、予約をするのが遅れてしまい、すそのFPは予約でいっぱいで、次に電話したFISH-ON!鹿留も同様にいっぱいで、さてさて、これはこまったぞとなってしまったのですが、ふと奈良子釣りセンターでバーベキューが出来るという記憶を思い出し、電話してみると、無事に予約が取れたので、直前でここに変更となりました。

結局、すそのFPに下見に行った意味って・・・face07

奈良子は、はじめてな上に、大雨の影響で河川がかなり心配でしたが、まあ流れはかなり速くて、またC&Rエリアには入りようがないくらい増水していましたが、とりあえず十分釣りは出来ました。
どうやらみんな河川の増水を心配したのか、お客さんも少なく、狭い部分しか釣りが出来なかった割には、のびのびと楽しめましたね。

池は小さく、10人も入るのは厳しいくらいでしたが、まあ初心者の練習としては、ちょうどよい感じでしたね。
(人が多かったら厳しかったでしょうねぇ)
池の水深は浅く、とりあえず二人いる初心者にはまず、ディープクラピーを投げてもらい、ボトムをすりすり引いてもらって(釣りをしている本人は、底をすっているなんてわかってないでしょうが)、なんと1匹目に40cmのグットサイズをゲットですface02
もう一人のこの時点で釣れていなかったほうには、シケーダー(加賀FAオリジナルカラー)をつけてもらい、今度は表層をてれてれ引いてもらうと、小さいサイズですが、無事にニジマスをゲットして、なんとか初心者二人とも釣ってもらうことに成功しました。

いや~、ほんとやきもきしましたよ。

でもって、しばらく見守っていて、落ち着いてきたころに河川のほうの様子を見に行くと、流れが速くて、ルアーの引き方は難しいのですが、活性は高く、魚がいるところに引ければ、ひったくるようにバイトがあるので、こちらのほうで今度は釣ってもらおうかな、と思っていたら二人ともちょうど河川エリアに来ましたので、狙いどころを教えつつも自由に釣ってもらいました。

いやはや、片方にミノーをつけて流れに任せてあまりリトリーブしないようにゆっくり操作するように教えたところ、お昼前に連荘モードに入って、いや、あなた初めてのルアーでそれだけ釣れれば十分でしょう、ってくらい釣っていました。
しまいには、45cmのグットサイズ(最初に40cm釣ったほうとは別の初心者)ゲットし、連荘で40cmくらいのサイズをかけたのですが、こちらはラインブレイクで惜しくも逃してしまいました。

もう一人には、ボトムクラピーをつけて、速い流れに負けずに下にもぐるように釣ってもらいましたが、こちらも釣れるには釣れましたが、ミノーのほうがよかったですね。
ミノーをつけてあげれば良かった。
ちょっと悪いことをしましたね。

でも、そのボトムクラピーで、見事にヤマメを釣上げたのは、逆にちょっとうらやましいぞ~face08


このヤマメは、バーベキュー時に何匹かのニジマスと一緒に塩焼きでいただきました。
おいしかったそうです・・・一切れくらい欲しかった・・・face07

バーベキューの後、ニジマスがおいしかったということで、家にお土産として2匹ほど持って帰りたいと一人が言い始めたので、放流があったタイミングでとっとと2匹ゲットして、とりあえず本日のノルマは達成したかなってことで・・・

残り1時間ほどを自由に釣らせてもらいました。

河川の流れが速いのですが、ためしにPAL1.6gを流したところ、意外にも結構釣れる釣れるface02
水面にはじき出されるくらいにルアーが流されるくらいなのですが、そのあたりはうまいことロッドで調整してあげて、うまく魚の前に流せると、がつっとのってきて、30分くらいで5匹となかなかのペースでしたね。
MIU2.2gとかPAL2.5gも投げたのですが、バイトも1回しかなく、ちょっと意外でした。

とりあえず、バーベキューですが、ちょっと炭が足りなかった感じですねぇ。
火が途中から弱かった感じですが、それ以外は満足です。
300円で串をうって塩焼きにしてくれるサービスがあったのですが、今回はバーベキューの網で塩焼きを5匹ほどしましたが、あっというまに食べきりましたface02
やっぱりこういう場所では、一番おいしいのは、釣った魚ですね(笑)
でも豚肉はおいしかったですね~。牛肉はまあこんなもんか、って感じでしたが。
最後に焼きそばがあるのもなかなかよかったですし、バーベキューをするところとしては、なかなかお勧めの場所ですね。
すそのFPとか、今回は予約がいっぱいだったことが、かえってよかった感じです。

さて、今度は秋口に第2弾をやることになりそうですが、どこでやるかな~。

ロッド:
 ufm ストリームスピン(SS-52EXL)
 SHIMANO カーディフベイト
リール:
 04ステラ 1000PGSDH
 カルカッタコンクエスト51S
ライン:
 3lb(SS)
 4lb(カーディフベイト)
ヒットルアー:
 シケーダー
 ボトムクラピー
 PAL1.6g
ヒットカラー:
 シケーダー(加賀フィッシングエリアオリジナル)
 ボトムクラピー(有頂天 ゴマフレークオレンジ有頂天 ゴマフレークピンク、ストロベリーシェイク)
 PAL1.6g(#1ゴールドレッド)
  


Posted by 米蔵 at 09:00Comments(0)エリア釣行記

2006年07月20日

カー(バイク)ナビはじめました!!

GARMIN(ガーミン) GPSMAP60CS日本版/ツーリングセット スノーピークバハ400プレゼント!
GARMIN(ガーミン) GPSMAP60CS日本版/ツーリングセット スノーピークバハ400プレゼント!



いや~、ついにナビをつけてしまいました。
費用対効果は期待できないと思いつつも、なんと言っても道に迷いまくる私としては、とにかく欲しいと思っていたもののひとつだったので、つい買っちゃいましたface03

とりあえず、これでハーブの里へ行ってみましたが、地図に載っていない道があり、雑誌などではそちらの道を通るように案内されていますが、当然ナビは違う道順をだしています。
しかし、そういったデータの問題もちょっとはありますが、何よりもいちいち地図を広げなくてもよいのと、オートリルートにより、道を間違っても何とかつけてしまうところが大きいですねface02

確かに高いけど、かなり便利になることは間違いないですね

一応、購入するに当たって、検討した内容についても書いてみましょう。

防水性:
 バイクにつけるわけですから、急な雨にも対応できなければなりません。
 防水性は必須です。

作動時間:
 車と違い、配線するとむき出しになってしまう部分もでて、それに対する防水性もやはり考慮しなければならないので、基本的に電池で動作が出来て、かつ最低でも10時間はもつものであり、また乾電池でも動作するもの(いざ電池切れとなったときに、充電しなければいけないものだと、まったくナビとして意味をなさなくなってしまうため)

上記2点は、バイクに取り付ける際において、一番最初に考慮に上がるべきものなのですが、なぜかこの要件を満たすナビが、このGARMIN(ガーミン)社が出しているものくらいしかありません。

PocketPCタイプのものですと、半額くらいでナビとしての性能は断然よいものがあるのですが、上記必要条件を

何一つ満たせません

ので、一瞬にして検討外になりました。

専用のタンクバックに入れる?
防水カバーをかける?

そんな制約があったら、使いにくくて仕方がありません。

ましてや4時間程度しかバッテリーが持たずに、専用の充電器でしか充電できず、確かにバイクのバッテリーから電源を取れば対応できますが、むき出しの配線にするわけにもいきませんし、防水性も考えなければいけません。
てことで、PocketPCタイプは、はっきり言って私の考えでは、(あくまで私見ですよ)

バイク用としては基本機能をまったく満たしていない

と言わざるを得ない、というところでしょうか。

なので、結局高くつきましたが、またナビとしての性能もPocketPCに比べて正直落ちますが、でも完全に必要条件を満たすGARMIN(ガーミン)社のGPSMAP60CS日本版になりました。

取り付けた写真をアップしますが、なかなかよい感じにハンドルに固定できていると思います。
最初は、取り付け角度をしくじって、運転中にぜんぜん地図が見られないという、お馬鹿なことをしてしまいましたが、付け直した角度ではもうばっちり地図が見られます。
(2006年8月30日 写真アップしました)


結構水平に近い感じで取り付けるとよいですね~face02

運転中も、ぱっと地図が確認できて、ナビとしても充分機能できます。
確かに音声案内がないので、交差点のタイミングなどは、ある程度先に知っておかないと見落としそうになります。
一応警告音はするのですが、聞き落とします。(ボリュームとか上げればいいのかな?上げられるのかな^^;)

とはいえ、やはりナビは便利です!!face02

また、他のライダーさんからもナビがめずらしいので声をかけられますよ(笑)

あとはETCをなんとかしてくれ・・・face07
(カードだけ作ったので、今後はETCカードだけで受けられる割引サービスは使えますが・・・ほとんどの割引サービスは、まだ提供されないんですよね・・・)  


Posted by 米蔵 at 19:16Comments(0)アイテム購入記

2006年07月19日

ハーブの里フィッシングエリア情報(1)

ハーブの里フィッシングエリアの基本的な情報と感想です。

休憩所:
 受付の隣にプレハブの休憩所があります。
 なんと冷房がついているので、暑い日も安心です。
 もちろんストーブもあるので、寒い日も安心です。

レストラン:
 なし。
 ただし、出前で対応してもらえます。
 たしか11時30分までに申し込む必要がありますが、私のときは管理人さんがポンドの周りをぐるりとメニューを持って一周してきたタイミングで、お願いすることができました。
 なかなかおいしかったですよ^^
 (そして量も多かった^^;)

トイレ:
 簡易トイレが1箇所男女別であります。

営業時間:
 6:00~21:00

料金:
 1日券4200円(6:00~18:00)
 半日券3100円(6:00~12:00 12:00~18:00)
 イブニング券3100円(18:00~21:00)
 1日券や半日券の場合は、18:00からの時間延長で+1000円を払うことで、21時まで。
 つまり5200円で、6:00~21:00まで可能なります。

魚持ち帰り:
 すいません、忘れました^^;間違いなく制限はありました。
 ルアー・フライポンドでオールリリースの場合は、「その他」に書いたようにイワナを5匹釣って帰れます。(17時まで釣り可能)

その他:
 ルアー・フライでオールリリースの場合、ファミリー釣り場でイワナを5匹釣って帰れますが、17時でファミリー釣り場が終わってしまうので、注意してください。
 私のときは、釣るのはだめだけど、イケスからそのまますくったものを持って帰るのでよければいいですよと、言われたので、その親切に甘えてイワナをいただきました。
 すくうのにもチャレンジさせていただきましたが、網が重くてうまく使えませんface07
 あえなく、プロに交代してしまいましたface10

 有料ですが、ワタヌキなどといった魚を捌いてくれるサービスがあります。
 (ワタヌキ30円/1匹)
 
 またネットとフラシもレンタルでありますので、竿とルアーとリールがあれば、なんとでも対処できてしまいます。




魚はまんべんなく散っていて、その数もかなり入っています。
管理人さんは、気さくでやさしく、わからないことがあったら気軽に聞いてみましょう。

夏は思いっきり表層からトップでの反応がよい感じです。

魚へのえさ撒きは、18時過ぎてから行われました。
バケツの中身はペレットではなく、魚の切り落とし(骨とか)でしたね。
以前、王様が、浮くペレットでは魚がスプーンを追わないようなことを書いてありましたが、ペレットじゃないこれは、いったいよくルアーを追いかけてくれるようになってくれるのでしょうか!?

なかなかアットホームなお勧めできる雰囲気のエリアです。

2006年7月時点


(現在または将来的には、どんどん変わっていくかと思います。エリアに訪問するごとに情報を更新していこうかと思いますが、新たな情報があればお知らせください)  


Posted by 米蔵 at 00:14Comments(0)長野エリア

2006年07月15日

サクラは不発でセミくんの季節到来だ~

ハーブの里フィッシングエリア
9:30~18:00
釣果:13匹(最大55cm前後)

サクラマスを食べてみたい~face03

てことで、この連休は親がいる八ヶ岳に行くついでに、ハーブの里フィッシングエリアに行ってまいりました。

着くなりなぜか常連さんと間違われて、おかげでいろいろと話しかけやすくなり、ある意味ラッキーでしたface02
ついでにキープされていたサクラマスも見せていただき、ますますやる気満々に。

釣りかたは、特に普通に釣っていれば釣れると言う話だったので、とりあえずいつもと同じようにスプーンから釣り始めました。

まずは水車周りを攻めてみるも・・・

やはり時間が遅いせいか反応がほとんどありません。
う~む、やはりここはボトムクラピーを投入するしかないか・・・(シャロー部分だったけど(笑))
てことで、相変わらずのボトムノックから攻めると、無事に2匹くらいゲットできて、まあ何とか坊主にはならずにすんだぞと、一安心です。
なんせ、初めてくるエリアだし、スプーンであれだけ反応が薄いと、ちょっとびびりが入ります。
こんなんでサクラマスなんぞ釣れるんでしょうか!?

ふとここで、水中から上へ伸びている草が藪状になっていることに気がついて、ここから虫が落ちてくるように投げてやれば釣れるかなと、ひさびさのセミくん(タイニーノイジー)を登場させてみました。
すると・・・

着水と同時に食らいついてきます。

反応が薄いときは、軽くはねさせて、手前にっ引っ張ってくれば、これまた水中から、がばちょと食いついてきてこれがまたグットサイズばかりでなかなか楽しめてしまいました。

もっとも、フッキング率が悪いのは、この釣りかたの宿命か・・・face07
こういうときだけは、トレブルだったらなぁと思ってしまいます。

とりあえず、釣っていると、管理人の方が一周してきて、出前の注文を取ってくれました。
ありがたや~
食事は、冷房つきの小屋のなかで食べることができましたface02

午後になって、こんどはボトムクラピーのハードトゥイッチングで攻めるも、すそのFPのときみたいにうまくできません。
コツを忘れたのか、やはりベイトキャスティングタックルじゃないとできないのか、とりあえずいまいちの動きでしたが、まあ何とか繰り返していると魚のほうも意外とかかってくれます。

しかし目的のサクラマスはまったく持って・・・・・

流れ出しについているかもしれないという情報をもとに粘ってみるも、釣れるのはニジマスばかりなり・・・
そうそう、雨が降ったり止んだりだったので、なんと虹が2つも同時に出ていました。
きれいでしたね~face02
だからニジマスしか釣れないのか!?

最後の方になっても、そのまま場所を変えつつボトムクラピーのトゥイッチングを繰り返していると、がつんとすさまじいあたりが!!

ぎゅんぎゅんとラインを持っていかれて、とにかく走る走る。
上げてみると、55cmくらいの大物でした。
いやはや、重いねぇ~。
いつもならニコニコですが、今日はサクラマスがターゲットです。
あまりうれしくないので、さっさとリリースしてしまいました。

その後連続してかかったのは・・・ブラウントラウト・・・
いや、確かにニジマス以外ではありますが、これはちょっと・・・

そんなこんなで時間切れとなり、おまけのイワナ3匹をいただいて帰路につきました。

イワナちゃんは翌日の夜には塩焼きで登場です。
結構おいしいですねface02

でも、サクラマス食べたいぞ~。

ってことで、この夏再び挑戦してきます!!

ロッド:
 ufm バックウォータスペシャル<ボロン>(BWS-55T)
 ufm ストリームトゥイッチャー(TS-52UL
リール:
 04ステラ 1000PGSDH
 (TSにはシングルハンドル化したものを使用)
ライン:
 2.5lb(BWS)
 3lb(TS)
ヒットルアー:
 タイニーノイジー
 シケーダー
 ボトムクラピー
ヒットカラー:
 タイニーノイジー(ツクツク
 シケーダー(加賀フィッシングエリアオリジナル)
 ボトムクラピー(有頂天 ゴマフレークオレンジ有頂天 ゴマフレークピンク有頂天 ゴマフレークチャート、ストロベリーシェイク)  


Posted by 米蔵 at 09:00Comments(0)ハーブの里

2006年07月08日

Xスティック DE Go Go!!

加賀フィッシングエリア
12:00~19:00
釣果:4匹face07

silverさんに、Xスティックの使い方を教えてもらうべく、加賀フィッシングエリアにやってきました。

いや~、先に午前中から入ろうかと思っていたのに、結局お昼からになってしまいました^^;
11時15分に着いたあと、お昼ご飯を食べて、食べ終わったころにバイクに戻ってタックルのセッティングをしていると、silverさん登場です。
そのまま3号池に入り、ポイントはsilverさんにまかせっきりで(^^;一緒に釣りを開始するも・・・・

うぬぬ、反応がなさすぎる!!face07

silverさんが言うには、この状況ではXスティックもだめだとか・・・
ちょっと魚が沖に行き過ぎているということです。

こりゃこまったぞと、仕方がないので雑談しつついろいろとポイントを教わりつつ、キャストを続けていると、放流タイムに突入です・・・・が

あっという間に釣れなくなりましたface07

こうなると、短いロッドしか持ってきていない自分は、ほとんど手が出ない状況になってしまいました。
やはりここでは、ロングロッドで遠投できないと、沖に魚が行ってしまうと、非常につらいですねface07
ボトムクラピーを投入するも、底はいまいちの反応で、トップに使おうにも持ってきたロッドがやわらかすぎて、アクションがつけられずこれまた挫折・・・

silverさんが、いろいろとポイントを見てきてくれて、案内してもらったのですが、本当にあいにくの活性の悪さで、まったく釣れず。

しかしここで、silverさんのXスティックがついに本領を発揮しはじめました。

連続でヒットのあと、大物まで引きずり出してきました。
おぉ~、Xスティックすげ~ぞ~face08
(←silverさんのこの日1番の大物)

でもって、silverさんの引き方をまねしつつ、自分もXスティックを投げるも、ぜんぜんかからずface07
まさに、

使いこなしで差がつく

というのをまざまざと見せ付けられた感じです。
えぇ~い、修行をせねば。

結局最後までやるも、夕方にPAL1.6gを表層引きして3匹追加しただけで、今回は貧釣果に終わってしまいました。

ボトムクラピー超低速引きで連続でヒットさせたのですが、相変わらずこの引き方でのフッキングがうまくなく、結局バラシ連ちゃんでキャッチできず・・・
ここで刺さりがよいフックに変える(カルティバ→エキスパートフック:両者ともスプーン用)も、今度はバイトすらなくなる始末です。
前から思っていたのですが、どうやらフックを変えると、まるでルアーを変えたかのごとく、魚のルアーに対する反応が変わってしまうようです。
なんだかスプーンよりクランクのほうが、その傾向が顕著に思えるのは、もうちょっと検証してみる必要があるかもしれませんね。

新しくフックを変えたので、いろいろと感触を確かめてみたかったのですが、今回の状況ではそれもままならなかったですね。
次回にチャレンジです。

いやでも、silverさんのおかげで、加賀FAのポイントは教えてもらえるし、Xスティックでの実際の釣りは見れていただけたし、お勉強になりました。

そうそう、うわさのクランクではバンバンかけていましたねぇface08
本当にすごい効果ですね~。
私も次に加賀FAに行くときには、準備しておこうかな(笑)

ちなみに、どんなクランクかは秘密ですface03

ロッド:
 ufm バックウォータスペシャル<ボロン>(BWS-55T)
 ufm ストリームスピン<ボロン>(SS-52EXL
リール:
 04ステラ 1000PGSDH
 (SSにはシングルハンドル化したものを使用)
ライン:
 2.5lb(BWS)
 3lb(SS)
ヒットルアー:
 MIU3.5g
 PAL1.6
 ボトムクラピー(全部ばらしたけど^^;)
ヒットカラー:
 MIU3.5g(#01赤金ラメ:2004年カラー )
 PAL1.6g(#13ベージュ/赤ラメ)
 ボトムクラピー(有頂天 ゴマフレークオレンジ

☆MVPルアー(該当なし)  


Posted by 米蔵 at 23:37Comments(0)加賀FA

2006年07月06日

スプーンにかけろ!?(1)

タイトルは、まああまり気にしないで^^;
とりあえず、自分のスプーン釣りについて、いろいろと書いてみようかなと思って、こんな企画(?)をはじめてみました。
まあ、初心者に毛が生えた程度の自分のレベルでこんなことを書くのもおこがましいとも思いつつ、まあ、こんなことでも書いてないと、ネタもないもので^^;

てことで、記念すべき第1回は・・・
スプーンで誘え!!face08

皆さんもきっと、スプーンでいろいろと誘いをやっているかと思いますが、人それぞれに工夫があるかと思います。
一応自分でも工夫らしきものをして誘いをかけているのでその紹介をしてみましょう。

でも、誘いをかける前に必要なことといえばやはり・・・

等速リトリーブ

ですね。
これができなきゃ、誘いもへったくれもないし。
私は、エリアフィッシング(ルアーフィッシング)をはじめてから、およそ3ヶ月は、誘いもなにもなく、ひたすらこの等速リトリーブの練習に明け暮れていました。
とにかくラインであたりを取るとか、サイトフィッシングとかそういったものは、ほとんどそっちのけで、リールのハンドルを見ながらリトリーブしたり、また、時々は目をつぶってちゃんと集中して巻けているかとか、水面に視線を移しても、ちゃんと巻けているかとか、とにかく意識して徹底的に等速で巻ける練習をしていました。
この練習の最中でも、手元にくるあたりはちゃんと合わせて魚もゲットできますし、この当時から、等速リトリーブができるようになってくるほど、バイト率も上がってきているような感じで、やはりこの基本は大事だなと、今でも思っています。

これができるようになって、次はサイトやらラインであたりを取れるようにして、最後にスプーンにアクションをつけるという順で、自分の釣りを発展させてきました。

そうですね~、ラインであたりが取れるようになったあたりから、エリアフィッシングのDVDとかを見始めて、NeiちゃんのスプーンスタイルのDVDや雑誌から、まずは基本のアクションと、そしてその応用の自分なりのアクションに発展させてきて、今の自分なりのアクションが生まれてきたかなと。

ちなみに、自分独自(かどうかは知りませんが、とりあえず自分で思いついたもの)のアクションの名前については、結構適当につけています。
ネーミングセンスがないのは、まあご愛嬌で^^;

ということで、今自分が主に使っている、スプーンのアクションをご紹介です。

カット:
これは、雑誌にもNeiちゃんのスプーンスタイルのDVDにも載っていましたが、単純に竿先を軽く上に跳ね上げるアクションですね。
一瞬ルアーが今までリトリーブしていた泳層のやや上に跳ね上がり、その後またもとの泳層へ戻るようなアクションらしいです。
なんというか、実に手っ取り早いアクションですね。
でも本当にこれを有効に使うためには、とにかく等速リトリーブが出来ていないと、まったく役に立たないかと思われます。
ちなみに、空あわせもこのアクションに分類されるかな!?(笑)
空あわせ後にも、よくバイトありますしね^^


ここからが、一応自分なりの応用編で、もしかしたら自分の知らないところで既出なのかもしれませんが、一応自分で考えたアクションです。

ダウンカット(仮):
カットが上に跳ね上げる動作に対して、下に向かってカットしています。
アクション的にはトゥイッチングに近いような、でもそれよりもぜんぜん軽い操作で行っています。
本当に竿先を、ピッと弾くような感じで。
ルアーの動きとしては、おそらく一瞬だけダッシュしてその後に一瞬だけ停止するような動作になっているかと思います。
おそらく下にカットする分、ルアーの浮き上がりは抑えられているはず。
カットと適宜組み合わせて使っています。

ホイップ(仮):
これは、ダウンカットを小さくやっているうちに生まれたアクションですね。
表層から中層でも上のほうで使っています。
どういうアクションかというと、竿先を細かく上下にカットするのですが、その際に竿先から水面まで延びているラインをムチのように上下に震わすような感じでアクションをつけています。
ラインで水面を軽くたたくようなイメージでしょうか。
ちょっと表現が難しいなぁ。
ルアーに対して直接アクションをかけるイメージではなく、ラインを動かすような軽いタッチで行います。
一応サイトで動きを確認すると、通常のスプーンのアクションに加えて、頭の部分が軽く上下しているようなアクションに見えました。
まあまだ研究中のアクションなので、どこまで有効で、本当にそんなアクションをし続けているのか、といった部分は未知数です。

スラッキング(仮):
これがまた偶然から生まれたもので、これについては自分の中ではかなり有効なアクションとして使っています。
やり方はいたって簡単で、普通にリトリーブしながらラインスラックを作るだけです。
要はリトリーブしつつ、時々竿先を水面まで落として、再び持ち上げるだけですね。
(ほんとうにラインスラックを作るだけ)
コツとしては、あまりすばやくやらないで、よっこいしょ、ってなくらいに落ち着いてやることでしょうか。
ルアーにかかるアクションとしてはおそらく、

一瞬停止>軽くダッシュ>一瞬停止>再度軽くダッシュ>通常速度

というような動きになっているかと思われます。
カットのようにバランスを崩すようなすばやい動きではないです。
大体このアクションで魚がバイトしてくるタイミングは、一番最後の通常のリトリーブ速度に戻る寸前あたりになります。
時々、最初の軽くダッシュ(竿先を水面につけようと落としている最中)でバイトがありますが、圧倒的に最後のラインスラックの完成したとき、つまり通常のリトリーブ位置に竿のポジションが戻った瞬間にバイトがあります。

ここまで読めば、どういった偶然で生まれたかは容易に予想できるかと思いますが、ラインであたりを取る際に、ラインスラックがあるとラインが見やすいというのはよくあることで、そのときも最初からラインスラックを作ってリトリーブしていました。
すると、途中でラインが見難くなってきたので、ラインスラックを作ろうと再度水面まで竿先を落として、持ち上げたその瞬間にバイトがあり、そのままゲットできました。
まあこれだけですと偶然だろうということで終わるのですが、このときはまったくこういったアクションについては無関心なときだったので、何も考えずにキャストを繰り返し、何も考えずにラインスラックを作り直し、その作り直し終わった瞬間にまたばかすかとバイトがあり、まさに爆釣状態に入ったため、後日あらためてそのときの状況を思い出してみると、偶然とは思えないほどの同じタイミングでのバイトということにようやく気がつきました。
その後も、慎重に他のエリアでもこのアクションを試してみたのですが、釣果のばらつきはあるものの、バイトがあるタイミングはほぼ同じで、これはもしかしてなかなか有効なアクションなのではないかと、とりあえず自分のメインのアクションとして使おうかなと思ったわけです。
どっちかというと、若干活性があるほうが、このアクションは有効っぽいかなと感じていますが、そこまではよくわかっていません。


はてさて一応自分が使っているスプーンのアクションを紹介してみましたが、こういったアクションでかかるかどうかは、そのときのお魚さんの気分によるので、アクションによる誘いが効かないときは、ぜんぜん効かないということはよくあるかと思います。face07
私は、そのときはあっさりとクランクに移行しちゃっています(笑)
えぇ、やっぱり楽しく簡単?に釣れればそれにこしたことはないですからねface02

てことで、素人に毛が生えた程度の考察でしたが、笑い飛ばしながらも参考にしてみてはいかが?  


Posted by 米蔵 at 14:11Comments(5)釣り研究室

2006年07月01日

あぁあぁぁ~と悲しきちょんぼTT)

すそのフィッシングパーク
8:00~21:00
釣果:19匹

あぁあぁあぁぁ、なんというちょんぼをしてしまったのか・・・face07

いや、ついこれを書き始めるまで、さてタイトルを何にしようかと考えていたとき、ふと思い出したことが・・・
すそのフィッシングパークのエリアマスターの日記の記述で、たしか新しい魚種を放して、意外とみんな気がつかないでリリースしていたという話が載っていたなぁと。

そう、ナイターの開始時点で、「ん?」という思ってしまった魚をキャッチして、う~んニジマスかなぁ?う~んう~んと悩みつつリリースしたのですが、この記事を書き始めるまで、エリアマスターの日記にそんな記述があったことすら忘れていました。
ですが、思い出したので日記の写真を見ると・・・

あぁあぁぁ~、こいつだ~!!face07

ヒメマスってやつだったのか・・・
うぅ~、この日はデジカメでぜんぜん写真を撮っていなくて、しかもナイターだからカメラはもういいだろうって、しまっちゃった後で、写真にも記録として残せませんでした・・・

いや、こうなったら、自分が釣ったのは、ニジマスの銀化したやつに決まっている

ということにしておこう。
(本当に、銀化したニジマスかも知れないですしね)

う~、でもくやしぃ~~~~face09

ということで、悲しいちょんぼでした。
え、たいしたちょんぼでもないって?
まあまあまあ、自分としてはちょっとショックだったんですよ。

てことで、本日もすそのフィッシングパークにお邪魔しました。
2週間連続ですね。

本日は、思い切って、挫折しまくっていたベイトキャスティングにチャレンジです。
でもって、相変わらずバックラッシュの嵐です^^;
まあ、でもクランクで結構釣れたので満足しましたが、しかしなんというか、使い慣れていないのでリトリーブからフッキング、キャッチにいたるまでなんだかちぐはぐで力が入りすぎていて、非常に疲れました^^;
まあでも、とても楽しかったですけどねface02

なかなか、緊張感のあるやりとりだったし、巻いても巻いてもよってこないし(笑)
ただたんに調整が下手だって言う話もありますが^^;

しかしまあ、相変わらず、ボトムクラピーゴマフレークオレンジは、魚を連れてきますね~。
一緒に釣りにいく友人も欲しがっています。
この色に何かあるのかな?
まあもちろんずっと釣れ続けるわけではなく、使っているうちに徐々にすれては行きますが、でも確かに自分の持っているクランクのうちでは、一番魚を連れてくるクランクですね。

あ、でもそれよりもこのボトムクラピーで、面白い使い方ができちゃいました^^

結構激しく連続してトゥイッチングすると、なんと表層直下から沈み込まないまま、激しくダートして、しかもこれまた集魚力も強く、まああまりの引き抵抗に疲れますが、なかなか有効な使い方かなと思います。
また、これまた微妙な力加減ですが、まさに表層をドッグウォークさせることもできて、ボトムなのにトップですかい!?といった楽しい使い方も(笑)
もちろん魚もかけましたよ・・・・ばらしましたがface07

これで、ボトムクラピーの使用範囲が広がった^^
てか、最近クランク=ボトムクラピーばっかりしか使っていない気がする^^;
ま、いっか~

ところで現在のすそのFPの様子ですが、水温はさすがに湧き水だけあって、結構冷たい感じでよいのですが、活性はあまり高くなく(土曜日で人のプレッシャーでしょうけど)、なかなか手ごわいです。
放流がないと、非常につらいですが、逆に放流後の30分は、チャンスタイムで赤金スプーンで連荘モードに入れます。
夜になれば昼間と比べれば少しは釣れますので、放流タイムを逃したら、土日はナイターのほうがいいのかな?という感じです。

平日だと、どんな状況なんだろう。
結構たくさん釣れるのかな?
平日に一度行ってみたいですね~。

さて、次はバーベキューでくる予定だし、みんな楽しんでくれるといいな~。

ロッド:
 ufm バックウォータスペシャル<ボロン>(BWS-55T)
 ufm ストリームスピン<ボロン>(SS-52EXL
 カーディフ 50UL-B
リール:
 04ステラ 1000PGSDH
 (SSにはシングルハンドル化したものを使用)
 カルカッタコンクエスト51S
ライン:
 2.5lb(BWS)
 3lb(SS)
 4lb(コンクエスト)
ヒットルアー:
 PAL2.5g
 MIU2.2g
 マーシャルトーナメントタイプ1
 ボトムクラピー
ヒットカラー:
 PAL2.5g(#1ゴールドレッド#16ブラック/赤ラメ
 MIU2.2g(?限定色?黒/?、#08レッドバンド
 マーシャルトーナメントタイプ1(#04フラッシュグリーン
 ボトムクラピー(☆有頂天 ゴマフレークオレンジ

☆MVPルアー  


Posted by 米蔵 at 08:00Comments(2)すそのFP