ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
米蔵
米蔵
突如はまってしまったエリアフィッシングに、ぜんぜん乗っていなかった(免許を取ってから^^;)バイクを繰り出して、東奔西走しながら、あちこちのエリアをさまよっております。
エリアの駐車場に赤いSV400が停めてあったら、きっと私がどこかで釣っています(笑)
にほんブログ村 釣りブログへ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
オーナーへメッセージ

2006年11月23日

これがうわさの清流工房

清流工房(片品川国際マス釣り場)
11月18日(土)
8:00~16:00
釣果:51匹

清流工房・・・
実はヒレピンに出る前に、FANにちょこっと出ていて、いつか行こうと思っていたら、先にヒレピンに掲載され、こりゃもうかなり混んでしまっていて、スレちゃったかなと心配でしたが・・・果たして!?

って、釣果を見ればわかりますね。
でもさらに言うと・・・・
51匹中40匹は同じ場所で、多分2時間も釣っていません。face08
カラーローテーションなんていりません。face03
ルアーを投げりゃ~追っかけてきます。

しかし、これは場所(区画)によりました。
すぐ隣の区画(というか、仕切りがあるだけの、本当にとなり)では、まったくルアーに反応せずに、かなり不思議な思いでした。
まあ、釣れる区画では、とにかく釣れるので、本当にテーマを持って釣らないと、だんだんと面白みもなくなってきますし、釣りも荒れてきますので注意ですね。

私の目的は、もちろんMoviy改の実釣テストと、いかにばらさずに釣れるか、だったのですが、ばらさずに釣るほうは、なかなかうまくいきませんでした。
王様のDVDにあるように、手首を返さず、という部分を特に注意して釣ると確かにバレは少ない感じでしたが、なかなか無意識で出来るようにはなりません。
自分では手首は返していないつもりだったのですが、意識してみると、ちょっと返してしまっているようで、自分としては結構バレは少なく釣っているつもりだったのですが、全然ダメダメだなぁ、とちょっと反省です。
でも、自分の欠点がわかってよかったですね。

ということで、前置きが長くなりましたが、とりあえず片品川国際マス釣り場のメインの釣り場へ行き、
1日券を購入してから、第二釣り場である清流工房へ向かいます。

駐車場に止めると、目の前に養魚施設っぽい小さいプールにうじゃうじゃとニジマスが泳いでいます。
この時点では、自分の前に2人しか入っていないということで、いったいどこにいるのかと探してみますが、見当たりません。
敷地は結構広いので、視界に入らない場所で釣っているのでしょう。
しかし、目の前のプールはあまりに小さく(予想以上に・・・そして柿田川以上に小さく狭い)、本当にここで釣っていいのであろうかと、判断がちょっとつきかねましたが、先に渡された敷地の地図を見る限り、間違いなくここであっているようです。

てことで、とりあえずゲタ2.5gをちょこっとキャストしてみますが、全然反応がありません。
うぅ、清流工房って、こんなに狭い上に釣れないのか!?
これじゃあ、あまりにつまらないっす~face07

とPAL1.6gに変えて投げてみるも全然状況は変わらず・・・
まあ気分を変えて、隣の区画に投げてみると・・・

今度は、なんじゃこりゃ~ってくらいに魚が追っかけてきます。face08
何十匹のニジマスがひとつのルアーを追っかけてきて、これぞまさしくうわさ通りの清流工房の反応だ~って感じです。
サイズは小さいのですが、とにかくがんがん釣れます。

とりあえず10匹を数えた時点で、ベイトタックルに変更します。
私はベイトタックルはまだまだ苦手で、その分ブレーキを多くかけてしまって飛距離が出ません。
でもこういった小さいプールで釣るときはそれがメリットになります。
飛びすぎもせずに、そして手返しも早いし、これは完全に作戦成功ってやつですね。
岩魚スプーンの3gをつけて投げても、小さなプールの対角線に投げて、ちょうどぴったり位で、そしてがんがん釣れるので、これはこれで楽しいです。
普段は飛ばないことが困るのですが、ここではそれでちょうどよく、Moviy改のテストがなければ、1日中これで釣っていたいくらいです。

てことで、あっという間にさらに10匹追加して、時間を見ると・・・1時間たってない(笑)

とりあえず、そのほかの区画を見てみて、ついでにトイレを探すかと移動をしてみましたが、なんというか・・・

ここは工場!?

工場の敷地の中に養魚場のプールがあって、そこで釣りをしているという感じでしょうか。
とにかく・・・風情もへったくれもないです。face07
ようやく見つけたトイレは狭い場所にあり、そもそも見つけにくく、そして簡易トイレでした・・・
女性には厳しいでしょう。
(この日1日で、2人ほど女性の方を見かけましたが、トイレはいやだったろうなぁと同情しました)

施設的な面では、ここは今まで行った中で、下から2番目です。

しかし、どこもかしこも小さいですねぇ・・・

お、小さいプールにイトウがうじゃうじゃと・・・釣れません(笑)
隣のデカマス(ドナルドソン?)も・・・おしい、かかりません(笑)

でもって、イワナが多いプールでがんばって釣っていると・・・
これがうわさの清流工房下あごの歯も鋭い、イワナが釣れました~face02
光の加減が悪くて、写真が非常に見にくいですが、小さいながらもかっこいいイワナです。

しかし、この日の写真はうまく撮れていませんねぇ・・・
ごめんなさい。

これがうわさの清流工房一番端(奥)まで行くと、ヤマメのプールがありました。
さすがに小さいサイズばっかりです。

これがうわさの清流工房えぇ、こんなに小さいのまで釣れちゃいました(笑)
10cmにも満たない超小型のヤマメです。
バベルの早引きで釣れました。
最初は何がかかったのかと思いましたよ。
つり天国で釣った、ハヤでしたっけ?まさかそれが釣れたのかと思いきや、ちゃんとヤマメでした。

これがうわさの清流工房ということで、また別の区画に移動して釣ってみると・・・またヤマメです。
しかもパーマークがこれでもかってくらいにくっきりとしたやつが(笑)
本当はもっときれいにパーマークが写った写真もあったのですが・・・ピントが目からずれているので、こちらの写真を採用ってことで。
これでも十分くっきりさがわかるしね。

しかしここまでなんかうまく写っていないと、カメラがそろそろやばいのかもと心配です。
実は先日、海の上でも使ったし・・・(ハワイで)

まあとりあえずこれだけ釣りまくってのMoviy改のインプレですが、思ったよりもファストテーパーっぽい感覚でした。
そもそもがスローテーパーなのに、こんなにも変わるって面白いですね~。
魚が小さかったこともありますが、バット部分なんて全然曲がりもしないし(笑)
もう少しスレッドを巻く位置を下にとどめておけばよかったかな、ともちょっと思っちゃいました。

でもまあ、びしびしかけにもいけるので、これはこれで楽しいです。
しかし代わりに前よりものりにくくなった気がします。
まあ、この辺はトレードオフですね。

それにまだ購入後間がないので、まだまだロッドの硬さも残っている感じで、だんだんとなじんでくればパワーも程よく落ち着いてくるかなと思います。
バックウォータスペシャルも最初のころは、かなりとんがった感じで、使いにくかったのですが、今では柔らか味が出てきていますから、この後どんな感じに落ち着いていくのかが楽しみですね。

次はすそので、大物がかかったときの感触を確認です。
はてさてどうなることやら。

ロッド:
 Synchronizer Moviy
 カーディフベイト
リール:
 04ステラ 1000PGSDH
 (シングルハンドル化)
 カルカッタコンクエスト51S
ライン:
 2.0lb(Moviy)
 2.5lb(コンクエスト)
ヒットルアー:
 スプーンならなんでも(笑)
ヒットカラー:
 目立つ色の方がよかったです

☆MVPルアー(スプーン全部(笑))




同じカテゴリー(エリア釣行記)の記事画像
試験に出ないバベル
暖かい温室と魚たち
おくとねポンドでつかまえて
つれない釣り堀は、本当に釣れないのか!?
ミニドナルドソン祭りだ!?
やはり朝霞はきびしいっすTT)
同じカテゴリー(エリア釣行記)の記事
 試験に出ないバベル (2007-03-26 00:08)
 暖かい温室と魚たち (2007-02-11 09:28)
 おくとねポンドでつかまえて (2007-01-29 00:02)
 釣行記、滞っています^^; (2006-10-29 23:09)
 つれない釣り堀は、本当に釣れないのか!? (2006-09-17 23:36)
 ミニドナルドソン祭りだ!? (2006-09-10 23:09)

この記事へのコメント
こんばんは!

これが話しにあがっていた清流工房ですか、
面白いほど掛かるバラさないに練習としては
最適ですね。

ぼくはあまり釣れすぎると釣り方が雑になってしまう様で、釣れないのも飽きてしまうんですが(^^;

Moviy改米蔵スペシャル(鱒犬さんこれで良かったんでしたっけ?)のテストと
ベイトでの釣りを存分に楽しめたんじゃないですか?
Posted by がま at 2006年11月23日 22:45
こんばんは。

2時間弱で40匹!?そんなに釣れるんですか、清流工房って?しかもヤマメがスゴくキレイじゃないですか~、わりと近いみたいなので一度は行ってみたいですね。

これだけ釣れれば『Moviy改 米蔵スペシャル』のテストも十分じゃないですか?
Posted by オレ at 2006年11月23日 23:18
お邪魔します!

ここ、紹介されてから気になっていたんです。
良い記事を読ませて頂きました。

以前から米蔵サンのブログは拝読させて頂いてました。
また寄らせて頂きます!
Posted by たーやん at 2006年11月24日 07:44
こんにちは。

ヒレピンの記事を読んで、なんとなく柿田川的な養殖場チックな所では?と想像していましたが、養殖場を超えた、お魚工場(笑)だったとは!
でも、魚種ごとに池があるっていうのは、魚種ごとの釣り方の修行にはいいかもしれませんね。
「小さいプールにイトウがうじゃうじゃ」
一度はお目にかかりたい光景です!
Posted by S川 at 2006年11月24日 10:01
こんにちは。

テストとは言え、米蔵さんらしくない所へ釣行していますね^^

がまさんも、オレさんも『Moviy改 米蔵スペシャル』を使っていますね^^
名付け親になった気分です。

どうしましょう?
定着しつつあるので、名前はこのままにしましょうか!?

明日は虹梁祭ですね。
またバイクで来られるんですよね?
寒くなってきていますから運転には注意して下さいね。
それでは、明日お会いできるのを楽しみにしています。
Posted by 鱒犬 at 2006年11月24日 12:01
虹梁祭に参加されたみなさま、おつかれさまでした~。
え~と、虹梁祭の記事はまだ書いていないので、またまたアップが遅れますが、とりあえずこの記事にいただいた皆様のコメントには返信させていただきます。
(そんな暇があったら、記事を書けって^^;)

>がまさん、こんばんは。

テストとしては、十分でしたね。
ついでに自分の欠点もわかりましたし。

今まで小さい魚をばらすのは、ある程度仕方がないと思っていたのですが、今回釣っていて、いや、なんか違う気がする、と思い、いろいろとやってみたところ、自分の悪いくせに気がつきました。

虹梁祭で、石川さんのセミナーを聞いて、まさにそのとおりで、これからはなんとかこの欠点を克服したいですね。

>オレさんこんばんは。

えぇ、釣るだけならいくらでも釣れるんじゃないかって位に釣れますね~。

最初に、100匹釣ったらやめてねと受付時に言われたくらいで。
自分の腕でそんなに釣れるわけがないだろうって思ったら、いや釣らないほうがむずかしいんでは!?ってくらいに釣れます。
とはいえ場所(区画)によりますが。

釣れなくてくさっているときは、また行ってみるのもいいかもって思いました。

>たーやんさん、こんばんは。

あ、書き忘れましたが、大池(っていっても小さいのですが)は、すごく水が澄んでいて(他も澄んでいますが)、ちょっといい感じでしたよ。
しかも魚影も「少なく」、ちょっと腕試しをするにはいいかも。
私もなんとか1匹は釣れました。

>S川さん、こんばんは。

魚種ごとの釣りの修行にはいい・・・
たしかにそうだったかも^^:
釣り方とか特に意識していなかったので、もったいなかったですね~。

今度行く機会があれば、そういうところも考えたほうが、ここで釣るときにはよさそうですね。

>鱒犬さん、こんばんは。

え~、名前かっこ悪いなぁ(笑)
でもいいや、とりあえず(仮)でその名前にしましょう。

虹梁祭では、お疲れ様でした。

あのあと、みゆぱぱさん、S川さん、鱒犬さんたちと離れて、ず~っとNeiちゃんのところにへばりついてしまって、ろくに話も出来ずにすいませんでした。

みなさん、また今度一緒に釣行しましょう~。
Posted by 米蔵 at 2006年11月26日 22:57
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
これがうわさの清流工房
    コメント(6)