2006年02月11日
東山湖フィッシングエリア情報(1)
東山湖フィッシングエリアの基本的な情報と感想です。
休憩所:
クラブハウス(管理事務所)で休憩は出来そうです。
またクラブハウス前にテーブルといすが出ています。
レストラン:
あるようですが、入らなかったので確認していません。
高いというのがうちの兄の情報です。
レストランを無料休憩所代わりに使えるのかどうかも不明です。
トイレ:
駐車場のところにひとつありました。
反対側に行っていたら、えらい遠いぞ。(もしかしたら、反対側にもあるのかも知れませんが、未確認です)
営業時間:
5:00~20:00(9月~11月、3月~6月)
6:00~17:00(12月~2月)
だと思うのですが、どうだったっけ^^;行く前に確認してください。
料金:
チケットA(5:00~17:00(9月~11月、3月~6月)、6:00~17:00(12月~2月))4500円
チケットB(12:00~20:00(12月~2月はなし))4000円
魚持ち帰り:
たしか無制限だったはずです。
というか、ここは本来はリリース禁止です。
リリース禁止というくらいがここのルールです。
リリースしなければ、何でもありあり!?
とはいえ、実質みんなリリースしています。
まあ、こんな釣り場もありでしょうとは思いますが、魚を釣って帰れない人は、間違ってもここに来ないようにしてください。
でもここは、ばかすか釣れる釣り場としても有名で、クランクを投げていれば、ある程度の数があがりそうな感じです。
どうしても釣れない人は来ると楽しめるかもしれないということは、間違いなさそうです。(釣れないときもあるとは思いますが、可能性的に釣れそうな感じではあります)
ただし、釣っても管理事務所前のポリバケツ(通称ゴミ箱・・・)に魚を捨てて帰れます。
このゴミ箱、すごいことになっています。
リリース禁止でゴミ箱にいれるか、それともルール無視でリリースするか・・・
ルールは重視したいですが、迷ってしまうところです。
ですから、リリース派は、決して来てはいけません。
私も主にリリース派ですが、ここに来たら、ゴミ箱へぽいするしかないので、してしまいます。
こんなルールなだけに、正直マナーがよい釣り場とはいえません。
まあ、釣れるだけにたくさんの人が入っていますが、なんだかなぁ、表現できないですが、一度来たらあまり来たいとは思えないのは私だけでしょうか。
足場は、護岸されているところの部分については、すごく狭く危なっかしいので、子供をこの場所へつれてくることはお勧めしません。
桟橋であれば、まだ足場はよいですが、強風時にいすを落っことしていた人がいたので、やはり危険といえば危険なので注意してください。
ポイントしては、まあどこでも釣れそうな感じです。
(現在または将来的には、どんどん変わっていくかと思います。エリアに訪問するごとに情報を更新していこうかと思いますが、新たな情報があればお知らせください)
休憩所:
クラブハウス(管理事務所)で休憩は出来そうです。
またクラブハウス前にテーブルといすが出ています。
レストラン:
あるようですが、入らなかったので確認していません。
高いというのがうちの兄の情報です。
レストランを無料休憩所代わりに使えるのかどうかも不明です。
トイレ:
駐車場のところにひとつありました。
反対側に行っていたら、えらい遠いぞ。(もしかしたら、反対側にもあるのかも知れませんが、未確認です)
営業時間:
5:00~20:00(9月~11月、3月~6月)
6:00~17:00(12月~2月)
だと思うのですが、どうだったっけ^^;行く前に確認してください。
料金:
チケットA(5:00~17:00(9月~11月、3月~6月)、6:00~17:00(12月~2月))4500円
チケットB(12:00~20:00(12月~2月はなし))4000円
魚持ち帰り:
たしか無制限だったはずです。
というか、ここは本来はリリース禁止です。
リリース禁止というくらいがここのルールです。
リリースしなければ、何でもありあり!?
とはいえ、実質みんなリリースしています。
まあ、こんな釣り場もありでしょうとは思いますが、魚を釣って帰れない人は、間違ってもここに来ないようにしてください。
でもここは、ばかすか釣れる釣り場としても有名で、クランクを投げていれば、ある程度の数があがりそうな感じです。
どうしても釣れない人は来ると楽しめるかもしれないということは、間違いなさそうです。(釣れないときもあるとは思いますが、可能性的に釣れそうな感じではあります)
ただし、釣っても管理事務所前のポリバケツ(通称ゴミ箱・・・)に魚を捨てて帰れます。
このゴミ箱、すごいことになっています。
リリース禁止でゴミ箱にいれるか、それともルール無視でリリースするか・・・
ルールは重視したいですが、迷ってしまうところです。
ですから、リリース派は、決して来てはいけません。
私も主にリリース派ですが、ここに来たら、ゴミ箱へぽいするしかないので、してしまいます。
こんなルールなだけに、正直マナーがよい釣り場とはいえません。
まあ、釣れるだけにたくさんの人が入っていますが、なんだかなぁ、表現できないですが、一度来たらあまり来たいとは思えないのは私だけでしょうか。
足場は、護岸されているところの部分については、すごく狭く危なっかしいので、子供をこの場所へつれてくることはお勧めしません。
桟橋であれば、まだ足場はよいですが、強風時にいすを落っことしていた人がいたので、やはり危険といえば危険なので注意してください。
ポイントしては、まあどこでも釣れそうな感じです。
2006年2月時点
(現在または将来的には、どんどん変わっていくかと思います。エリアに訪問するごとに情報を更新していこうかと思いますが、新たな情報があればお知らせください)
2005年12月11日
柿田川フィッシュストーリー情報(1)
柿田川フィッシュストーリーの基本的な情報と感想です。
休憩所:
5号池のところにあります。
中では釣りビジョンが放映されています。
北2号池のところにもありますが、入ったことないです。
レストラン:
なし。
食べに行くか、休憩所でお弁当でも食べましょう。
トイレ:
北池側に1つです。
はっきり行って不便ですTT)
メインで釣ることになる池からとおいんだもん・・・
北池メインで釣るならいいですけどね。
営業時間:
8:00~19:00(11月~4月)
8:00~20:30(5月~10月)
定休日 毎月第4木曜日
料金:
2時間 1900円
3時間 2400円
5時間 3100円
1日 4500円
魚持ち帰り:
1日券10匹まで
2・3・5時間券5匹まで
3号池2匹まで
北池(1.2.3.4号池)はオールリリースです。
うわさどおり水はとってもきれいで、しかも湧き水のため、夏も冬も温度差がすくなく、魚にとっては快適な状態の釣り場のようです。
水面と足場の差があまりにも小さいので、取り込み直前に魚が飛び出してくるので注意しましょう。
また、異常に通路が狭いので、事故のないように気をつけて歩きましょう。
釣り場は、片側からしか投げれないようになっているので、結構狭くても安心してキャストできます。
また、後ろ側に竿を立てかけられるようになっていたり、ベンチが配置してあり、とても気がきいています。
魚は小さめですが、とってもきれいで、よく引きます。
大物は3号池に入っているので、挑戦してみてはいかがでしょうか?
食事がとり難いのと、殺風景なのを除けば、まあまあのエリアです。
数釣りには向いていると思います。
急なダイドーカップで釣りが邪魔される恐れがあるので、そこはあきらめて場所を変えましょう。
これがここの最大の欠点でもあり、また最高の長所になりうるかもしれませんから。
(まあ、今現在、常連さん以外には、迷惑をかけてしまう可能性のほうが高いのは否めませんが)
こんなこと書くと、ここが嫌いだと思われそうですが、嫌いじゃないですよ。
私が嫌いなのは、不潔なエリアだけ。
ここは釣り人に対して施設的には、可能な限り気がきいていますからね。
まあ、正直言って、好きなほうでもないですけど^^;
(現在または将来的には、どんどん変わっていくかと思います。エリアに訪問するごとに情報を更新していこうかと思いますが、新たな情報があればお知らせください)
休憩所:
5号池のところにあります。
中では釣りビジョンが放映されています。
北2号池のところにもありますが、入ったことないです。
レストラン:
なし。
食べに行くか、休憩所でお弁当でも食べましょう。
トイレ:
北池側に1つです。
はっきり行って不便ですTT)
メインで釣ることになる池からとおいんだもん・・・
北池メインで釣るならいいですけどね。
営業時間:
8:00~19:00(11月~4月)
8:00~20:30(5月~10月)
定休日 毎月第4木曜日
料金:
2時間 1900円
3時間 2400円
5時間 3100円
1日 4500円
魚持ち帰り:
1日券10匹まで
2・3・5時間券5匹まで
3号池2匹まで
北池(1.2.3.4号池)はオールリリースです。
うわさどおり水はとってもきれいで、しかも湧き水のため、夏も冬も温度差がすくなく、魚にとっては快適な状態の釣り場のようです。
水面と足場の差があまりにも小さいので、取り込み直前に魚が飛び出してくるので注意しましょう。
また、異常に通路が狭いので、事故のないように気をつけて歩きましょう。
釣り場は、片側からしか投げれないようになっているので、結構狭くても安心してキャストできます。
また、後ろ側に竿を立てかけられるようになっていたり、ベンチが配置してあり、とても気がきいています。
魚は小さめですが、とってもきれいで、よく引きます。
大物は3号池に入っているので、挑戦してみてはいかがでしょうか?
食事がとり難いのと、殺風景なのを除けば、まあまあのエリアです。
数釣りには向いていると思います。
急なダイドーカップで釣りが邪魔される恐れがあるので、そこはあきらめて場所を変えましょう。
これがここの最大の欠点でもあり、また最高の長所になりうるかもしれませんから。
(まあ、今現在、常連さん以外には、迷惑をかけてしまう可能性のほうが高いのは否めませんが)
こんなこと書くと、ここが嫌いだと思われそうですが、嫌いじゃないですよ。
私が嫌いなのは、不潔なエリアだけ。
ここは釣り人に対して施設的には、可能な限り気がきいていますからね。
まあ、正直言って、好きなほうでもないですけど^^;
2005年12月時点
(現在または将来的には、どんどん変わっていくかと思います。エリアに訪問するごとに情報を更新していこうかと思いますが、新たな情報があればお知らせください)
2005年12月03日
すそのフィッシングパーク情報(1)
すそのフィッシングパークの基本的な情報と感想です。
休憩所:
特にありませんが、ベンチがいい感じで配置してあるのでのんびり座って休憩できます。
レストラン:
なし。
お弁当がないと、カップめんを買って食べることになります。
トイレ:
クリアポンドの駐車場側とマッディポンドに行く途中の通り道にあります。
まあ、普通のトイレです。
営業時間:
8:00~21:00(3月~11月)
8:00~18:00(12月~2月)
料金:
1日券4500円(オールリリースでキャッシュバック有り!!)
魚持ち帰り:
?(・・・あれ、何匹だっけ?)
アクセスは、東京からだと東名高速の裾野I.C.からになります。
高速を降りたところで、R246を沼津方面へ行くと、一度右手に見える高速に近付いていって、その後離れていったくらいのところに、左手に業務スーパーが確認でき、そこの南一色交差点を右に曲がっていきます。
あとは、すぐ右に曲がるところがあり、看板もあるので、迷わずに到着できることでしょう。
ここの魚は、大きめです。
そしてなかなかのファイトを見せてくれます。
ベンチも適度に配置してあり、釣り場的にはよく考えられていて、とっても助かります。
また、ランディングネットも適度な間隔で配置してあり、ネットを持っていかなくても安心して大物とやり取りが出来、これもすごくプラスポイントです。
エリアは3つに別れていて、上部にクリアポンド、そこからえさ釣りと一部ルアーに開放された川エリア(といってもかなり緩やかな流れで、魚もここは小さめです)の横を通って、下のマッディポンドへと続いています。
また、下のマッディポンドの下にも実は駐車場があるので、場合によってはそちらのほうが便利が良いかもしれません。(マッディポンドをメインに攻める場合とか)
ここは、朝が遅いので、のんびり着いても朝一で楽しめます。
食事がお弁当を持ってくるか、食べに行くか、カップめんを買うか、というところが少し困るところでしょうか。
実際に、よく釣れますし、引きも強いし、非常に楽しいエリアです。
(現在または将来的には、どんどん変わっていくかと思います。エリアに訪問するごとに情報を更新していこうかと思いますが、新たな情報があればお知らせください)
休憩所:
特にありませんが、ベンチがいい感じで配置してあるのでのんびり座って休憩できます。
レストラン:
なし。
お弁当がないと、カップめんを買って食べることになります。
トイレ:
クリアポンドの駐車場側とマッディポンドに行く途中の通り道にあります。
まあ、普通のトイレです。
営業時間:
8:00~21:00(3月~11月)
8:00~18:00(12月~2月)
料金:
1日券4500円(オールリリースでキャッシュバック有り!!)
魚持ち帰り:
?(・・・あれ、何匹だっけ?)
アクセスは、東京からだと東名高速の裾野I.C.からになります。
高速を降りたところで、R246を沼津方面へ行くと、一度右手に見える高速に近付いていって、その後離れていったくらいのところに、左手に業務スーパーが確認でき、そこの南一色交差点を右に曲がっていきます。
あとは、すぐ右に曲がるところがあり、看板もあるので、迷わずに到着できることでしょう。
ここの魚は、大きめです。
そしてなかなかのファイトを見せてくれます。
ベンチも適度に配置してあり、釣り場的にはよく考えられていて、とっても助かります。
また、ランディングネットも適度な間隔で配置してあり、ネットを持っていかなくても安心して大物とやり取りが出来、これもすごくプラスポイントです。
エリアは3つに別れていて、上部にクリアポンド、そこからえさ釣りと一部ルアーに開放された川エリア(といってもかなり緩やかな流れで、魚もここは小さめです)の横を通って、下のマッディポンドへと続いています。
また、下のマッディポンドの下にも実は駐車場があるので、場合によってはそちらのほうが便利が良いかもしれません。(マッディポンドをメインに攻める場合とか)
ここは、朝が遅いので、のんびり着いても朝一で楽しめます。
食事がお弁当を持ってくるか、食べに行くか、カップめんを買うか、というところが少し困るところでしょうか。
実際に、よく釣れますし、引きも強いし、非常に楽しいエリアです。
2005年12月時点
(現在または将来的には、どんどん変わっていくかと思います。エリアに訪問するごとに情報を更新していこうかと思いますが、新たな情報があればお知らせください)