2006年05月03日
春のあずみ野さわやか釣行
あずみ野フィッシングセンター
8:30~16:00
釣果:15匹(くらい)
去年の秋は、まだまだ初心者モードで釣れるか釣れないかどきどきしながら行ったものですが、さすがに半年以上もたつと、さすがに自信もついてきて、さわやかな釣行となるはずでしたが・・・
まずは数だけを行ったら、途中から狙いを変えていったので、もし数釣りだけをしていたら20匹以上は釣れたでしょう。
がしか~し、受付の方(オーナーさん?)から、ヤマメをたくさん放しているという事を聞き、また実際に釣った人を見ていたために、キープ上限の5匹目直前の4匹目をキープした後に狙いを変更し、どうやって狙ったら効果的か、なんて雑誌で見たうろ覚えの記憶の表層を早く引いて、銀色だぁ、トゥイッチだぁと適当なことをしつつがんばってみたんですが・・・
いや、ルアーを追ってきたのとかは確認しましたよ。でもかかりませんでしたTT)
まあ、ニジマスちゃんは、そんな私を慰めるかのように、時々かかってくれましたが。
それはともかく、どんな感じで釣り進めたかというと、とりあえずは、開始した場所はなぜか人があまりいないトイレ前から。
なんで人気がないのかなぁ、この場所、と思いつつキャストして、いくつかフッキングさせるんですが、全部バラシ・・・
いやなんでバレルんだ~~~~。
今回持っていった竿は、確かにストリームトゥイッチャーでいつものストリームスピンに比べればぜんぜん硬い竿ですが、それにしても何で・・・
原因は高さにあったようでした。
トイレ前は足場が高く、要は竿をいくら倒しても結局竿先は高い位置を保ってしまい、また魚が小さいこともあって、とにかくジャンプされるとあっさりとフックアウトしてしまう、ということだと思われます。
てことで、場所を足場と水面が近い対面へ移動し、気を取り直して再開です。
まあ、それが正解だったのでしょう。
バラシが一気になくなって、バンバン釣れるようになりました。
ちょうど放流もあってか、ルンルン気分に復活です。
でも、ある程度の大物がかかって、横に走られた際に、隣の人とラインが絡んでしまって、その人が絡んだラインを外している間にラインブレイク・・・・混んでるとこれがつらいですねぇ。
相手の人にそんな思いをさせないように、私は隣近所に大物がかかったら、急ぎルアーを引き上げて応援して待っているんですが、まあそんなことは他人には強要できませんからね。
まあ、でもがっくし気分でした。
とりあえず、その後はお昼までに10数匹釣って、4匹キープし、途中からヤマメ狙いに変えるもスカ状態・・・。
午後は思い切って大物狙い?にパームボール等で底へ・・・
ぬお、フォール中にひったくられる~。
しかも大物ばっか・・・・あぅ・・・切られた。
本当にここの魚は元気がよいようで、40cm以上クラスとかかかった瞬間にジャンプとかされて、全部バラシてしまいましたTT)
また、途中でラインを2.5lbに替えていたのが悪いんでしょう。見事に切られました。
ストリームトゥイッチャーが3lb以上のライン対応なのに対して、2.5lbをつけたのがいけないんでしょう。
ロッドの硬さにラインの細さが耐えられなかった感じで、これからは対応ラインサイズは守ろうと心に誓った瞬間でした。
そんな感じで、終わって振り返ってみれば、結構楽しい釣行でした。
次は、真夏とか秋だなぁ。
またくるぞ~。
ロッド:ufm ストリームトゥイッチャー(TS-52UL)
リール:04ステラ 1000PGSDH(シングルハンドル化)、プレッソ
ライン:3lb(ステラ)、2.5lb(プレッソ)
ヒットルアー:MIU2.2g、PAL2.5g、ボトムクラピー、パームボール
ヒットカラー:#10 ブラックピンクシルバーバンド(MIU2.2g)、#16 ブラック/赤ラメ(PAL2.5g)、有頂天 ゴマフレークオレンジ (ボトムクラピー)、からし、銀黒(パームボール)
8:30~16:00
釣果:15匹(くらい)
去年の秋は、まだまだ初心者モードで釣れるか釣れないかどきどきしながら行ったものですが、さすがに半年以上もたつと、さすがに自信もついてきて、さわやかな釣行となるはずでしたが・・・
まずは数だけを行ったら、途中から狙いを変えていったので、もし数釣りだけをしていたら20匹以上は釣れたでしょう。
がしか~し、受付の方(オーナーさん?)から、ヤマメをたくさん放しているという事を聞き、また実際に釣った人を見ていたために、キープ上限の5匹目直前の4匹目をキープした後に狙いを変更し、どうやって狙ったら効果的か、なんて雑誌で見たうろ覚えの記憶の表層を早く引いて、銀色だぁ、トゥイッチだぁと適当なことをしつつがんばってみたんですが・・・
いや、ルアーを追ってきたのとかは確認しましたよ。でもかかりませんでしたTT)
まあ、ニジマスちゃんは、そんな私を慰めるかのように、時々かかってくれましたが。
それはともかく、どんな感じで釣り進めたかというと、とりあえずは、開始した場所はなぜか人があまりいないトイレ前から。
なんで人気がないのかなぁ、この場所、と思いつつキャストして、いくつかフッキングさせるんですが、全部バラシ・・・
いやなんでバレルんだ~~~~。
今回持っていった竿は、確かにストリームトゥイッチャーでいつものストリームスピンに比べればぜんぜん硬い竿ですが、それにしても何で・・・
原因は高さにあったようでした。
トイレ前は足場が高く、要は竿をいくら倒しても結局竿先は高い位置を保ってしまい、また魚が小さいこともあって、とにかくジャンプされるとあっさりとフックアウトしてしまう、ということだと思われます。
てことで、場所を足場と水面が近い対面へ移動し、気を取り直して再開です。
バラシが一気になくなって、バンバン釣れるようになりました。
ちょうど放流もあってか、ルンルン気分に復活です。
でも、ある程度の大物がかかって、横に走られた際に、隣の人とラインが絡んでしまって、その人が絡んだラインを外している間にラインブレイク・・・・混んでるとこれがつらいですねぇ。
相手の人にそんな思いをさせないように、私は隣近所に大物がかかったら、急ぎルアーを引き上げて応援して待っているんですが、まあそんなことは他人には強要できませんからね。
まあ、でもがっくし気分でした。
とりあえず、その後はお昼までに10数匹釣って、4匹キープし、途中からヤマメ狙いに変えるもスカ状態・・・。
午後は思い切って大物狙い?にパームボール等で底へ・・・
ぬお、フォール中にひったくられる~。
しかも大物ばっか・・・・あぅ・・・切られた。
本当にここの魚は元気がよいようで、40cm以上クラスとかかかった瞬間にジャンプとかされて、全部バラシてしまいましたTT)
また、途中でラインを2.5lbに替えていたのが悪いんでしょう。見事に切られました。
ストリームトゥイッチャーが3lb以上のライン対応なのに対して、2.5lbをつけたのがいけないんでしょう。
ロッドの硬さにラインの細さが耐えられなかった感じで、これからは対応ラインサイズは守ろうと心に誓った瞬間でした。
そんな感じで、終わって振り返ってみれば、結構楽しい釣行でした。
次は、真夏とか秋だなぁ。
またくるぞ~。
ロッド:ufm ストリームトゥイッチャー(TS-52UL)
リール:04ステラ 1000PGSDH(シングルハンドル化)、プレッソ
ライン:3lb(ステラ)、2.5lb(プレッソ)
ヒットルアー:MIU2.2g、PAL2.5g、ボトムクラピー、パームボール
ヒットカラー:#10 ブラックピンクシルバーバンド(MIU2.2g)、#16 ブラック/赤ラメ(PAL2.5g)、有頂天 ゴマフレークオレンジ (ボトムクラピー)、からし、銀黒(パームボール)
2005年10月09日
あずみ野の魚は赤かった!?
あずみ野フィッシングセンター
9:30~14:00
釣果:4匹(30cm~35cm)
前日、親からてっきり魚を釣って持ってくるもんだと思われていて、もって行かなかったため、急遽結うご飯を釣りに出かけることになりました。
(もっとも、そうじゃなくてもでかけてましたが(笑))
出かけた先は、親が住んでいる八ヶ岳から程近い、安曇野にあるあずみ野フィッシングセンターです。
ここの魚はおいしいととりあえず情報だけはゲットしていたのですが、ぶっちゃけニジマスって、鮭科の魚では、いっちゃんまずいという刷り込みが強くて、あまり期待していません。
(鮭はおいしいのにねぇ。ニジマスの塩焼きって別においしいと思ったことないのに、とりあえず釣りたてだとおいしいと心にもないことを言っていました・・・がしかし!?)
一度入り口を見落として、通り過ぎたあと何とか駐車場にバイクをいれると、な、なんと、バイクで来ている人がいるではないですか!?
しかも、一つ前の信号のところでトラぶっていたバイクです。
竿っぽいのを積んでいたからもしかしてとも思ったのですが、まさかバイクで釣りに来ている人にこんなにも早く会えるとは、ちょっと感動です。
向こうもやはりこちらが珍しいとみえて、駐車場でちょびっと会話。
どうやら、魚がおいしいというのは、本当らしい?ような感じです。
とりあえず、とっとと準備をして釣り開始です。
・・・なかなか釣れません。
透明度はすご~く高いし、魚は大きいし(あまり関係ないけど^^;)、とりあえずルアーを追ってはくれるんですが、ぜんぜんバイトしてくれません。
釣れるんじゃーもこれじゃ釣れぬんじゃーですTT)
それでも、なんとか数匹あげて、夕ご飯のおかずくらいにはなりそうなくらいは確保できそうですが、あと1匹をなんとか釣りたいとがんばってキャストを繰り返しますが、ぜんぜんだめです。
軽いスプーンで表層がいいのではないかとバイクで来た人からアドバイスをいただいて、スプーンに変更し再びキャスト開始です。
しかしやっぱりだめです。
・・・・そして、ここで天啓が!? 続きを読む
9:30~14:00
釣果:4匹(30cm~35cm)
前日、親からてっきり魚を釣って持ってくるもんだと思われていて、もって行かなかったため、急遽結うご飯を釣りに出かけることになりました。
(もっとも、そうじゃなくてもでかけてましたが(笑))
出かけた先は、親が住んでいる八ヶ岳から程近い、安曇野にあるあずみ野フィッシングセンターです。
ここの魚はおいしいととりあえず情報だけはゲットしていたのですが、ぶっちゃけニジマスって、鮭科の魚では、いっちゃんまずいという刷り込みが強くて、あまり期待していません。
(鮭はおいしいのにねぇ。ニジマスの塩焼きって別においしいと思ったことないのに、とりあえず釣りたてだとおいしいと心にもないことを言っていました・・・がしかし!?)
一度入り口を見落として、通り過ぎたあと何とか駐車場にバイクをいれると、な、なんと、バイクで来ている人がいるではないですか!?
しかも、一つ前の信号のところでトラぶっていたバイクです。
竿っぽいのを積んでいたからもしかしてとも思ったのですが、まさかバイクで釣りに来ている人にこんなにも早く会えるとは、ちょっと感動です。
向こうもやはりこちらが珍しいとみえて、駐車場でちょびっと会話。
どうやら、魚がおいしいというのは、本当らしい?ような感じです。
とりあえず、とっとと準備をして釣り開始です。
・・・なかなか釣れません。
透明度はすご~く高いし、魚は大きいし(あまり関係ないけど^^;)、とりあえずルアーを追ってはくれるんですが、ぜんぜんバイトしてくれません。
釣れるんじゃーもこれじゃ釣れぬんじゃーですTT)
それでも、なんとか数匹あげて、夕ご飯のおかずくらいにはなりそうなくらいは確保できそうですが、あと1匹をなんとか釣りたいとがんばってキャストを繰り返しますが、ぜんぜんだめです。
軽いスプーンで表層がいいのではないかとバイクで来た人からアドバイスをいただいて、スプーンに変更し再びキャスト開始です。
しかしやっぱりだめです。
・・・・そして、ここで天啓が!? 続きを読む